赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 神乃倉山(561m:安佐北区)交流登山  「あさきた里山マスターズ」の仲間と

2015-05-20 | 日記

2015.5.10(日)
8:15
今回の登山は 安佐北区役所地域お越し推進課の呼び掛けに応じて 神乃倉山愛山会(同山の維持管理や魅力発信を行う団体)が初めて開催する「第1回神乃倉山公園フジまつり」と併せて この会と共催で交流登山を行うとされ これに参加しました
JR井原市駅に集合です 参加者は32名程度あったようです





8:2
本日のガイドさんは 井原郷土史研究会の皆さんが協力して戴きました ありがとうございました
コメント

2 神乃倉山(561m:安佐北区)交流登山  登山口へ

2015-05-20 | 日記

8:34
これから登る神乃倉山などが正面に見えています





8:45
神乃倉山へ向かう順路として 南側の「鍋谷城址」へ向い それからハングライダーのフライト場を経由して登る予定になっています 駅前からその登山口へと向かっています
コメント

3 神乃倉山(561m:安佐北区)交流登山  先ず「鍋谷城址」へと

2015-05-20 | 日記

8:50
鍋谷城址へ向かう交差点に 新しい案内板が設置されていました ここでガイドさんから本日の行程を説明して戴きました



9:00
最初に城址に登る前に 城主であった井原氏の墓所や居宅のあった跡などを廻って行くようです
コメント

4 神乃倉山(561m:安佐北区)交流登山  城主の居館跡や墓所に

2015-05-20 | 日記



9:0-8
井原氏の居館跡と表示がありました 当時の繁栄を示すような「巨石で石積みが築かれている」との説明でした



9:17
次に「涼堂」とある井原氏の墓所を訪ねました 墓石は無く石垣で囲まれた中に土を盛り土葬されるのが当時の墓地だったとの説明でした
コメント

5 神乃倉山(561m:安佐北区)交流登山  急な斜面を上って

2015-05-20 | 日記



9:29
昔の山城への登りは かなり急な斜面を上らなければなりません 元気に登っています
コメント

6 神乃倉山(561m:安佐北区)交流登山  林道に出合い

2015-05-20 | 日記



9:32
山城を横切るように林道に出合いました 後続者が上がって来るまでしばしの休憩です
コメント

7 神乃倉山(561m:安佐北区)交流登山  鍋谷城址に

2015-05-20 | 日記





9:52
山城の備えであった「竪堀」の跡を2~3筋程横切り城郭に上がって来ました 
3段になっているようですが ここが「鍋谷城址」です ここでもガイドさんから当時の城の様子などが説明されました
コメント

8 神乃倉山(561m:安佐北区)交流登山  当時の井戸跡に

2015-05-20 | 日記



10:10
山城に不可欠な「井戸」跡が 今も現存しているとのことで見に行って来ました 掘り抜き井戸のようで今でも深さ10mを越えるくらいあるそうです 上から覗いても底は見えませんでした
コメント

9 神乃倉山(561m:安佐北区)交流登山  山頂を目指して

2015-05-20 | 日記



10:28
再度「一郭三の段」に戻り これからいよいよ「神乃倉山」山頂へと向かいます
コメント

10 神乃倉山(561m:安佐北区)交流登山(続く)  フライト場に

2015-05-20 | 日記

10:58
神乃倉山のハングライダーのフライト場に来ました 今日は風も少なく多くのフライトは見えませんでしたが1翼だけは飛ぶところを見るとが出来ました





11:11
フライト場の下に拡がる安佐北区井原地区の住宅地や田園等の風景が広がっています
(明日へと 続きます)
コメント