収穫の秋になりました。
まずハチヤ(渋柿)が赤くなってきたので、干し柿にしました。
10月になっても暑い日があったので、二週間ほどでできあがりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e1/a85f679f7dfc6a3c2e5318bec04da9c7.jpg)
また、富有柿は少ししか実がついていないと思っていましたが、色づいて来ると結構たくさんあります。
今が食べ頃です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/27/e750e03b11fc19d7a223e867f52ed3fb.jpg)
6月に植えたサツマイモは小さいですが収穫できました。紫芋でした。写真を撮り忘れました。
次回は、もう少し広い日当たりのいい場所に植えてみようと思います。
先日栗の甘煮をもらいました。きれいに味良く煮えていたので、紫芋とで和菓子にできないかと考えています。
今年最後の月下美人が早朝まだ咲いていました。
いつも遅咲きの花は朝明るくなっても咲いているので嬉しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/73/f8efaf9b83b515951f4090a88976f022.jpg)
秋は、株分け、植え替え、落ち葉の片付けなどいろいろすることがあって、庭に出ると時間を忘れて動き回ってしまいます。
秋の作業は、春の華やかさと違って地味ですが、この陰の働きが一年で一番大切ではないかと思います。
雨が来る前にできるだけ済ませておきたいです。
まずハチヤ(渋柿)が赤くなってきたので、干し柿にしました。
10月になっても暑い日があったので、二週間ほどでできあがりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/e1/a85f679f7dfc6a3c2e5318bec04da9c7.jpg)
また、富有柿は少ししか実がついていないと思っていましたが、色づいて来ると結構たくさんあります。
今が食べ頃です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/27/e750e03b11fc19d7a223e867f52ed3fb.jpg)
6月に植えたサツマイモは小さいですが収穫できました。紫芋でした。写真を撮り忘れました。
次回は、もう少し広い日当たりのいい場所に植えてみようと思います。
先日栗の甘煮をもらいました。きれいに味良く煮えていたので、紫芋とで和菓子にできないかと考えています。
今年最後の月下美人が早朝まだ咲いていました。
いつも遅咲きの花は朝明るくなっても咲いているので嬉しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/73/f8efaf9b83b515951f4090a88976f022.jpg)
秋は、株分け、植え替え、落ち葉の片付けなどいろいろすることがあって、庭に出ると時間を忘れて動き回ってしまいます。
秋の作業は、春の華やかさと違って地味ですが、この陰の働きが一年で一番大切ではないかと思います。
雨が来る前にできるだけ済ませておきたいです。
朝まで咲いている月下美人、嬉しいですね!天女が舞い降りているようです。
ホント、花作りにおいて、この間の地味な陰の働きが大事なんですね。一番、避けたい部分だけど、それをおろそかにしたら、喜びも得られない。陰の働きも楽しめるよう、心を持って行きたいものです。
私も、台風が過ぎれば、庭の手入れにいそしみたいと思っています。
朝まで咲いている月下美人、嬉しいですね!天女が舞い降りているようです。
ホント、花作りにおいて、この間の地味な陰の働きが大事なんですね。一番、避けたい部分だけど、それをおろそかにしたら、喜びも得られない。陰の働きも楽しめるよう、心を持って行きたいものです。
私も、台風が過ぎれば、庭の手入れにいそしみたいと思っています。
そう、わたしも日本の干し柿はどうしてあんなにカチカチなんだろうと思っていました。「こういうもんなの」と言われましたが、自由に自分でアレンジしてみて、納得したい気持ちを持ち続けていました。この干し柿に関しては、少し中が柔らかい方が甘さが引き立っておいしいです。
一つ一つの花を見ていると、剪定をしてやろう、少し根元に堆肥を入れてやろう、植え変えた方がいいかしら、株分けをしようかと思っていると、午前中ずっと庭にいることもあります。ところが振り返ると同じような花がいっぱいあっていくらも片付いていません。どうしてこんなに増やしてしまったんだろう・・・と恨めしくなるほどです。花が咲くと力が湧くのですが、この地味な働きは大切と思いつつ、さぼりたくなります。