本日、午後から「一つ目小僧」の被り物の納品に行ってきます。
3月3日の水木しげる生誕祭、妖怪パレードで被るそうなので、なんとか間に合いました。
去年の「油すまし」は、わりと簡単だったのですが、今回の「一つ目小僧」は色々苦労しました。
まず、かぶった時どこからのぞくのか?視野を確保できるか?
次に、菅笠をかぶっているけど直径60センチもある大きさのものが無い。
舌を何で作るか?細くて薄っぺらいのでスタイロフォームで作ると、すぐに壊れてしまう。
などなど。
手に持つ豆腐は木綿豆腐らしきものにして、丸いお盆はアマゾンから入手。
目は以前25センチくらいのアクリルカプセルを買っていたので、それの半分から切りだして使用。
色々ハードルはありますが、一つ一つ作りながらクリアしました。
まず、豆腐ですが、スタイロフォームを四角く切りだし、その表面に「ウッディー粘土」を薄く塗ります。
側面は木綿豆腐特有の「巣」を彫り込みます。
上の表面は木綿の生地の模様を入れます。
これは、粘土が柔らかいうちにタオル生地を軽く押し当てて生地の目を入れました。
これを水性塗料で塗ります。
この上から水性のクリアを吹き付けて濡れた感じにしました。
一つ目小僧の目ですが、アクリルの半球から切り出したものに人の目の「虹彩」を裏側から描きこみます。
水性アクリル塗料で書き込みます。
真ん中は邪魔にならないのですが、外側は視界の妨げになるのであまり大きく書き込めません。
裏側にはスモークの塩ビ板を当てて取り付けます。
この写真はまだスモークの板が無い状態です。
写真で見ても、スモークの板が無い、とかぶった人の目がもろに見えるのでスモークの板を裏側に取り付けます。
被り物本体は内部にヘルメットのインナーが入っているのであごひもをしっかりと締められます。
お辞儀しても、転んでも被り物が飛んで行くこともありません。
ただ、パレードの最中、強風が吹くと菅笠が風を受けて首が引っ張られるかもしれませんね。
それだけに、菅笠はエポキシ接着剤と長いネジ4本で、がっちり固定しました。
次に発泡ウレタンで作った舌を、水性塗料で塗りましたが、ちょっと派手なので最終的にだいぶ黒っぽく汚しました。
菅笠の裏側も藁だけの部分に紙を貼り補強しました。
菅笠も外縁に紙を貼り付け藁がバラつかないように補強しました。
本体も竹ヒゴを輪にして針金で固定して補強しました。
これも水性アクリルで焦げ茶色に汚しを入れます。
顔の塗装はウレタンスプレー缶で一気に肌色に仕上げ、エアーブラシで口や目の周りの色の濃いところ、影になるところを仕上げます。
ここまで来たら後は一気に完成させられます。
塗装はそれほど時間がかかりませんが、乾燥に時間がかかります。
なので、扇風機で風を当てて強制乾燥させます。
ドライヤーで温めてという方法もありますが、使用している粘土のひび割れ等が起きる可能性があるので冷風でゆっくり乾燥させます。
温風で一気に乾かすと、粘土の収縮からひび割れが起きやすいようです。
完成まであと少し。