一昨日は型紙を作り、
昨日は裁断しておき、
今日は縫製し仕上げました。
二部式の着物の下を解いて、
上から被るエプロンに作り変えです。
身幅がたっぷりあるので紐をつけて後ろで結ぶようにしました。
むかーし、オカンはお正月に着物を着たんです。
だんだんと忙しくなり、やがて着なくなってしまいました。
そんなとき着物好きのオカン母がくれた二部式の着物。
作務衣のような上着と巻きスカートは、
ちゃちゃっと着られてそれなりに「ハレ」の雰囲気が出て重宝しました。
上着は前合わせでお腹が暖かく寒い時期に欠かせかませんけど、
下は木綿ゆえに裾さばきが悪く、永くタンスに仕舞ったままで、
勿体ないと思いつつ手をつけられないでいた。
退職したしマスクも作り飽きたし、
市販のマスクも出始めたので、こちらの番になりました。
リバーシブル仕立てなので、もう一枚の生地が残っている。
さて、この縞柄は何にしようかな?