9月25日 旭岳登山です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/da/2d45511c054b04a9a626b7c83c16204e.jpg)
登山中の風景も最高の天気・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b0/d5be7a37d76a5f7c413d1c03f93263d8.jpg)
まもなく山頂
直下の金庫岩(右側)と旭岳爆裂河口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ff/122138c8796c6597d7bf4fbf31ebce0b.jpg)
山頂の標識写真は・・ありませんが
間宮岳側に行く途中から旭岳山頂を見る、白いところは溶けずに残っている雪渓です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/0b/1fec15f09723798d7a92da335fc3dcbc.jpg)
間宮岳から見る大雪山のお鉢・・
一番右・・低い四角に見える黒岳
隣の小さい山は・・桂月岳
凌雲岳
大雪山系(北海道)で二番目に高い山・・北鎮岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9f/f1b055db5c10c7d28de9564388bd76d2.jpg)
中岳温泉方角に降りる登山道から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ad/0bb3dcdb4dc85f1102b6871b8c2a9f8f.jpg)
中岳温泉です・・最近は足湯??
たまに裸で入っている人もいます・・男です(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/7d/8ab889d60e77c14677f61f9cf1b8bf54.jpg)
裾合平のチングルマ
綿毛が残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8f/2323874188fdf9a6431a308457858981.jpg)
裾合平のチングルマの大群落
綿毛はほとんど残っていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0d/d4be1022c0bfb6a96ed7f54f1078f80f.jpg)
木道・・
傷んでいます。
間宮岳から中岳温泉の間の登山道は綺麗に補修工事が済んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/26/13f52c07b9ea964cabd2f4aaef6bb148.jpg)
僅かに残っていた紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e2/96e79f9a2fe2a4f839ac64a982f442ec.jpg)
夫婦池(鏡池)
山頂部は雲に隠れて見えません、残念です。
一周・・写真を撮りながら約7時間かかっています。
家で毎日散歩をしていたので、今年の登山中は足の痛みはありません
やはり準備は重要ですね。
銀泉台・赤岳登山
高原沼登山
黒岳登山
旭 岳
の四日間連続登山、最高の登山日和で満足でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/da/2d45511c054b04a9a626b7c83c16204e.jpg)
登山中の風景も最高の天気・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b0/d5be7a37d76a5f7c413d1c03f93263d8.jpg)
まもなく山頂
直下の金庫岩(右側)と旭岳爆裂河口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/ff/122138c8796c6597d7bf4fbf31ebce0b.jpg)
山頂の標識写真は・・ありませんが
間宮岳側に行く途中から旭岳山頂を見る、白いところは溶けずに残っている雪渓です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/0b/1fec15f09723798d7a92da335fc3dcbc.jpg)
間宮岳から見る大雪山のお鉢・・
一番右・・低い四角に見える黒岳
隣の小さい山は・・桂月岳
凌雲岳
大雪山系(北海道)で二番目に高い山・・北鎮岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/9f/f1b055db5c10c7d28de9564388bd76d2.jpg)
中岳温泉方角に降りる登山道から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ad/0bb3dcdb4dc85f1102b6871b8c2a9f8f.jpg)
中岳温泉です・・最近は足湯??
たまに裸で入っている人もいます・・男です(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/7d/8ab889d60e77c14677f61f9cf1b8bf54.jpg)
裾合平のチングルマ
綿毛が残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8f/2323874188fdf9a6431a308457858981.jpg)
裾合平のチングルマの大群落
綿毛はほとんど残っていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0d/d4be1022c0bfb6a96ed7f54f1078f80f.jpg)
木道・・
傷んでいます。
間宮岳から中岳温泉の間の登山道は綺麗に補修工事が済んでいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/26/13f52c07b9ea964cabd2f4aaef6bb148.jpg)
僅かに残っていた紅葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/e2/96e79f9a2fe2a4f839ac64a982f442ec.jpg)
夫婦池(鏡池)
山頂部は雲に隠れて見えません、残念です。
一周・・写真を撮りながら約7時間かかっています。
家で毎日散歩をしていたので、今年の登山中は足の痛みはありません
やはり準備は重要ですね。
銀泉台・赤岳登山
高原沼登山
黒岳登山
旭 岳
の四日間連続登山、最高の登山日和で満足でした。