今日は昨日とうって変わって寒くなりました。
昨日と今日とでは14度も温度が違います。
まだコロナやインフルエンザがかなり流行しているようで、気をつけなければならないようです。
そんな最中、「河童」の製作です。
河童本体はスタイロフォームを芯に「ウッディー粘土」で表面コーティングしています。
というのも、いつも使うスーパースカルピーや、シリコンが高騰し、大型のフィギュアを作るのに材料代がかかり過ぎるので、安い材料は無いか?と探した所、「ウッディー粘土」にたどり着きました。
この粘土、粘りが有り、よく伸びるし薄く塗ってもひび割れしにくいという利点が有ります。
それに安い!
一個¥350でした。
今は¥400ほどに値上がりしていますが、他の石粉粘土よりかなり安いものです。
今回のこの河童、左手の先から右足の先まで90センチほど有ります。
なので表面に塗る粘土も大量に必要です。
先ず、手足の爪部分を作りましたが、アルミの針金を削って爪の尖った形にして、それにスチロール接着剤でティッシュペーパーを貼り付けます。
こうすると、アルミ線に直接粘土を付けるより良くくっ付きます。
このティッシュの部分に粘土を盛り、シワ等粘土ヘラで整形します。
次に背景のパネルに石垣の彫刻をします。
スタイロフォームに石のパターンを鉛筆で書き、その線に従ってカッターで切り込みを入れます。
その切り込みをV字型に広げるようにカッターでで掘ってゆきます。
この時点で裏側から光を当てると青いひび割れ型に光って綺麗です。
これは何か他の事に使えそうです。
河童の顔ですが、
こんな顔です。
普通の河童のイメージとは程遠いと思います。
頭の皿は、頭蓋骨に薄い皮が被っている感じにしました。
顔つきも、モンスターらしい恐ろしげな顔つきにしました。
背景のパネルも粘土を薄く塗り付け、仕上げにかかります。
大雑把ですが、全体に粘土を塗りました
この時点で河童のプロポーションをチェックしてこうすればもっとカッコ良くなると思える形にするため、粘土を少しずつ盛り、整形します。
この「ウッディー粘土」ですが、結構クセが有ります。
柔らかくするため水を加えて練りますが、練った後、まるで泥のように腰がなくなり、トロトロになるので水の混ぜすぎはかえって整形しにくいので注意が必要です。
それに粘土ヘラの反応というか、反発が無く、本当に泥を盛って撫でている感じになります。
粘土ってある程度反発が有って、ヘラで押さえながら造形するのですが、それが通用しません。
いじってみればすぐ分かると思います。
ある程度「慣れ」が必要です。
製作はまだまだ続きます。