クリンソウ群生地・・津別町
綺麗な小川に沿ってある散策路、入り口付近はまだ開花していません。
倒木更新・・トドマツの若木が風倒木の上に並んで生えていました。
小川を流れる水の音が耳に優しい散策路・・
散策路の奥の方、クリンソウは見頃を迎えています。
クリンソウ、昔はどこにでも見られた花
今はすっかり見かけなくなってしまった。
津別峠から見た屈斜路湖
右端からでている半島は和琴半島です。
来週から「クリンソウ祭り」が開催されます。
綺麗な小川に沿ってある散策路、入り口付近はまだ開花していません。
倒木更新・・トドマツの若木が風倒木の上に並んで生えていました。
小川を流れる水の音が耳に優しい散策路・・
散策路の奥の方、クリンソウは見頃を迎えています。
クリンソウ、昔はどこにでも見られた花
今はすっかり見かけなくなってしまった。
津別峠から見た屈斜路湖
右端からでている半島は和琴半島です。
来週から「クリンソウ祭り」が開催されます。
津別峠はランプの宿の前身に宿泊した際、一度だけ通りました。
結構な峠道で戦々恐々でしたが、今は道幅が改良されているのでしょうか?
登り切った瞬間に見えた屈斜路湖に、運転中にも係わらずホンの一瞬目を奪われました。運転に必死だったので、ほんと一瞬でしたけれど(笑)
ランプの宿、が公共の宿(町営)だったころ私も宿泊
したことがあります、こんな山奥によく宿を作ったもの
だと妙に関心した記憶があります。
津別峠、今も曲がりくねったドライブには楽しい道??
カーブは道幅が改良され運転しやすく?なっています。
クリンソウの群落 最近は珍しいかも、昔は日陰の
場所ならどこにでも咲いていましたがすっかり見か
けなくなりましたね。
弟子屈の山でも見ていたように記憶します。
(記憶違いかもしれないけど…)
群生する花も可憐だけど、周囲の風景がとってもきれい!
きっと水も澄んで冷たいのでしょうね。
ワンコたちと川遊びした夏を思い出します。
お寺に塔の上部に有る「九輪」のように花が咲くので
・・クリン草というらしいです、昔は日陰で咲いている
のをよく見かけましたが最近はあまり見かけません。
川幅2mくらいの浅い小川できれいな水が流れて
います、案内図を見ると少し上流に蛍が棲んでいる
ようです。
ホテル前にある小さな湿地帯のクリン草の花畑です。
山奥にある自然豊かなところで景色は良いですが
「ぶよ」のような虫が多いので注意が必要?
神社、仏閣の屋根にある九輪の形に似ているからだそうですね。
この前私が見たのはまだ咲き始めだったのか
一段しか咲いていなくて残念でした。
私が子どものころはどこの家でも咲いていたような
記憶があります、家の廻りも道路も舗装されていない
昔むかしの記憶です。
水辺や日陰を好む花なので日当たりの良い花壇で
の生育がむずかしいかもしれません。
ここのホテルの前の散策路は沢沿いにある半日陰
の湿地帯なので群生しているようです、昔を思い出
す懐かしい花です。
お元気でしたでしょうか。最近またブログを再開しました。
鰊曇りさんの写真はやはり広々として素敵ですね。それと自然が九州と違って。クリンソウは名前は知っていますが、じっくり見たのは初めてです。
トドマツの若木も素敵ですね。
九州だったら、屋久島もいいかもしれませんね。
お久しぶりです、Kiyoさんのブログは時々覗いて
いましたが更新されていないようなので仕事が忙しい
のかと思っていました。
先ほどのニュースで大雨の被害がでているようです
がご自宅のほうは大丈夫でしょうか、熊本や大分県
の地震のニュースが心配されます 福岡市の方も
毎日の揺れで体調を崩しませんように。
町中ではすっかり見かけなくなったクリンソウ、山奥
の綺麗な小川沿いにひっそりと咲いていました。
トドマツの若木、倒木更新・・朽ちた木から芽がでて
自然は上手にできていますね感心します。
屋久島・縄文杉の登山道のも苔むした似たような
風景を思い出しています、 ありがとうございます。
大雨も、地震も福岡の方は全く被害はないんですよ。
雨も大したことはありません。
熊本の方は先日ツーリングで行ってきましたが、
大変な状態でした。
今度の雨で土砂災害が広がっているかもしれません。
これからまたよろしくお願いします。
九州の地理感覚がよくわからないので、九州と聞くと
みんな近くの場所のような感じがしています、以前に
も福岡県で雪が降ったとかで、雪は山沿いで・・市街
地は降っていませんなどと勘違いがあります。
あの石垣が立派な熊本城の石垣や瓦が崩れた
ニュースを見てショックを受けています、震度5以上
の地震は怖いです、私のところは地震=津波とセットになって頭の中に入っています。
こちらのほうこそ よろしくお願いいたします。