★滴翠美術館 サイト
秋季展『遠州と不昧~滴翠翁が愛した大名茶人の好み~』 ※12月8日(日)まで
この秋は京博2回(佐竹本)と奈良博(正倉院展)へ行く関係で、他の美術館へ足を運ぶのが難しい。
大阪南部(正木美術館)か芦屋か。迷った挙句、JR沿線沿いという地の利と好み(遠州と不昧の好みものはワタシも好き!)
ということで、滴翠美術館へ。
こちらはいつも自館のコレクションで展示を構成しているので、たぶん一巡しているハズ。
なので、なんとなく見覚えがあるなぁと思いつつ、やはり心地よいお道具と「珍しいナ」と思うラインナップがいい。
宋故録の茶碗。宋故録といえば香合だけど、お茶碗は珍しい。焼き物だから宋故録に違いないのだろうけど、
柄という文様が宋故録らしくないかな~
三島写の茶碗は不志名焼。出雲焼の一つらしい。不昧公好みも主題なので、楽山焼(出雲の窯元)多し。
高取耳付茶入 不昧歌銘「つつじ咲」。湯木美術館の茶入「大江山」と似てる。
丹波肩衝細茶入ののっぽさがステキ。前日、茶道資料館で見た仁清作ののっぽ茶入に似てるなぁ。
瀬戸大覚寺手茶入 不昧銘「山吹」。
離れた所に瀬戸玉手川茶入 遠州銘「山吹」 遠州筆の詠草「山吹」一句も。
二つの茶入「山吹」はやはり似てる、という気がした。
松花堂昭乗筆の布袋福禄寿図は頭が縦に長~くてトボけた感じがいい。江月宗玩の賛がついている。(昭乗との関係性が見えていい)
他はね、長闇堂筆の消息や東福門院御物の蛤香合。上野焼筆洗形茶碗、遠州好の朱糸目瓢茶器。
不昧公好の原羊遊斎作の大菊棗。この棗、30個作られたそう。兄弟が全国各地の美術館で所蔵されている。
これも、いつか一堂に並べられる展覧会があればいいなぁ。
第二展示室は御水尾天皇の宸翰と仁清作の色絵鱗波文肩衝茶入。仁清の茶入は本当に上品でステキ。
修学院焼に冠形耳付水指も仁清のデザインかしらん。
今回も楽しい展覧会だった。行ってよかった。
★滴翠美術館バックナンバーリスト
2019年3月『KUNIYAKI Part1』
2018年11月 秋季展『秋うらら』
2017年9月 秋季展『渡来の茶道具』
2016年11月 秋季展『奏でる茶』
2015年10月 秋季展『三名窯展~上野・高取・唐津~』
2015年4月 春季展『麗色の薩摩焼』
2014年11月 秋季展 開館50周年記念 山口吉郎兵衛コレクション『利休と樂焼』
2014年6月 春季展 開館50周年記念 山口吉郎兵衛コレクション 『京焼』
2013年10月 秋季展『茶陶を賞でる』
2010年5月 春季展『茶碗に添えて ~茶入と茶杓~』
2009年11月 開館45周年記念『秋の優品展』
2009年5月 開館45周年記念「春の優品展」
2008年10月 「秋季 茶碗展 ~国焼を中心に~」
2008年5月 「春季 茶碗展」~楽焼・京焼を中心に~
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます