
明日から11月。もう、どう巡ろうかと頭が痛い。
一昨日の雨で、金木犀の花が一斉に散ってしまった。
季節は晩秋。
急がなきゃ。焦る気持ち。
【東京】
★虎屋文庫 サイト
第79回 再開御礼!「虎屋文庫の羊羹・YOKAN」展 ※11月1日(金)~12月10日(火)
★松濤美術館 サイト
『日本・東洋 美のたからばこ~和泉市久保惣記念美術館の名品』 ※11月24日(日)まで
★杉並区 郷土博物館 サイト
特別展『陽明文庫名品展 豫楽院近衛家熈の風雅』 ※12月1日(日)まで
★斎田記念館 サイト
谷文晁模写 佐竹本三十六歌仙絵(展示替えあり) ※12月20日(金)まで
★戸栗美術館 サイト
『たのしうつくし 古伊万里のかたちⅠ』 ※12月19日(木)まで
★東京国立博物館 サイト
『正倉院の世界-皇室がまもり伝えた美-』 ※11月24日(日)まで 公式サイト
★出光美術館 サイト
『やきもの入門 ―色彩・文様・造形をたのしむ』 ※11月23日(土・祝)~2020年2月2日(日)
★サントリー美術館 サイト
『黄瀬戸・瀬戸黒・志野・織部 -美濃の茶陶』 ※11月10日(日)まで
☆静嘉堂文庫美術館 サイト
『名物裂と古渡り更紗』 ※11月2日(土)~12月15日(日)
☆根津美術館 サイト
特別展『江戸の茶の湯 川上不白 生誕三百年』 ※2019年11月16日(土)~12月23日(月)
☆三井記念美術館 サイト
『高麗茶碗』 ※9月14日(土)~12月1日(日) 前後期 後期は10月22日(火)~ ←けっこー、展示替えあります。
【静岡・長野】
★MOA美術館 サイト
『仁清 金と銀』 ※11月1日(金)~12月8日(日)
★サンリツ服部美術館 サイト
特別企画展『やまとうた 三十一文字で綴る和の情景』 佐竹本三十六歌仙図「中務」初公開 ※12月15日(日)まで
【阪神間】
☆香雪美術館 サイト
『武家と茶の湯』 ※12月20日(金)まで
★滴翠美術館 サイト
秋季展『遠州と不昧~滴翠翁が愛した大名茶人の好み~』 ※12月8日(日)まで
★湯木美術館 サイト
秋季展『伝統と創造を重ねる上方の手わざ −茶席を彩る江戸時代から近現代の名品−』
※12月8日(日)まで
★正木美術館 サイト
『利休と茶の湯』 ※12月1日(日)まで
【京都】
★茶道資料館 サイト
『三冊名物記 -知られざる江戸の茶道具図鑑-』 ※12月8日(日)まで
★楽美術館 サイト
秋期特別展『樂歴代 魂を映じて Mirrors into the Soul-Raku Tea Bowls through the Ages-』
※2月24日(火)まで
★大西清右衛門美術館 サイト
秋季企画展『露冴ゆるころ~秋から冬の釜と茶道具~』 ※12月15日(日)まで
★北村美術館 サイト
秋季展『令和の秋』 ※12月8日(日)まで
★野村美術館 サイト
秋季特別展『見て、知って、楽しむ 茶碗の世界』 ※12月1日(日)まで
★相国寺承天閣美術館 サイト
『茶の湯 禅と数寄』 Ⅰ期:12月22日(日)まで Ⅱ期:2020年1月11日(土)~3月29日(日)
★表千家北山会館 サイト
『茶の湯への誘い』 ※12月1日(日)まで
★京都国立博物館 サイト
『流転100年 佐竹本三十六歌仙絵と王朝の美』 ※11月24日(日)まで
【奈良】
★奈良国立博物館 サイト
『第71回 正倉院展』 ※11月14日(木)まで
【滋賀】
★彦根城博物館 サイト
『井伊家の茶の湯―伝来茶道具をめぐる10の物語』 ※11月24日(日)まで
☆MIHO MUSEUM サイト
『The 備前-土と炎から生まれる造形美-』 ※12月15日(日)まで
【名古屋】
★徳川美術館 サイト
『殿さまとやきもの―尾張徳川家の名品―』 ※11月10日(日)まで
★昭和美術館 サイト
『茶道具の黒 かたちと質感』 ※12月8日(日)まで
★桑山美術館 サイト
『茶道具にみる伝統工芸~桃山・江戸時代から昭和へ』 ※12月1日(日)まで
★古川美術館分館為三郎記念館 サイト
『茶 -祈りと楽しみ- 千宗屋好み興福寺中金堂献茶道具初公開』 ※12月8日(日)まで
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます