おまけの人生・・・

無理なくボチボチやって行きます・・・(;^_^A

お雑煮2種

2007-01-02 10:25:37 | クッキング
 我が家では2種類のお雑煮を作ります。

元旦にはダンナの実家のお雑煮、2日の今日は私の実家のお雑煮です。
地域の違いでだしのとり方や味付け、中に入る物やお餅の調理方法がかなり違うものですね?

元旦のお雑煮

中身は大根、人参、牛蒡、里芋、京菜、干ししいたけ、焼き豆腐、焼き竹輪、紅白蒲鉾
だしはかつおと細切りにした昆布とするめ(昆布とするめはそのまま入れたままです)でとり、薄口醤油で味付けしたお澄ましです。
 京菜はこちらでは手に入らないので形の似た小松菜を使いました
お餅は昆布を敷いたお鍋で生餅を煮たのを入れます。↓

生餅を煮たのを入れるのでお椀の底にくっつかないように大根を敷いてその上に乗せてから他の具を乗せます。
お餅を乗せるために大根は輪切りもしくは半月切りとかなり大きめに切るので他の具もそれに合わせて大きく切ります。

今日のお雑煮

中身は大根、人参、牛蒡、里芋、白菜、干ししいたけ、鶏肉、塩ゆでした鰤、紅白蒲鉾
だしは昆布とかつお薄口醤油で味付けしたおすましです。
鶏肉からもだしが取れるので、同じだしと味付けでも元旦のとはまた違った味になります。

お餅は焼いたものを入れ、塩ゆでした鰤を乗せてから具を入れます。↓

この鰤が入ったお雑煮を食べないとお正月が来た気がしません・・・

お煮しめ

地元では“がめ煮”と言います。
名前の由来は、かめ(すっぽん)の肉を使ったところから来たと言う説を聞いたことがあります。 ⇒ こちら
本来は骨付きの鶏肉を使うのですが、食べる時に面倒なので普通のモモ肉で作りました。
鍋いっぱい作ったのにこれだけになってしまいました~
彩りの絹さやも昨日でなくなったので見栄えが悪いです・・・
器は友達が作ったものです