赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

11 大出日山・天狗山(601・610m:島根県雲南市・松江市)登山(続き)  これから「天狗山」へと

2017-06-05 | 日記


 
2017(H29).5.22(月)
12:12
ただ今 地元の「高陽山の会」における下見登山として 島根県の「大出日山から天狗山」への縦走登山を行っています これから天狗山へと午後の行動を開始したところです



12:28
縦走路はなだらかな 少しのアップダウンはあるようですが 余り人が通らないのか狭くて周囲には笹が多く茂っていました
コメント

12 大出日山・天狗山(601・610m:島根県雲南市・松江市)登山  笹を掻き分けて

2017-06-05 | 日記
 


12:36
笹が縦走路を覆うようなので 低くかがんで笹の下方から登山路を写してみました 踏み跡はしっかりとしています



12:52
また倒木もあり 笹が手などの皮膚にあたると「カユサ」をも感じるようになって来ました



12:57
気が付いて見ると 着衣の特にズボンですが 笹に積もった「ほこり」なのでしょうか 白く着色が見られていますす







コメント

13 大出日山・天狗山(601・610m:島根県雲南市・松江市)登山  笹に覆われた縦走路

2017-06-05 | 日記
 


13:15
チョットしたピークに上がって来ました 山頂かと思うほどの明るさとなりましたが 未だ先に縦走路は続いていました





132:24
そしてその先にも笹に覆われた縦走路は続いていて 上からの目線では路が隠されている程でした
コメント

14 大出日山・天狗山(601・610m:島根県雲南市・松江市)登山  やっと「天狗山」登頂を

2017-06-05 | 日記
 


13:30
ようやく「天狗山」の頂上へと到着したようですが 山頂の直前では何かに掴まらなければ 後ろに倒れてしまうような 急な坂となっていて 写真を撮る余裕もなくて やっと登頂を果たした感じです
コメント

15 大出日山・天狗山(601・610m:島根県雲南市・松江市)登山  二つ目の登頂が

2017-06-05 | 日記
 


13:31
山頂を示す標柱と 眺め得た眺望です



13:32
暫く休憩です これで目指した2つの山頂を踏破することが出来ました
コメント

16 大出日山・天狗山(601・610m:島根県雲南市・松江市)登山  「天狗山」登頂記念に

2017-06-05 | 日記
 


13:35
ここでも登頂記念の写真を撮りました また三角点がありますから「赤帽さん」のタッチ写真を撮って戴きました
コメント

17 大出日山・天狗山(601・610m:島根県雲南市・松江市)登山  説明板が

2017-06-05 | 日記
 


13:43
これから下山となります 登山口に置いた車の位置とは 遠く離れる事にはなりますが 一応計画している縦走路を歩いて見ます 下山後タクシーを利用する計画です





13:50
縦走の対象とした「天狗山」の方が 皆んなに好まれている登山対象のようですね ここに「頂上への道」とあり 近くに説明板もありました



コメント

18 大出日山・天狗山(601・610m:島根県雲南市・松江市)登山  大社の磐座

2017-06-05 | 日記
 


13:51
「磐座」とありました 近くにある「熊野大社」の例祭が行われる重要な場所のようです 下山後聞いたのですが5月の第四日曜日に元宮祭が開催されるのだそうです
この斜面の上部 大きな岩がありそこが「磐座」として 刀も奉納されているのだそうです


 
13:53
また「斎場」との標柱もありました
コメント

19 大出日山・天狗山(601・610m:島根県雲南市・松江市)登山  いろんな案内標柱が

2017-06-05 | 日記



14:03
また下って所には「不思議な構築物」との標柱があり 石垣のように見える構築部がありました そして登山道との案内もありました
コメント

20 大出日山・天狗山(601・610m:島根県雲南市・松江市)登山(続く)  無事に下山が出来て

2017-06-05 | 日記

14:13
また「意宇の源」と意宇川の源流域を示す標柱もありました


 


14:23
どうやら無事に「天狗山」から下山が出来たようです 特に「スズメバチに注意」と朱色に塗られた板に対処されていて 遭遇しなくてよかったとの思いがしました

(下山後の様子は 明日へと続きます)

コメント