赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

1 十方山(水越峠1,020m:廿日市市)登山  「広島HC」例会登山に

2023-03-03 | 日記
2023.2.26(日)
7:10
今回の登山は 「広島HC」の例会として 送迎バスにて 安芸太田町の「十方山」登山に参加で 「JR広島駅」にて バスに乗車します
タイトルを「水越峠」としたのは 山頂までを目的とはせずに 途中の「水越峠」までのシヨートコースを選択したためです



9:16
途中で 道の駅「来夢」にて一時休憩して スタート地点の「恐羅漢二軒小屋駐車場」へ到着したところです 参加は十方山へ向かう11名と ショートコース参加への4名と 15名の参加となっています



9:21
この地までの道路では 一切積雪も無く順調にやって来ました
この駐車場では 薄く雪が積っていると言った状況でした


 

9:26
登山開始前の 恒例となっている準備体操から この登山は開始となります



コメント

2 十方山(水越峠1,020m:廿日市市)登山  これから雪道へとスタート

2023-03-03 | 日記

9:29
この2つの班は 山頂へと目指すグループです 11名の参加となりました
スタート地点では まだ雪山用の装具は付けていません



9:29
こちらは ショートコースを希望した仲間たちです 後で1名追加となりました



9:32
これから班毎に 順次スタートして行きます




9:33
進行方向を示す標識を捉え 積雪が目立つ林道を 登山口へと向かいます



コメント

3 十方山(水越峠1,020m:廿日市市)登山  雪用装具を装着して

2023-03-03 | 日記


9:42
次第に 積雪量も多くなって来ました
ここには この先通行止めの表示があり 工事がなされるのでしょうか



9:49
この地点で 先行の班が 雪用の装具を装着し始めました
当班も これに従って スノーシューやワカンを それぞれ装着します
装具装着は家にて 練習はして来ましたが 雪の中ではなかなかうまく装着は難しいですね 



10:16
次第に 周囲の積雪量も多くなり 装具がないと 靴が埋没してしまい歩けなくなる程ですね



コメント

4 十方山(水越峠1,020m:廿日市市)登山  林道の雪道をゆっくりと

2023-03-03 | 日記
10:22
この頃 空に青空も見えて来て 雪山歩きが楽しくなって来ました
歩行はゆっくりの歩きをモットーにしていますので 先行の班とは相当離れています



10:23
立ち止った際に 「赤帽さん」が装着した「ワカン」です 取付紐を後ろへ回す際に 腰が回らず友人に助けてもらって装着したものです



10:25
時折 風が吹いて 周囲の積雪が コナ吹雪の状態で降り注いでいます




10:34
川沿いの林道を歩いているところですが 縁では崩れ落ちることも考えられるため 先行者の足跡をたどりながらの歩行を心がけています



10:38
ここで初めての 標示物に出合いです



コメント

5 十方山(水越峠1,020m:廿日市市)登山(続く)  横川林道の終点に

2023-03-03 | 日記
10:52
雪道を黙々と歩いています この付近では 道路の中央部は水の流れもあるのでしょうか 露出していて装具では歩き難く 盛り上がっているか所を通っています



11:03
動物の足跡にも度々出会うことがありました



11:10
道路の路面も細くなって来ました それだけ積雪量が多くなったのでしょうね


 
11:10
ここでは 大木に出合いです




11:15
ここで林道も 大きく方向を転ずる地点へ来ました
この地から 「十方山」への山路となるところですが この地が「水超峠」とされる場所なのでしょうね しばしの休憩とします

(この登山の様子は 明日まで続きます)



コメント (1)