赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 曾場ヶ城山(607m:東広島市)登山  雨天予想の元で

2022-08-03 | 日記

2022.7.27(水)
9:06
今回は 水曜日を実施日とされている「坂歩こう会」の例会登山日です
昨日の夕刻には 雨は多少影響するかもしれないが 合羽持参で実施とされました





9:21
登山の対象となる山並みを眺めながら待っていると 参集の時刻に近づくに伴い多くの参集がありました 結果的には37名となったようです



コメント

2 曾場ヶ城山(607m:東広島市)登山  これからスタートに

2022-08-03 | 日記

9:28
これから 登山口近くの広場へと移動します 国道2号線を横断して山手方面へと向かっています





9:42
この広場で 登山開始前のセレモニーが行れます
先ず事務担当の「Y岡さん」から本日の参加者数や 今回初めての参加とされる方などの紹介を頂きました



コメント

3 曾場ヶ城山(607m:東広島市)登山  準備体操を省略してスタートに

2022-08-03 | 日記
9:44
初参加とされる方の自己紹介を頂きました



9:47
今回は お昼過ぎ位から降雨も予想されるなかで しかもこの場までかなり歩いて来ましたので これを準備体操ととらえて これから登山口へと移動開始となりました




9:55
国道2号線のバイパス道路を横断して 登山口へと向かっています



9:56
先ず 原爆等戦没者の供養塔がある場所を通って 山頂を目指しますので 供養塔とある方向へと向かっています



コメント

4 曾場ヶ城山(607m:東広島市)登山  供養塔にお参りして

2022-08-03 | 日記
9:57
ここが 登山口なのでしょうか なんら表示らしきものはありませんでした




9:05
水が流れる谷筋に沿って上がって行きます ここで直接に尾根筋へと向かう路と 供養塔を巡って上がる路とに分かれる場があります 今回は供養塔へと向かいます




10:09
大きな岩に刻まれた 供養塔です 参加者達は頭を垂れて 戦死者への哀悼の思いを新たにしたところです



コメント

5 曾場ヶ城山(607m:東広島市)登山(続く)  厳しい登山路に

2022-08-03 | 日記

10:29
供養塔を過ぎたところで 休憩時を利用して リーダーの後について 遅れないようにと配慮して 再スタ-トとしました



11:00
次第に先頭者との差も開いて来て やはりゆっくりの上りとなってしまいました ここには「曾場ヶ城山 三の丸跡」とあり かなり大来なお城があったところでしょうね



11:09
本丸跡まで まだかなりの距離があるのでしょうか 急な坂がありロープの設置もありますね 先行者が心配そうにみ守っていてくれています

(この登山の様子は 明日以降にも続きます)



コメント