夜になると気味の悪い声で ヒュー ヒュー口笛を吹くように鳴くトラツグミ
見慣れない野鳥が餌台に来た
調べてみると、どうやらトラツグミ(ヌエ) らしい・・・??
近くでよるから朝方まで薄気味の悪い声で鳴いている
見慣れない野鳥が餌台に来た
調べてみると、どうやらトラツグミ(ヌエ) らしい・・・??
近くでよるから朝方まで薄気味の悪い声で鳴いている
早春のオンネトー
雌阿寒岳の麓に位置するオンネトーは、
まだ肌寒く 木々の芽吹きもありません。
日当たりの良い場所には オオサクラソウが咲いています
可愛い スミレの花もようやく咲いた・・・
湖は強い風が吹き肌寒い
観光客はポツポツと・・・・
雌阿寒岳の麓に位置するオンネトーは、
まだ肌寒く 木々の芽吹きもありません。
日当たりの良い場所には オオサクラソウが咲いています
可愛い スミレの花もようやく咲いた・・・
湖は強い風が吹き肌寒い
観光客はポツポツと・・・・
絶景・・・落石岬灯台
見渡す限り・・太平洋の大海原
夏は濃霧そして寒冷地に咲く花・・・雪割り小桜
白波を割って漁船が港に戻ってくる
草に埋もれるように、小さなユキワリコザクラの花が咲いています
岬の先端は風が強く木々は育ちません、一面の笹
草から僅かに顔を出していたフデリンドウ?
夏でも寒い、根室地方に多く見られるユキワリコザクラ・・・・
花丈は3~5cmくらいです
小さく可憐な花を咲かせています
見渡す限り・・太平洋の大海原
夏は濃霧そして寒冷地に咲く花・・・雪割り小桜
白波を割って漁船が港に戻ってくる
草に埋もれるように、小さなユキワリコザクラの花が咲いています
岬の先端は風が強く木々は育ちません、一面の笹
草から僅かに顔を出していたフデリンドウ?
夏でも寒い、根室地方に多く見られるユキワリコザクラ・・・・
花丈は3~5cmくらいです
小さく可憐な花を咲かせています
国道沿いに、今が盛りと咲いているオオバナノエンレイソウ
真っ白な清楚?な延齢草の花・・・
森の中にひっそり咲いていた水芭蕉
こんなところに水芭蕉の花があるとは、知らなかった?
樹林から差し込む光で苔がとても綺麗です
真っ白な清楚?な延齢草の花・・・
森の中にひっそり咲いていた水芭蕉
こんなところに水芭蕉の花があるとは、知らなかった?
樹林から差し込む光で苔がとても綺麗です
今日(20日) 根室市落石岬(おちいしみさき)に行ってきた
落石岬に通じる、赤エゾマツの林の中には、水芭蕉が咲いていた
国指定の天然記念物、サカイツツジの可憐な花
カムチャッカなど寒冷地の湿原に生育している
木道沿いには 水芭蕉が・・・
昭和8年、夏も霧が多く冷涼な落石岬に「サカイツツジ」が自生しているのが発見された
ピンク色の小さな花、枯れ草に紛れた花を数株しか見つけられなかった・・・・
落石岬に通じる、赤エゾマツの林の中には、水芭蕉が咲いていた
国指定の天然記念物、サカイツツジの可憐な花
カムチャッカなど寒冷地の湿原に生育している
木道沿いには 水芭蕉が・・・
昭和8年、夏も霧が多く冷涼な落石岬に「サカイツツジ」が自生しているのが発見された
ピンク色の小さな花、枯れ草に紛れた花を数株しか見つけられなかった・・・・
12日 国泰寺の桜が満開になっています。
エゾヤマザクラ
釧路・根室地方のさくら開花宣言は10日・・・
老桜樹・・・今でも看板には180年と記載されている・・?
私が子供の頃から変わらない、180年??
240年くらいは経っていると思う
エゾノエンゴサク
国泰寺の隣にある厚岸神社
町中で咲いている桜は、花びらが風に舞っている・・・・
エゾヤマザクラ
釧路・根室地方のさくら開花宣言は10日・・・
老桜樹・・・今でも看板には180年と記載されている・・?
私が子供の頃から変わらない、180年??
240年くらいは経っていると思う
エゾノエンゴサク
国泰寺の隣にある厚岸神社
町中で咲いている桜は、花びらが風に舞っている・・・・