![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/da/fd70e18e0b54a59f1666c4623ecbe8d4.jpg)
紅葉の大雪高原温泉ぬまめぐりをしてきました、ヒグマ情報センターでヒグマの注意事項を聞いてから登山開始です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b5/b2baf6d2651c777b879668e48885c05f.jpg)
登山開始から直ぐに黄葉が見られました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/56/65c0a2c6435e2ec2c45a16a6a267836a.jpg)
今年の黄葉は登山口から高原沼まで見事な黄葉・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/96/65ff368eef730e174c1c5ecd9d1a73bd.jpg)
登山道は黄葉のトンネル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e3/130ddcc7d0a8199e655e7fd6ea6e1043.jpg)
心が和む風景ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b8/adeac05a252067c64469a586e6aff608.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/70/68705ce25bbaa07b3f0a17400415e211.jpg)
土俵沼と高根ヶ原
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b4/40cb1f98089668cae898c8e5d56c4c8f.jpg)
滝見沼の黄葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/5a/545c06733ca450ba88a74a420cbe2b87.jpg)
エゾマツの緑も入れて撮ってみます
つづきは緑沼から高原沼まで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b5/b2baf6d2651c777b879668e48885c05f.jpg)
登山開始から直ぐに黄葉が見られました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/56/65c0a2c6435e2ec2c45a16a6a267836a.jpg)
今年の黄葉は登山口から高原沼まで見事な黄葉・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/96/65ff368eef730e174c1c5ecd9d1a73bd.jpg)
登山道は黄葉のトンネル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e3/130ddcc7d0a8199e655e7fd6ea6e1043.jpg)
心が和む風景ですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/b8/adeac05a252067c64469a586e6aff608.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/70/68705ce25bbaa07b3f0a17400415e211.jpg)
土俵沼と高根ヶ原
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b4/40cb1f98089668cae898c8e5d56c4c8f.jpg)
滝見沼の黄葉
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/5a/545c06733ca450ba88a74a420cbe2b87.jpg)
エゾマツの緑も入れて撮ってみます
つづきは緑沼から高原沼まで
滝見沼の写真は湖面に映える色とりどりの錦絵が
とてもすばらしく、感動すら覚えます。
もうすぐ秋色が里にも降りてきて、北大構内の
ポプラ並木が黄金色に輝く日ももうすぐです。
9月25日の高原沼登山の紅葉風景です、今年は
登山道入り口(高原温泉)から見事な紅葉が見ら
れました、また高原沼まで途切れることなく紅葉
が見られたと言う近年にない不思議な紅葉見学
となりました。
台風で登山道が崩れていましたが、観光シーズン
に間に合わせての復旧工事・・ご苦労様でした。
ありがとうと言います。