赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

21 英彦山(1,200m:福岡県添田町)登山(続き)   英彦山南岳に

2015-05-29 | 日記



2015.5.17(日)
ただ今 福岡県の「英彦山」南岳に来ています この山頂には展望台もありましたが 上らなくても景色を楽しむことが出来ました





14:27
この南岳地点は縦走路から離れています 会長さんとすれ違いになっては困りますので 早々に引き返すことにしました 
正面に登って来た方面の山並を見ることが出来ます
 

コメント

22 英彦山(1,200m:福岡県添田町)登山  原田会長と合流して

2015-05-29 | 日記



14:30
一旦中岳まで引き返し 下山路となる「北岳」へと向かいました
この北岳にて 原田会長さんは休んでおられましたので 合流することが出来ました





14:42
北岳を過ぎ 下山の途中に 「神聖な区域のため立入禁止」の一角が有りました
コメント

23 英彦山(1,200m:福岡県添田町)登山  きびしい下山路

2015-05-29 | 日記

14:47
これから会長さんが登って来られた路を下山することになります



14:54
下山ですから前方の眺めは良いのですが・・・





14:59
結構キツイところがあります これを登るのも大変な苦労がありそうですね 登りには使いたくない路かもしれません
コメント

24 英彦山(1,200m:福岡県添田町)登山  下山路の様子

2015-05-29 | 日記

15:01
岩場の下りもありました



15:04
また木製のしっかりした階段も設置されていました





15:10
難所を抜けると 今度は岩がゴロゴロとした悪路となって来ました 足をねん挫などしないように 足場を確認しながらの下りとなりました
コメント

25 英彦山(1,200m:福岡県添田町)登山  「望雲台」へと

2015-05-29 | 日記

15:32
会長が希望者だけが 「行きたければ行って来い」との意見がありました 岩壁をよじ登れば絶景が得られるとのことで 4名が「望雲台」へと行くことになりました






15:36
写真では分かりにくいのですが ほぼ垂直な岩の壁を10m程度クサリを頼りによじ登ることになります

コメント

26 英彦山(1,200m:福岡県添田町)登山  再度のタテバイを

2015-05-29 | 日記

15:38
タテバイを過ぎると 今度はヨコバイです 垂直な岩場を廻り込みます



15:40
もい1度 タテバイをよじ登ります 足の置き場として岩壁をくりぬいてありますで 上ることが出来ました
コメント

27 英彦山(1,200m:福岡県添田町)登山  岩壁を上りきると

2015-05-29 | 日記

15:42
垂直な岩壁の下には 一面緑一色の台地が広がっています 當に絶景の様子です


 
15:42
鎖につかまっていなければ居れない場所です 当にナイフの刃の部分にと言うのでしょうか



15:43
「赤帽さん」も記憶に残すために 撮って戴きました





15:44
写真にうまく納まらないのが残念ですが わずかでも現場の雰囲気を味わって戴きましょうか
コメント

28 英彦山(1,200m:福岡県添田町)登山  無事に下山へ

2015-05-29 | 日記

15:54
望雲台への分岐点に戻り下山を続けますと ローソクのような岩が起立していました 何とも言えぬ風景です







16:05
どうやら無事に「高住神社」の登山口まで下って来ました
コメント

29 英彦山(1,200m:福岡県添田町)登山  例会登山も終了へ

2015-05-29 | 日記





16:09
最後に石清水を飲んで 疲れを癒したところです



16:13
駐車場まで下り 今回の例会登山も終了です 原田会長さんはこれからマイクロバスを運転してくれます お疲れ様でした
コメント

30 英彦山(1,200m:福岡県添田町)登山(終了)  歩行経路と標高

2015-05-29 | 日記

2015.5.17(日)
「山楽会」の例会として実施された 「英彦山」登山における歩行経路と標高を GPSの軌跡に基づきカシミール3Dで表現しました
歩行距離:8.13km、累積標高:(+)919m(-)652mとなりました また所要時間:5時間30分(休憩及び食事時間含む)、歩行数:14,491歩となりました
コメント