赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

16 極楽寺山(693m:廿日市市)登山(続き)  山門を潜って下山継続

2023-03-08 | 日記
2023.3.1(水)
13:17
ただ今 「坂歩こう会」の登山として 「極楽寺山」登山を終え 「佐方コース」を下山中です 今回の参加者は午後から雨天になるとの予報もあったためか 28名と最近では少数の参加となっています 今山門迄下って来たところで



13:18
門を通る際に 天井の様子を撮ったものです どう説明すればよいのでしょうか




13:24
ここに 急な斜面に 木製の階段が構築されていますが 隣の山肌から 倒木が倒れ掛かり損傷が生じたようです この倒木が横に置かれていましたが 相当な大きな古木でした



13:25
ここでは 樹間から眺望が得られていました



コメント

17 極楽寺山(693m:廿日市市)登山  一応解散となって

2023-03-08 | 日記

13:42
「佐方コース」を順調に下っていますが ここに道程の案内があり 400m間隔に設置されているようで 順調に下っていますね




13:52
早くも 極楽寺から1000mも下って来たところですね





13:54
この1000mの地点にて ほぼ急な斜面は下り終えたところになったのでしょう
ここで団体行動としての登山を一応解散とされ 今回案内を務めてくれたリーダーに感謝を告げ 来週の「安芸小富士・下高山」登山のリーダーをお願いする者から その計画概要の説明もあったところです



コメント

18 極楽寺山(693m:廿日市市)登山  どうにか下山完了に

2023-03-08 | 日記

14:08
一応解散となってからは 雨に遭わないようにと急いで下る会員さんが多かったのでしょうか すぐに見えなくなって来たところです また一部の人達は「広工大方面」へと 分かれて下って行かれた人もあったようです



14:10
綺麗な杉林が 前方に展開していて 気持ちよい山行が楽しめています




14:20
ここで下山路が二手に分かれていましたが この丸太が並べている路が ショートカットの道と読み取って 下って来ました 短縮路は苦労もありますね



14:23
無事に高速道の横を通っている舗装道路へと下ることが出来ました



コメント

19 極楽寺山(693m:廿日市市)登山  やっと山路から離れて

2023-03-08 | 日記
14:24
ここで 山陽自動車道を「佐方橋」で渡ります




14:28
以後も 「JR廿日市駅」へと向かう前に まだまだ山間部も通らなければなりません 鉄塔の位置も通ります




14:37
やっと ここで山路を歩き終えることになりました もう先行者達の姿は まったく目にすることはありませんでした




14:38
最後尾の「赤帽さん」にお付き合いをしてくれた仲間 3名となって 更に駅までの歩行が継続します


コメント

20 極楽寺山(693m:廿日市市)登山(終了)  疲れた登山に

2023-03-08 | 日記
14:39
この細い道路へと入って行った記憶があり 短縮出来る路を選択して向かいます




14:50
ここでは 国道のバイパス道を トンネルを潜って渡ります




15:15
やっと 終着地の「JR廿日市駅」へゴールとなりました
駅では 本日の登山リーダーが 帰着を待っていてくれて 皆さんは10分位前に帰途へと向かわれました と報告もして頂き ありがとうございました



2023.3.1(水)今回の「坂歩こう会」の「極楽寺山」登山の歩行記録です 結構長距離となり また累積標高も863mになり かなり疲れた登山となってしまいました 今回参加された地元の会員さんは極楽寺の「阿弥陀堂」の横に 多数の登頂を証した顕彰碑があり 2900回を超えたとあったところです 達者な人ですね 歩行数は23,699歩となり 結構疲れた登山でした

(以上で 「極楽寺山」登山関係は 終了です)



コメント