しまなみ海道を通って愛媛県に渡り、松山で句碑巡りをしました。
松山駅は、小さいけれど整えられていて、駅の前には路面電車(ぼっちゃん列車)が走っていました。
10分おきに来るのでなかなか便利。観光客だけではなく地元の人が日常的に利用されていました。
まず松山駅前にあった句碑です。
雄大な気持ちにさせてくれる一句です。松山の入り口にふさわしいと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/69/9475f9a4199447a2c820d76ffbcaf807.jpg)
駅前にもう一つありました。
新居浜に作者がはじめて訪れた時の愛媛の印象を詠んだ句だそうです。
(勉強不足なので少し調べました。)
説明を受けたからですが、なるほどカボチャの花からその土地のおおらかさを表現するなんて、圧倒されました。
見慣れたカボチャの花の向こうに愛媛の風景が広がるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/37/7b5dda3a0854109f5579ddd903d1948d.jpg)
少し電車で走ると公園があり、松山城が見えます。「坂の上の雲」の秋山兄弟に思いを馳せながら歩き始めました。
次は、明治天皇の天皇制が世世限りなく続くようにとの思いの句だそうです。
わたしには難しかったのでコメントはなしです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7a/74835a1fddd59209bf09f66fbe2a2958.jpg)
あともう少しあるので、次回の記事にします。
全部で575もあるそうなのですが、暑かったせいもあってそれほど歩けませんでした。
松山駅は、小さいけれど整えられていて、駅の前には路面電車(ぼっちゃん列車)が走っていました。
10分おきに来るのでなかなか便利。観光客だけではなく地元の人が日常的に利用されていました。
まず松山駅前にあった句碑です。
雄大な気持ちにさせてくれる一句です。松山の入り口にふさわしいと思いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/69/9475f9a4199447a2c820d76ffbcaf807.jpg)
駅前にもう一つありました。
新居浜に作者がはじめて訪れた時の愛媛の印象を詠んだ句だそうです。
(勉強不足なので少し調べました。)
説明を受けたからですが、なるほどカボチャの花からその土地のおおらかさを表現するなんて、圧倒されました。
見慣れたカボチャの花の向こうに愛媛の風景が広がるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/37/7b5dda3a0854109f5579ddd903d1948d.jpg)
少し電車で走ると公園があり、松山城が見えます。「坂の上の雲」の秋山兄弟に思いを馳せながら歩き始めました。
次は、明治天皇の天皇制が世世限りなく続くようにとの思いの句だそうです。
わたしには難しかったのでコメントはなしです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/7a/74835a1fddd59209bf09f66fbe2a2958.jpg)
あともう少しあるので、次回の記事にします。
全部で575もあるそうなのですが、暑かったせいもあってそれほど歩けませんでした。
「石鎚も南瓜の花も大いなり」この場合は、なんきんと読まずに、かぼちゃと読むんですねえ。ホント、かぼちゃと読む方が、断然、大らかで、しっくりきます。俳句の面白さを感じる時です。
句碑めぐり、制覇するにも、575もあるとは!凄い数ですね。
おしゃべり花さん、暑い中、お疲れ様でした。
句碑めぐり、ちょっと運動不足のわたしにぴったりでした。句碑の前でじっくり味わうのがよかったのですが、娘と別行動の3時間で一つでも多くの句碑をめぐりたかったので、写真だけを撮って急ぎ足でまわりました。娘は美術館で絵画鑑賞をしていました。クーラーの中でです。わたしは自分勝手に思う存分歩き回れ満足です。
575を制覇することはできそうにありませんが、もう一度行ってみたい気持ちが残りました。