あかねの出来事

毎日いろいろな出来事、出会いがあります。
今日はどういう一日だったでしょう?

未来につなぐ

2018-03-04 21:35:52 | Weblog








最近、いま私が培ってきた、あれこれ・・・・を
未来につなぐにはどうしたらいいのかなあ・・と
想いに囚われることがあります。
尊大なことではなく、日常のささいなこと、
母から引き継がれてきたこと。

母の戦争体験もそうですし、
いろいろとあります。

そういう想いは春の日射しが強くなってきたからかも
しれません。

今日は羽村市駅伝大会が開催!
私も応援にはせ参じました。

地元の間坂第2町内会の奮闘お素晴らしかったし、
お世話になっっている、市役所の皆さんの走りも
素晴らしかった。

選手の皆さん、お疲れ様でした!

明日の補正予算の準備、明後日の議案審議の資料、
収集した情報のデータ諸々を読み込み、
ゆとろぎへ。

小作台小学校ジュニアバンド定期演奏会。
今年で28回目!!
OBの方も多数、いらしてました。
偶然にもOBの親御さんとお話しする時間をもてて
「小作台小学校ジュニアバンドで音楽の楽しみを知って、高校に
進んでも音楽の部活を続けウイーンに行くこともできたんですよ!」
なんと素晴らしい!!

顧問の小山田先生が、ステージの最後におっしゃっていた
言葉に胸を打たれました。

「これからも音楽を楽しみ、続けてほしい」

私も中学校時代、、吹奏楽部部に在籍し、さらには
ピアニストを目指し、一日6時間も一生懸命に
練習していたのですが。
高校受験で想いが叶わず、音楽の道をあきらめてしまったのです。

ピアニストでなくても、音楽に関わる道を
選択することができたのになあ・・・・と
今更ながら、思っています。

今日、素敵な演奏を披露してくださったジュニアバンドの皆さんには
音楽と関わる時間、音楽を楽しむ時間をもつ
人生を歩んでほしいなあ・・・・と
自分のことを反省しつつ、願っています。

今日は本当にありがとうございました。

「自治体自らが稼ぐ」という経営感覚を持つことは重要・・・・市長の答弁

2018-03-04 13:14:06 | Weblog




羽村市議会、只今、開催中です。
一般質問が一通り終わり、明日からは議案審査、
そして委員会、予算審査・・・・と
続きます。

さて私の一般質問、
稼ぐ自治体」を目指してはいかがか。」

市長の答弁の要旨は
「自治体が自ら稼ぐという経営感覚をもち、まちづくりに
取り組んでいくことは非常に重要である」ということでした。

しかし・・・
具体的な内容に踏み込むと
「検討して参ります」が多い・・・・
例えば、他自治体からの視察費徴収(現在、羽村市は無料)、
公共施設へのカフェ設置、普通財産の売却や有料での貸し付け」。
歯切れの悪さが目立ったように思いました。

公共施設の駐車場有料化については、収支シミュレーションを
行ったうえで、施設来場者数への影響も見極め、検討を
行っている。
しかし、再質問で駐輪場については有料化が近々行われる模様である
ことはわかりました。

財政が厳しい状況なのですから、危機感を持って
財源確保、歳入確保を積極的に進めてほしい!!と
切実に思った一般質問でした。


下水熱システム利用については、
国も指針を民間にも道を開いている現在、除雪作業に苦労する
市民のこと、雪による被害(転倒等々)を防ぐためにも
これからも、興味を持ち続け、主体的に研究してほしいと
思います。
マンホールの蓋の上の雪解けの早さ。。。
皆さんもあの大雪の後の風景を覚えていらしゃることと
思います。

写真のお花は、母が務めていたボランティア茶道の
生徒さんからいただいたもの。素敵なお花を
ありがとうございました。