goo blog サービス終了のお知らせ 

風とカモメの街に暮らして

海外生活、20年、シニアの生活を綴っています。                   

無事にたどり着きましたが。(-_-;)

2023-05-15 13:41:41 | 日本からイギリスに帰る

こちらは、やはり寒いです。
今回はANAで帰って来たので、羽田で1泊しないと、早朝の飛行機に乗れないので、羽田で1泊しました。
そのため、関空から、羽田まで飛行機で移動しないといけなかったので、大変でした。
その上、帰る2-3日前から、重い荷物を持って重さを測ったり、入れ替えたりしたので、左肘を痛めてしまいました。
今も痛みます。
ロキソニンテープを貼っていたら、そこがアトピーみたいに湿疹出来て、痒いので、貼れなくなりました。
おまけに、慌てていたせいで、コンピューターのケーブルを忘れてきてしまいました。
日本に置いてきたまま、だから、電源が切れたら、もうPCは使えません。

今回は、友達には、もう、荷物を送ってもらえないかも?と思って、たくさん食料品や下着類を買い込んで(特にお菓子など)荷物が、かさ張りました。
国際郵便の手続きがややこしくなったので、友人に頼むのは無理っぽいかなと思いました。

ただし、親切な郵便局では、タブレットを貸してくれたり、タブレットの使い方を教えてくれるので、それほど難しくないのですが。
近くに、そういう親切な郵便局がないと、難しいです。

私の家の近くの郵便局も不親切なのと、それと、海外に荷物を送ることがわかる郵便局員が、いないようなので、「自分でやって!いそがしいんだから!」と断られましたので。
これ以上、友人に迷惑をかけるのは、申し訳ないなと思いましたので。

羽田のホテル、空港と直結しているという新しいホテルは、見つけるのに苦労しました。
何しろ、羽田空港は、ターミナルが1-2-3と3つターミナルがあって、私が関西から到着した便は
ターミナル1で、シャトルバスで3まで移動しないといけませんでした。
右も左もわからないお上りさんで、係員に聞いたり、Informationで聞いて、やっと、Terminal3に辿り着きました。
しかし、ホテルまで、どうやって行っていいのかわからない!
またもや、Informationで聞いて、やっとこさ、わかりました。
ものすごい大勢の人で、ごったがえしていたので、外人観光客も半端なく多かった。

ホテルまで、歩いて、結構な距離があるような感じがしました。
私は、ホテルと直結と聞いていたので、日航ホテル関西のような距離だと考えていたのでした。
それが甘かった!
結構、高いお値段のホテルでしたが、朝早い便なので、無理のないようにこのホテルを予約しました。
しかし、このホテル、不親切というか、スタッフの人が不親切なわけではないですが。
何もかも、自分でやらねばいけない。
チェックインも機械でスキャンしたり、そして部屋のカードが出てきます。
私はわからないので、結局、チェックインは、スタッフの所に行ってやってもらいました。
しかし、今度はエレベータに乗るにもドアに乗るにも、動かない、開かない、全て、何もかも、
カードをかざして、やらなければドアも開かないし、エレベータも動かない。

それにWifiを使おうとしたけど、どうにもこうにも、ログインできないので、仕方なく、スタッフに一緒に来てもらって、スタッフの人がやっても繋がらないので、諦めるしかありませんでした。
何と不便なこと!
温泉付きと聞いていたので楽しみにしていたのですが、温泉に入るには、さらに、1600円払わなければいけない。
せっかく来たのだからと、1600円払いました。
ここは、潮からい温泉でした。海の水をひいているのでしょうか?
眺めの良い露天風呂もありましたが、すごく寒すぎて、それにお湯が熱すぎて、露天風呂も長く浸かっていられませんでした。

それに羽田空港は関西と比べて、レストランも高い所ばかり。やっと一番安いお店みつけて、かけうどんを食べました。このかけうどん1杯で、千円近くしました。

翌朝は、ゲートが混んでいるのでということで、早めに空港に行き、チェックインしました。
2時間半前にチェックインしたのですが、検査場は、すごい大勢の人が並んでいました。
しかし、案外、スムーズに進んで行って、少しゆとりを持って検査も済ませられました。

前の日も、少ししか食べていないので、お腹が、ペコペコでした。
幸いなことに、プレミアムエコノミーの切符だったので、ラウンジが使えました。

ラウンジも混みあっていましたが、何とか席を確保して、お腹いっぱい、食べました。
ラウンジの食事は、ホテルの朝食のように、かなり美味しいです。
小さなサンドイッチや、カレーの良い香りもしてきたので、カレーライスも食べました。
お稲荷さんも、とっても美味しかったです。

搭乗口が、ラウンジの前なので、ギリギリまで、ゆっくり過ごしました。
おまけにトイレもあるので、あわてることなく、歯磨きも出来ました。

飛行機に乗ると、出発ギリギリで、フライトアテンダントの方がやってきて、私の座っている
シートに問題があるということで、移動してくださいと言われました。
前の席に一つ空いてたのですが、その席の横に座っていた女性に断れました。(-_-;)

反対側の端の通路側に席が1つだけ開いてたので、そこに座っていいかと聞いたら、大丈夫でした。おまけに隣の席の男性は、オーストラリア人で、とてもフレンドリーな人なので、助かりました。
時々、お喋りしたりしたので、乗っている時間が短く感じました。
こういうフレンドリーな人が隣の席だと本当にラッキーですね。

彼は、東京の葛飾に日本人の奥さんと子供二人と暮らしているとのこと。
写真も見せてくれましたが、こんなに素晴らしい所だとは思いませんでした。
トラさんのイメージしかなかったので。
日本語がとても達者な方で、イギリスで一番有名な靴メーカーの日本支社の経営陣だと言ってました。その靴メーカーは、夫の子供たちが住んでいるサマーセットなので、その町は良く知っています。

そして、何とか、夕方、ヒースローに予定時間通り到着しました。
夫は車が渋滞していたので、1時間くらいヒースローで待っていました。
思っていたほど、疲れはありませんでした。
ただ、左肘が痛くて、タオルや雑巾を絞る時、痛くて困っています。

肌寒いイギリス。暖かく快適な気温だった大阪と比べて、かなり寒いです。

生徒さん達に連絡を取りましたが、2人ほど、やめてしまいました。
一人の子は代行の先生の所に通い続けたいとの希望でした。
もう一人は、他の先生を見つけたとのこと。
どちらも7歳ー8歳の子供です。
仕方ないですね。
長い休みを取ったら、こういうリスクは、避けられません。
残念ですが。(-_-;)

でも、来年は、歯の治療があるので、2か月ほど日本に滞在する予定です。
何しろ、こちらで歯の治療をしたら、うん十万とかかるので、とてもじゃないけど、こちらで歯の治療は無理です。
年取ると、あちこち悪くなるし、特に私は、毎食後、キチンとていねいに歯を磨いてるつもりでも、虫歯になったり歯周病があるので、日本での歯の治療は重要なのです。
短い期間で、治療してくれる歯医者さんも見つけたし、日本に帰る意味合いが、ますます強くなりました。
屋根も改装工事をして、軽くなって、ほんの少し安心です。

皆さまからのコメントをお待ちしております。
また、プライベートメッセージや、お問合せは、左上のメッセージをクリックしてください。
プライベートメッセージは、サイトには表示されません。


にほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本に居た時は、一人で孤独だったけど、平和だったなあ。。

2022-05-30 18:30:59 | 日本からイギリスに帰る

つまらないことで、また、夫が切れて、またいつものように、Fのつく言葉で、罵ってきました。
もう疲れるから、何も言わず、黙っていたけど、不機嫌で、本当に難しい人。
ストレスになります。
日本に居た時は、本当に平和で、自分でなんでも好きなようにやって、男手がいることもあったけど、何とか乗り越えて、一人では、不安もあるけど、気楽でいいなと、つくづく思います。

年取ったら、一人暮らしの方がいいのかも?
何でも、相手に合わせないといけないのは、しんどいものです。
気を遣うことも多いです。ほんのちょっとしたことで、怒り出すから。

掃除も半端なく汚れているのを毎日、少しずつ「落ち落ち」で汚れを落としています。
でも、そのようなことに関して、夫からは、感謝や評価はないです。
文句しかないです。
お互いに、わがままになってるのでしょうか?
一人の暮らしが気楽だったから、3か月でも、その気楽な生活を続けてると、もう、合わせられない?!

まして、こちらに帰ってからは食費に加えて、値上がりしたガス代などの負担もしないといけません。夫は、今の所、週1回位しか仕事に行きません。
ストレスの溜まる仕事なのと、その日の朝に、遠くまで行ってくれと依頼されることに限界を覚えてるようです。もう年だからね。
かと言って年金は暮らしていくには厳しい金額で。

私もつくづく、日本で中古マンションなど、大きな買い物をしなくて良かったと思います。
日本の古家は倒壊の危険がありますが、今の所、倒壊していないので暮らせます。
無駄なお金を使わなくてよかったと、つくづく考えます。

そして、6月から何と、燃油チャージが値上がりして飛行機の航空券の価格も、2倍になるそうです。行ったり来たりの生活、続けられるだろうか?まして、ビジネスクラスなど、とんでもない話になりそう。

私などの年金は、雀の涙くらいなので、航空券は年金の1年分のお金で買えるだろうと考えていたのですが、それも、怪しくなってきました。
何もかも、値上がりして、夫はお金のことばかり言ってきます。
私に、もう少し負担させようと思っているのでしょう。

昨日は、ボランティアの犬の散歩に行きましたが、ここに行くにも車を使うしガソリン代も要ります。


週にあと1回来てほしいと言われましたが、(魅力のない犬だし、ガソリン代も費やすし)これ以上は、無理ですと言った。
他のボランティアさんも、なかなか、来てくれなくなったようです。
やはり、ガソリン代もいるし、犬にやるトリートも自分持ちだし、PooBagも、飼い主さんが渡してくれるところもあるが、お年寄りは、なかなか、そこまでしてくれないのです。



歩いてると、道路わきの花などに癒される。
カンパニュラの花は水がなくても、石の壁に咲き誇っている。



犬のボランティアに行くMeads、このあたりはお金持ちの家が多いので、きれいなお家が多い。



本当に、こちらに住む人たち、お金持ちが多いなあと思う。
一方で、ハイストリートに行くと、ホームレスで溢れてる。
この差は、何なんだろうと思うくらい。

久々にミネストローネを作りました。



ご飯を炊いて、リゾットに。



今は仕事があるから、ここで暮らしてるけど、将来は、一人で日本の方が、やっぱりいいかも?
美味しいごはんも食べれるし。野菜も小さな農家の人達がいるから、日本の方が良いかも?
イギリスではスーパーでしか野菜は買えなくなった。昔は、小さな八百屋さんが、あちこちにあったけど。
日本も食費が高く感じたけど、こちらも、パスタなどの棚からは、空っぽになって行ってるのに気づきました。長期保存のものを備蓄し始めている人々がいるのだと思います。

にほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部屋の汚れが、半端ない。やっぱり、3か月も留守してると(◎_◎;)

2022-05-27 16:02:21 | 日本からイギリスに帰る

飛行機を、ビジネスクラスに変えたのは正解だったと、つくづく思う。
そうでなければ、疲れが半端なかっただろう。

今もまだ、Jet Lag(時差ボケ)が続いていて、夕方になると、疲れが出て目が開けていられない。そして、疲れすぎて寒気までしてくる。
そして、夕方、5時か6時にはベッドに入る。

家は、かなり、埃が溜まってる。
掃除は行き届いていない。
夫は好きなこと(大工仕事など)はするけど、掃除までは、なかなか。。。
それでも、自分で料理して、食べて、仕事もして、3か月過ごしてくれていたのだから、文句は言えない。不便かけたのだから。

昨日も、夕方6時にベッドに入り、何度か目覚めてトイレに行ったりしたが、何とか朝の3時くらいまで眠れた。お陰で、疲れが、かなり取れて、手のアトピーもマシになってきた。
やはり、アトピーってストレスから来るのかな?
4時までベッドに横たわり、考え事をしていて、外が明るくなってきたので起きた。

毎日、少しずつ、白いスポンジ「落ち落ち」で、汚れを落としている。
昨日は冷蔵庫を掃除した。
表面も冷蔵庫の中も汚れていた。
几帳面な人なら、きちんと掃除するだろうけど。

いっぺんに何もかもするのは、大変だから、少しずつ掃除している。
年取ると、本当に疲れが、直ぐに出てくるから、無理をしないことが大事だと思ってる。

生徒さんも、いろんな理由で、少し減った。
引っ越しする人や、やる気を失った人や、主に大人の生徒さんだけど。
でも、仕方ないだろう。
戻ってきてくれる生徒さんもいるし、また頑張ろう。
僅かながらも、今年から、年金が入ってくる。
これは、年に1度くらいの飛行機代には、なるだろう。
年とっても、ビジネスクラスのシートだったら、大幅に疲れが軽減されることもわかったし。
その為のお金、有効に使わなくちゃ。

しかしながら、食糧危機が来ると、いろんな人が言ってる。
Youtuberや、ブロガーさんなど。
メジャーなメディアで報道していないのは、パニックになるからだそうだ。

イギリスの我が家は狭いし、日本では、備蓄など出来ないし、食糧危機に陥ったら、本当に困るだろうな。
自分で田畑を持って、自家農園をもったり、家庭菜園をしている人は、これからの時代、かなり、安心だろうと思う。
ウクライナとロシアの戦争で、小麦だけが不足するのでなく、肥料不足の問題もあり、食糧危機になるのは、確実と言われている。
でも、備蓄と言っても、僅かの缶詰を備蓄するのが、精一杯だ。
水は、幸い、水道水でも飲めるから、備蓄する必要ないし。
水が汚染されてる所だと大変だろうなと思う。
Lonodonの水は、7回リサイクルされてると、語学学校に行ってた時、先生が話してくれた。

昨日は、疲れていて、何も料理する気になれなくて、でもお腹が空いて、手っ取り早く何か食べたかったので、夫の嫌いにマクドに行って、ベジタリアンバーガーを初めて食べた。
炭焼きのバーガーで結構、美味しかった。
夫が一口、味見して、まるで牛肉のバーガーの味そのものだと言ってた。
これから、牛肉も食べられなくなる時代が来るのかもしれない。

日本に帰った時、息子にコロッケを作るために、牛ミンチを探したけど、どこのスーパーに行っても、牛豚の合い挽きミンチしか売っていなかった。
そして、どこへ行っても牛肉は、脂身の多い肉しか売っていないような気がしたのは、気のせいなのかな?

家の庭も、草ぼうぼう、今朝、少し、刈り取った。夫は雑草を生やすのが好きだから困る。





庭にはデイジーの花が咲き始めてる。



庭のバラの花も咲き始めた。
でも、日本のバラ園の方が手入れされてて、きれいだったなあ~(笑)
やっぱり庭は、手入れしないと、きれいに保てないものだ。
私は庭の手入れが苦手。大嫌いなものがいるから。
これが出てくると「ぎゃ~~!」と叫んでしまう。(;゚Д゚)
これがいなかったら、庭の手入れも楽なのに。
てこともないか。。。
バラは、とにかく、咲き乱れるけど、とげがあるから、手入れが大変!!
もう、あまりバラを増やしたくないなあと言うのが本音だ。

それよりも、家庭菜園が出来たらいいだろうな。
60代ブロガーのかんこさんのブログを見ていていつも、羨ましく思う。
こんな素敵な家、庭、いいな~
にほんブログ村



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また、トラブルが!イギリスに到着した後のトラブルに、パニック

2019-05-10 12:18:35 | 日本からイギリスに帰る
ようやく、ヒースロー空港に着いた!
長かった!!

行きの方が、マシだった。
飛行機の中で3時間ほど眠ることが出来たから、行きの方が体が楽だった。

お隣の国の飛行機は、便利だけど、日本人に対しては、何となくアンフレンドリーな感じがする。
気のせいか? いや、今、日本はお隣の国と仲良くないからかもしれないな。

このエアラインのフライトアテンダントには、私の英語が通じないようだ。彼らの話す英語もわかりにくい。
隣に座ったのは、いかにも整形しました~と言う感じの二人組の若い女性たち。

飛行機は、隣にどんな人が座るかで、12時間の時間を、どれほど快適にできるか、苦痛になるかが決まる。
去年はフィンエアで、隣に座った日本人女性が、のべつ幕無しにしゃべり続けて、私を眠らせてくれなかったし、本や、新聞、又上映されてる映画も観ることが出来なかった。

あれに比べたらマシなんだろうけどね。このアンフレンドリーな整形美女たちは。

ヒースロー空港に着いたら、トイレにも行かないで、イミグレにダッシュ!!
長い行列が予想されたから。いつものことながら。

すでに、長蛇の行列!勿論、ビジネスクラスの人々は、真っ先に出て来れるから、こういう行列を避けることが出来る。いつでも、お金がものを言うのだ。

結局、自分の順番が来るまで、並ぶこと1時間。
ヒースロー空港はいつもそうだ。Bad Service!
おもてなしとは、程遠い。

しかしながら、イミグレのオフィサーにパスポートを見せて、私が永住ビザを持ってるとわかると、フレンドリーな態度になった。そして、何も質問もされないで、すんなりと出られた。

問題は、それからだ。荷物の回るターンテーブルに行くと、ひとつしか荷物が見つからない。
どうしよう?と焦った。
しかし、よく見ると、すでに、荷物が取り出されて、横の方に置かれていた。やれやれ~(;´Д`)

今日は遅いので、ヒースロー空港近くのホテルをブッキングしている。
Webで、格安ホテルを見つけたのだ。しかも、風呂付だった。
タクシー乗り場に行く。
タクシーは近距離でも高いのだけど、それは、覚悟していた。
去年は確か、一律20ポンドと聞いた。
今回もホテルの名前を告げると、すごいスピードでタクシーは走った。
そして、ホテルに到着すると、13ポンドだったメーターで、「あら、意外と安くついた」と思ったら、いきなりタクシードライバーが、ボタンを押して、値段は急に20ポンドに値上がった。
はあ~、とため息つきたくなったけど、疲れ切ってる。

一刻も早くホテルのルームに入って休みたかった。
しかし、レセプショニストは、私の名前がないという。
私は、こんな時のために、念のために、ネットカフェに行って、プリントアウトしておいた。
そのブッキングフォームを見せた。
すると、そのレセプショニストは、ダブルブッキングだという。
泊められないという。
「そんな~!ここに、ブッキングしたという証拠もあるんですよ!」というと、ホテルのオーナーに電話していた。
ホテルのオーナーだという女性が電話してきて、私に電話をとるように言われた。
「ごめんなさい。でも、私たちのせいじゃないのよ。booking.comのせいなのよ。近くのホテルを探してあげるから、タクシーで、そっちに行ってちょうだい」と言われた。

ここで言い争いをしても、どうしようもないと思い、呼んでくれたタクシーに乗って、移動した。
そのホテルは、何と去年、泊まったホテルではないか?
何で、ここを予約しなかったかというと、タクシーがトラブったからだ。
ものすごく頑丈なゲートがあり、パスワードを押さないと開かないようになってるからだ。

案の定、ベルを押しても、返事がない。今来たホテルに電話するも、繋がらない。
タクシードライバーも、イライラしていた。
黒人のタクシードライバーで、もし、ここで、荷物と共に放置されたら、どうしようとパニックになりかけた。
とうとう、タクシードライバーは、元のホテルに戻ろうと言い出した。
仕方ない、そうするしかない、そこで、夫に電話してホテルを探してもらうしかないと思った。

そして、元来たホテルにまた戻っていった。
タクシー代はさらに、22ポンド支払わされた。
ホテルの責任なのに、と腹が立ったが仕方ない。どうすることも出来ない。

もう、夜の11時になっていた。
ホテルのドアは、閉まっていて、どんどん叩いて、やっとレセプショニストがドアを開けた。

そして、もう一人の客がもしかして、キャンセルするかもしれないと言ってきた。
ともかく、私は行くところがない。
廊下でも、どこでも、そこに泊まらせてもらうしかない、と思った。
ソファがあるから、そこに寝るしかないかも、と思った時、もう一人の客がキャンセルしたから、私は、泊まれることになった。

ホテル代よりも、タクシー代の方が高くついた。
これなら、高いホテルを予約した方が良かったと思った。

恐るべし、ダブルブッキング!真夜中の雨の降る夜に、真っ暗なストリートに、大きな荷物と共に放置されたら、どうしようかと思った。

イギリスのホテルに勤務していたことのある友人に聞いてみると、これは、ホテルの過失だそうだ。ダブルブッキングしたら、ホテルの責任で、近くのホテルを探しタクシー代も負担するのが普通だそうだ。
このホテルの名前は、Kings Pagent Hotel、このホテルには、決して宿泊しないようにしてください。評判も良くないようです。






にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急に寒くなりました。

2018-10-28 13:47:52 | 日本からイギリスに帰る
先週の金曜日までは、暖かい日が続いていました。
木曜日などは、夫は、最後の海水浴を楽しみました。
10月も終わりの時期に、海で泳ぐなんて、考えられないことですが、海の水は冷たかったものの
外の気温が暖かく、気持ちよかったそうです。

土曜日からは、気温が、グンと下がりました。
本日の気温は、最高気温、8度です。最低気温は、2度でした。

今年の夏は、雨が降らなかったせいか、ミツバチも少なく、斜め前の家の庭には、いつも毎年、
鈴なりに、リンゴが実るのですが、今年は、ひとつも見当たりません。
また、オークの木にも、どんぐりが全くなっていないようです。



歩いて、公園に散歩に行く途中、川には、またスーパーから盗まれてきたトローリーが投げ込まれていました。



こういうことを平気でする人々が多いので、困ります。

ガサゴソと音をたてる枯葉が、秋らしさを感じさせてくれるようになりました。




季節はずれの菜の花が咲いていました。



これも、温暖化のせいでしょうか?

週末から、夫は、サマーセットの子供たちの所に行っていて、ひとりです。
気楽ですが、喧嘩もすることもないですが、やはり、喋る相手がいないということは、淋しいですね。
唯一の独身の友達も忙しくて、うちに来てもらえませんでした。


ゴンキチは、毎日、夕暮れ時期に現れます。
チキンを、投げても、興味なさそうに、あくびをして、私のまわりにやってきて、何か言いたげ。
ゴンキチも友達がいなくて、淋しいのかな?
鬼ごっこをするのが、面白いみたいです。
こんな、キツネがいるとは、思ってもみませんでした。

舌打ちで、「タック、タック」と呼ぶと、現れて、隣との柵も、助走なしで、ひらりと飛び越えます。
しかも、全く音を立てないのです。
犬だと、いろんな音を立てますが、キツネの足は、きっと、ネコのような足なんでしょうね。

先週の水曜日は、初めて、パブで、ドラマーの人とのセッション演奏をしました。

2時間で、途中、休憩あり、休憩が長かったことと、リラックスしたムードで、全く緊張しなかったので、
肩もこりませんでした。

ただ、ピアノは、パブにありがちな、ホンキートンク調の、やや調律出来ていない音、そして、サスティンペダルが効かなかったのが、ちょっと残念でした。
ピアノの音もフェイントな音で、人々の話し声にかき消されていました。

でも、お客さんやスタッフからは、好評だったようです。
間違えても、止まっても誰も気に留めない、いたって気楽なセッションでした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする