赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

21 とびしま海道ウォーキング大会(続き)  「豊浜大橋」が

2015-05-19 | 日記



2015.5.9(土)
12:31
ただ今 「第4回瀬戸内安芸灘とびしま海道ウォーキング大会」に参加して 豊浜中学校前の第2チェックポイントで昼食を済ませて 午後の再出発をしたところです 豊島港から 次に渡る「豊浜大橋」が見えて来ました
コメント

22 とびしま海道ウォーキング大会  広島県の鳥アビの飾りが

2015-05-19 | 日記



12:42
「豊浜大橋」の橋上です 欄干の飾りとして「広島県の鳥アビ」の姿がありました この鳥の習性利用した「アビ漁」が行われていた島「斎島」の姿が遠くに見えていました
コメント

23 とびしま海道ウォーキング大会  ゴール地点のある豊町へ

2015-05-19 | 日記

12:52
ゴール地点の「御手洗」まで7.6kmの標示がありました 全行程の残り1/3となりました けれども周囲を歩いている人の姿も少なくなり 少しづつ疲れを感じるようんなりスピードも遅くなって来た頃ではないでしょうか



13:01
大崎下島の中で 豊浜町と豊町との町境となっている地点を通過します これでゴール地点のある豊町へと入ります
コメント

24 とびしま海道ウォーキング大会  第3チェックポイントを通過

2015-05-19 | 日記



13.:29
ただ今 第3チェックポイントの豊小学校に到着です ここでは冷たい水やレモンが提供されていました 
スッパイレモンを2片もかじり元気を取り戻して 残りのウォークへと出発しました
コメント

25 とびしま海道ウォーキング大会  コースの分岐地点に

2015-05-19 | 日記



13:54
ここで愛媛県岡村島まで歩く30kmコースとの分岐地点です 「赤帽さん」は広島県内だけで良いとして「25kmコース」へと向かって歩きます
コメント

26 とびしま海道ウォーキング大会  珍しい光景に

2015-05-19 | 日記

14:03
分岐地点近くに ゴール地点の御手洗まで1.7kmとの表示がありました あと残り少なくなりました 多少スピードを緩めて楽しみながらウォークすることとしました



14:04
海面の一部にさざ波が立っているのに気付きました さざ波はゆっくりと移動しており「カタクチイワシ」の群れと分かりました 珍しい光景に出合い想い出になりますね 
コメント

27 とびしま海道ウォーキング大会  遂にゴール地点に

2015-05-19 | 日記

14:22
遂にゴール地点にある 「第4チェックポイント」に到着です 「おめでとう お疲れ様でした」と暖かい声を掛けて戴きました 大変おせわになりありがとうございました
コメント

28 とびしま海道ウォーキング大会  ゴールの雄姿を

2015-05-19 | 日記



14:24
ゴール地点には 送迎用バスも待機していました 第4便として14:30発とありました
ゆっくりとしたいところですが 近くにコンビニもないとのことから 直ぐに乗車することとし 最後に「赤帽さん」の雄姿をスタフさんに撮って頂いたところです
コメント

29 とびしま海道ウォーキング大会  無事の出発地点へ

2015-05-19 | 日記

14:39
送迎バスの中から ウォーク中の参加者を撮って見ました もうすぐゴールですよと励ましの声を掛けてあげたいところですね



15:06
今回のウォーキング大会の出発地点となった「大津泊公園」まで帰って来ました この先公共交通機関のバス停まで送って戴きました
コメント

30 とびしま海道ウォーキング大会(終了)  歩行経路と完歩証

2015-05-19 | 日記

2015.5.9(金)
今回の「第4回瀬戸内安芸灘とびしま海道ウォーキング大会」に参加して 呉市下蒲刈町大津泊公園から豊町御手洗までの区間25kmコースを完歩することが出来ました この歩行経路をGPSの軌跡に基づきカシミール3Dで表現ました
歩行距離:26.52kmとなりました また所要時間は5時間20分(休憩及び食事時間含む)、歩行数:34,941歩でした
また来年の第5回にも参加したいと思っています それまで元気でいたいものですね



完歩賞と記念のタオルを戴きました ありがとうございました!

【追記】

「赤帽さんのブログ」が先日をもちまして訪問者数が25万人に達しました 開設して以来4年2か月程度を経過した時点での達成でした
これも閲覧して戴いた方々の暖かい見守りご支援があってことと厚く感謝を申し上げます
ほぼ毎日更新が出来る程度に健康に過ごさせて頂いているお影様と思っています 今後も可能な限り継続を考えていますので なお一層のご支援をお願いします 閲覧戴いた皆さんにお礼を申し上げます ありがとうございました!
コメント