赤帽さんのブログ

山登りを主体とした日常の生活を写真中心に記録して参ります。

6 安芸小富士・下高山(278・203m:南区)登山(続き)  安芸小富士山頂到着

2023-03-13 | 日記
2023.3.8(水)
10:44
ただ今 「坂歩こう会」の例会登山として 59名の参加を得て 似島の「安芸小富士」を目指して 上がっているところです
この地は 登頂後南側の2座目になる「下高山」へ向かう分岐路を通過します




10:54
山頂部近くになると 登山路が 滑り易くて注意しながらの登山が続いています
なかなか急な坂となり 苦労しながらの上りとなっています


 
11:03
ここで 山頂部にある「航空保安用機器」の整備点検でしょうか 職員さんが元気に上がって行かれました




11:08
山頂に到着後 しばらく分散して眺望を楽しみましたが この先の「下高山」にて昼食の予定とあり 下山後の乗船時刻をも配慮しながらのひと時です
一段落したところで 集合写真を撮り 次への行動へと向かいます



コメント

7 安芸小富士・下高山(278・203m:南区)登山  これから2座目を目指して

2023-03-13 | 日記
11:09
山頂部にある 朱色の鉄塔が青空に映えていますね 山頂部の象徴でもありますね




11:09
山頂部からの 北部に位置する広島方面の眺望です 出島沖の広大な埋め立て地が すぐ近くに見えますね



11:10
移動が始まり 山頂部の人出が薄くなったところで 「赤帽さん」の三角点タッチとなりました 実は「二等三角点」でしたが 間違って指3本を出して仕舞いました

 
 

11:16
最後部付近になって 皆さんに追随して 山頂を後にします



コメント

8 安芸小富士・下高山(278・203m:南区)登山  2座目への道中にて

2023-03-13 | 日記
11:17
島の南端部に位置する これから目指す「下高山」の山頂部が見えて来ました 未だ遥か先のようですね



11:27
分岐の地点まで下って来ました



11:30
暫く平坦な登山路を歩きます このまま山頂部へと行ければいいのですがね



11:31
「似島少年自然の家」方面への分岐地点を見送ります




11:34
戦時中の遺跡の跡でしょうか 高射砲などの装置があった場所でしょうか 数多くの窪地が見られました



コメント

9 安芸小富士・下高山(278・203m:南区)登山  「ミモザ」の群生地に

2023-03-13 | 日記

11:35
この付近から 「ミモザ」の群生地が広がっています
黄色の花ですが 満開にはもう少しといったところでしょうか でも 今日は「ミモザの日」とされるそうですね また「世界女性の日」でもあるようです 博識のある者がそう言っていました






11:40
いろいろ撮って見ましたが 如何でしょうか



コメント

10 安芸小富士・下高山(278・203m:南区)登山(続く)  一旦車道へと下って

2023-03-13 | 日記

11:51
「ミモザ」の大群落地を過ぎて下って来ています ここには竹林が広がっていました 快適な下りを行っています




12:00
丁度12時になりましたが 下山の分岐ともなる「墓地」へと下って来たところです



12:04
車道へと下って来ましたが 先行者達はこの道路を左側へと下って行きましたが この右手から尾根筋へと上がって行けば 近道となるところですが 良く歩いてもらえるように 遠回りへと向かうのでしょうね

(この登山の様子は 明日まで続きます)



コメント