あかねの出来事

毎日いろいろな出来事、出会いがあります。
今日はどういう一日だったでしょう?

朝の畑・・・

2011-06-26 21:20:36 | Weblog
4時半に起床。
農園へ
行ってきました!!(私はすっぴんだったので、誰も私と気がつかれず
ある意味、がっかり?ショック!)

インゲンは成長し放題!
きゅうり、茄子は「おばけ?」というほごに巨大化。
へちまみたいなきゅうり。
なにこれ?状態の茄子。

もちろん、収穫しました。
きゅうりはさっそく、ジューサーでジュースにして、
レモンにはちみつをいれて、ジュース。
茄子はお昼のラザニアの「パスタ」代わりに。

夜はすり流しのきゅうり。
冬瓜かわりに鶏肉とあっさり煮物。
茄子は肉巻き。

今日は、そんなことばかり・・・でもなく
午前中は、障がい者レクリエーションのつどい。

参加者が年々、減ってきているように思います。
でも、今日は手話を少しだけ、覚えることもできたし、
参加者の皆さんと一緒に、フォークダンスはもちろんのこと、
玉入れも、楽しめました。

自分の持っている「障がい」を「障がい」ではなく、
「自分の個性だから」と私に笑顔で話してくださった方には
涙が出ました。

自分を、あるがままの自分を受け入れる・・・って
なかなか、難しい。
私もただ、やせているだけで、「好奇」の目で見られたり
「ひそひそ・・」されたり、することがあります。
そのたびに、「私は何もしてないのになあ・・・」って
「迷惑かけてないでしょう?」って思うのですが。

名誉棄損、みたいなことまで言われて「ひどすぎる」と腹たったことも
ありました。

私の食べっぷり、飲みっぷりをしっている家族、友人知人は
「代謝がよすぎるんだよねえ・・」
「動きすぎだよねえ・」と納得してますけどね。

さて、きゅうり!!
すごいでしょう>普通サイズのきゅうりと比べても
その巨大化がわかります。

明日も茄子ときゅうりをいかに美味しく食べるか??です。

知人の旅立ち・・・

2011-06-25 21:17:31 | Weblog
正確に言うならば、「いつかは・・・」と
想定していた、知人の「旅立ち」でした。
友人・・とよばせていただくには、あまりにも
私は未熟者。
「知人」状態です。
「友達」と呼ばせていただくだけ、私には
まだまだ、だから。


6月定例会には病院から車いすで登壇し、
一般質問を行ったということも、きいていました。
最後の最後まで、自治体議員として、
闘い、燃え尽きた・・・

昨年の参議院選挙でも、一緒に、活動させていただき、
パワフルで、ガッツのある、人柄に
私も暑さを忘れるほどでした。

なので、今年の統一地方選挙のときに、
「余命、数か月」ということを知り、
信じられない思いでした。

今朝、「亡くなった」という知らせを受け、
予想していたとはいえ、信じられない思いでした。

とくに、昨夜というか、早朝から、ちょっとした
事象で、母も私も3時半から一睡もできず、
母は、「ふらふら・・・・」と嘆いていた朝。

私は8時に宮の下グランドでの西地区少年少女球技大会に
伺いましたが、子供たちの元気な笑顔をみるにつけ、
なんだか、泣きそうになってしまって。

子供って本当に、すごい。
哀しいことを浄化させてくれる、パワーがありますよね。

帰宅後は、松林小学校の学校公開へ。
日本語教室での、学び。
可愛い、男の子が一生懸命、先生とマンツーマンで
お勉強。

セーフティ教室では、しっかり、私も児童たちとともに、学ばせていただきました。

市民相談3件。
どうにか、解決できそうです。

Iさん、ご冥福をお祈り申し上げます。
最期の最期まで、自治体議員として、街のために、
尽力した姿を、私は忘れません。


はむらっ子クラブのスタート!と羽三協総会。

2011-06-24 20:42:37 | Weblog
今日も暑かったですね。
母は「頭も体もメルトダウン・・」と言いつつ
二人で、4時半に起床!!

庭の雑草とりから今日は始まりました。

モロヘイヤの苗を「お言葉に甘え」いただいてしまって。。。
これで「我が家の夏は大丈夫!!」

その後、オクラの苗も手に入れ、ばっちり!!
夏はネバネバ系ですよ。

午後から、東小学校で今日からようやくスタートした
放課後子供教室の開所式に、出席しました。

111名の児童が登録しているそうです。
今日は70名ほどの児童が参加。

参加している児童には黄色のリストバンドがつけられていて。
これも、また、素敵な工夫ですね。

先月、連合3多摩の勉強会で、
鈴木寛文科省副大臣が、「ぜひとも、皆さんの自治体で
進めてほしい!」と訴えていた、放課後こども教室。

「はむらっ子クラブ」です。
予定では26年度までに全ての学校で実施されることになっています。

今日の開室式で、児童の代表者から
「家に帰ってもひとりになるので、今日を楽しみにしてきた」

私も他地域の保護者から、「ぜひとも、この地域の小学校にも
開設していただきたい」という声を頂いています。

市の計画よりも、市民の要望を踏まえ、実施していただけたら。
いえ、いくように、私も取り組まねばならないなあ・・と思います。

図書館で、楽しく読書している児童、校庭で遊んでいる児童の姿を
拝見し、もっと多々、自分たちが「遊びたい」「学びたい」ことを
実践できるように、多くの地域の方のご協力をいただけたらな。と

PTA会長様とも、しばしお話させていただき、
会長様が一生懸命に「こういうことがいいのでは!」という
ご自分が一生懸命に、動いていらっしゃる姿勢に
感動しました。

会長、無骨な方なのですが、男気もあって、
「子供たちのために」という熱意が伝わってきて、
胸をうたれました。


その後、昭島で打ち合わせ。
これも・・・・来月、予定されている、事業に向け・・
「わかっていても、わかっていない」
「実践できてないでしょ?」の指摘に、
残されている、時間で、できる?と、とにかく頑張るしか
ないのです。

夕刻からは羽三協定期総会。

経済委員長として、お招きいただいたのですが、
「あかねさん、お母さんも、経済委員長だったねえ・・」
不思議な縁ですね。
実際、そうなのです。

母が一番最初に委員長の職をいただいたのが
「経済委員長」
不思議ですね。

それはともかく!今日は羽村のライフラインを支えてくださっている、
皆さんと、お話をさせていただき、
新たな、課題をいただき、ました。

実は、東日本大震災の影響で、羽三協の皆さんの
仕事にも、大きな影響があるのです。
部品や、もろもろの、資材が、被災地に優先され、
仕事が滞ってしまう・・・
工期が延びてしまう・・・・

「そうだったのか!!」

う~む・・・・・・です。

また、契約問題についても、いま、他自治体議員から、
資料を送っていただき、現在、勉強中の課題。
この実現にむかって進まねば!と決意しました。

議長にも、連日、お世話になりました。

母が長期総合計画審議委員会から、今先ほど、帰宅。
これから、夕食?夜食?の支度。

私もがっつり!いただきます。本日5食目ですが(苦笑)!

羽村の農業!!

2011-06-23 21:36:51 | 茶道
今日は農産物直売所運営委員会。農業団体協議会の総会でした。

直売所、そして、日々の生活の中でお目にかかっている
農家の皆さんばかりで、会場に入ったときも
うれしくな-りました。

小・中学校時代の先輩、同級生の姿も。。

ちなみに、同級生!!
いまや、市の「安心・安全・防災」を担っているのです。
同じクラスで、一緒に勉強した私としては
本当に「鼻が高い」「自慢」できる、同級生。

長年、羽村市の農業に携わって、尽力したMさんにも
「特別表彰」が。。
いっつも、本当に、我が家の「パワー」を
下さる、元様です。
涙をこらえるのに苦労しました。

元様には、これからもますます、元気で、頑張ってほしいし、
私にも、叱咤激励してほしいです。

案外に知られていないかもしれないけれど、
農地は地下水の保全に欠かせないのです。
羽村市は「地下水100%」の水道水。
独自水道事業を行っています。

これには「地下水の保全」が欠かせないのです。
そのためには、農地が必要。

今日、参会なさった、農家の皆さんがいなかったら・・
安心して、「羽村の水」を飲むことができないのです。

農家の皆さんは、防災、教育、食育、そして、
市民の「命」(食はいのちです)を支えてくださっている。。
食べることは「命」を支えることだから。


私自信、羽村の野菜のおかげでここ数年、風邪ひとつひかないし、
猛暑も乗り切っています。
モロヘイヤ、オクラ・・・。(Tさんのモロヘイヤがお気に入りです)

ズッキーニ、やモロッコインゲンも直売所で出会った野菜です。
これがまた!!美味!で、安くてありがたい!
(ちなみに、当時、伊勢丹でみたら数倍の値段でびっくり!)

ルッコラも、バジルも羽村産で、我が家はここ数年の
猛暑を乗り切ってきました。

冬は「Z様の大根は煮物に、Yさんの大根はおろしや、サラダに」
Aさんのも「おいしいねえ・・」

四季をそれぞれ、に、。

Mさんの茄子や、Uさんのトマト。

それぞれの皆さんの個性、が出ていて、それがまた本当に
美味しくて。

Iさんの「ウコン」は必需品です。
この「ウコン」のおかげで、肝臓が「いたって完璧」なのですね、わたし。

身近に農地がある、羽村。
市の発展には農業は欠かせない。
私たちの生活の「基盤」をつくっていただいている、と
思います。

「ものづくり」というと、産業(たとえば、工業とか)ばかり
焦点があてられますが、農業だって
「ものづくり」だということを、忘れてはいけない。と
思います。

食「物」・・です。

羽村の農業!!
もっともっと、フォーカスされてほしいし、
光をあてられるべきでしょう??






第49回自治労羽村市職員組合定期大会

2011-06-23 09:23:11 | Weblog
暑い毎日が続いています。
21日の経済委員会、質疑が活発に行われ、
午前中一杯、かかったのですが。その間、
室温がどんどん上昇。

終了したときには汗びっしょり、おまけに頭痛までしてきた状態。
「これってプチ熱中症かも」
ついに「ひんやりシーツ」の出番となりました。

昨日の議会運営委員会開催時には窓が開けられたので、
助かりましたが、これからは
真剣に「暑さ対策」を考えなければならないなあ・・・と
考えます。

考えこともまとまらず、思考も停止に近い状態。
単純な事務作業を自宅で「屋内退避」と称し、
行っていました。

夕刻からは第49回自治労羽村市職員組合定期大会が
開催され、列席させていただきました。

役員も変わり、新しいスタートを切った、
市職員組合。
「闘う組合」として、気合い十分。

復興支援活動にも、組合から協力し、被災地で
復興支援活動に果敢に携わったことなどの
報告もありました。

懇親会の席も、会場満員の組合の皆様が集まり、
意見交換をすることができました。

励ましの言葉もたくさん、いただきましたし、
議会のことでも「お叱り」の言葉もいただきました。

貴重なひと時をすごすことができ、
暑さで停止に近い状態だった「思考」が
再稼働いたしました。

羽村市職員組合の皆様のますますのご活躍、
心から応援いたします!