赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 福王寺山(496m:安佐北区)登山(続き)  枝木の整理作業が

2022-08-26 | 日記
2022.8.22(月)
11:08
ただ今 単独で「福王寺山」登山を行っています 上がり時には福王寺の駐車場まで車道を歩いて向かいます
途中にあるカーブミラーに映る我が姿を捉えたものです 遊びながらの歩行ですよ




11:19
ここにもミラーがありますが 大きくするのははばかられますので 遠景でとしました 



11:32
ここにも駐車場が設けられていますが 未だ駐車していた車は見たことがありません




11:37
福王寺の駐車場の直前ですが 車道脇の木材の枝を整理している業者がありました 車道に覆いかぶさっている枝を整理しているようですね 「ご苦労様です」と声を掛けて通らせて頂きました



コメント

7 福王寺山(496m:安佐北区)登山  参道入口でも休憩して

2022-08-26 | 日記

11:45
福王寺の駐車場に到着です
山手から下って来る場所の階段に腰を降ろして しばしの休憩としました
やっと腰を上げることになり これから参道へと向かいます
「金仙の亀」にも触れて 再スタートです



11:45
立派な門柱ですね




11:47
参道を ゆっくりと上がって行きます



11:57
この付近で ささやかな微風に出会ったような感じがしました
登山には 風の存在がうれしく感じられますね



コメント

8 福王寺山(496m:安佐北区)登山  仁王門から本堂へと

2022-08-26 | 日記
11:58
この石柱は「一丁」なのでしょうか 登山口には「二十四丁」とあったように思いますが まもなく仁王門へとなるところですね




11:59
参道脇の 荘厳な感じのする岩壁を眺めながら 仁王門へと向かっています




12:08
この門の手前にある 湧水の手洗い場があります
ここで汗に濡れている 腕や顔を洗い流して 身を清めて仁王門へと上がって来ました 一礼して通らせて頂きます



12:08
いよいよ これから「福王寺本堂」へと 長い石の階段を手摺に手を付きながら 上がって行きます



コメント

9 福王寺山(496m:安佐北区)登山  寺の拝殿前で休養を

2022-08-26 | 日記
13:03
階段を上がり終え 本堂前まで上がって来ました
ここで一礼して 休憩場所となる「拝殿」前へと移動して ゆっくりとした時を過ごしま



12:15
登山へと来ているのですが 山頂へと向かう前に「冷たいお飲み物」を頂くこととしました 猛暑の中の登山ですから これも許されるのではないでしょうか

 




13:03
休憩をした 場所からの様子を捉えたもので ゆっくりとした時間を過ごしました
ここの境内にも 誰も居なくて一人でしたので 汗で濡れた上衣を構造物に掛けて乾かすように配慮して 十分な休養を取らせて頂きました
これから 登山の目的地「福王寺山山頂」へと向かいます



コメント

10 福王寺山(496m:安佐北区)登山(続く)  山頂を目指して再スタート

2022-08-26 | 日記


13:04
これから 「福王寺山」の山頂へと向かう所ですが これらの本堂前の御神木「燈明杉」の力強い姿を目に入れ 元気を頂いて山頂へと向かいます






13:05
本堂横手の「武田城主初代供養塔」に詣りして 「金亀池」へと向かいます
また続いて 多くの石塔がありありますが これらは何か分らずのままです

(この登山の様子は 明日まで続きます)



コメント