三十候 夏至(げし)末侯 半夏生(はんげしょう) 7月1日~7月6日
候の意味「烏柄杓が生える」
日の出 4:30
日没 19:01
今年は閏年だから、7月1日。
「半夏生」という夏草は
「半夏生の時期に見ごろになるから」
という理由で名づけられた。
だから、季節の半夏生の意味は「烏柄杓」
去年、近所で半夏生があるポイントを見つけた。
さっき行ってみたら、なかった。
ショック。
こんなことなら、今年も両足院に行けばよかった。
って、ちょうど公開初日だって知ったのが、
2日め=6月7日の午前中=で、雨も降っていたから、
パスった。
早すぎると思ったし。
何事もにも通じることだけど、
楽しく生きていくには
敏感な情報収集能力に加えて、
集めた情報を最大限に有効に生かすを考える分析能力、
そして、柔軟に対応できる行動判断能力。
この3つが発揮できた時は大抵うまくいく。
とくに仕事においては。
最近。スマホ電池の消費が激しくて。
候の意味「烏柄杓が生える」
日の出 4:30
日没 19:01
今年は閏年だから、7月1日。
「半夏生」という夏草は
「半夏生の時期に見ごろになるから」
という理由で名づけられた。
だから、季節の半夏生の意味は「烏柄杓」
去年、近所で半夏生があるポイントを見つけた。
さっき行ってみたら、なかった。
ショック。
こんなことなら、今年も両足院に行けばよかった。
って、ちょうど公開初日だって知ったのが、
2日め=6月7日の午前中=で、雨も降っていたから、
パスった。
早すぎると思ったし。
何事もにも通じることだけど、
楽しく生きていくには
敏感な情報収集能力に加えて、
集めた情報を最大限に有効に生かすを考える分析能力、
そして、柔軟に対応できる行動判断能力。
この3つが発揮できた時は大抵うまくいく。
とくに仕事においては。
最近。スマホ電池の消費が激しくて。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます