旅アーカイブに戻る
前回からの続き~
彼岸花が咲く土手を降りて、新見南吉記念館へ一応、寄ってみる。
前の庭が某ウオークイベントの昼食ポイントで前も館内も混雑していて、
一通りさらっと見ただけ~。
新見南吉については事前にネットで予習しておいたせいか、あまり新鮮味もなかったしね。
時間をチェックすると午後1時前。
さすがにお腹も空いてきた。
記念館周辺には食事できそうなところもなかったので、
とりあえず、幹線道路沿いを半田駅に向かって戻った。
おっと。
さすが愛知県。 コメダ珈琲があった。
今は全国展開しているとはいえ、実はまだ入ったことがない。
というわけで、入ってみた。
オーダーしたのはサンドイッチとアイス珈琲。
食べ応えあり。予算的にはちとオーバーで、しかもこんなに量はいらないと思いつつ、なんと
店内の雰囲気は意外と落ち着いた感じだし、大きな時計があって、これがいいなと思った。
さて、午後はどうするか。
亀崎駅まで歩く計画も立てていたが、1時間以上かかって、すでにタイムスケジュールはギリギリになっている。
山車まつりのことも考えれば、半田駅に戻って乗るのが妥当だ。
というわけで、コメダを出た後は速足気味になった。
ん? うなぎ?和食? こっちの方がよかったかなぁ。
道に大きなカタツムリ、いや、ここでは「ででむし」が~
とかなんとか驚きつつ、けっこうギリギリに駅に到着。
14:14発の大府行き既に祭り帰りの観光客で混み合っていた。(お祭りはまだまだこれからなのに?)
なんとか座れたものの、人多くてけっこうぐったり~
大府で東海道線、14:42の米原行の新快速に乗り換え。
大垣乗り換えがないのは、ホントに楽だ~
米原駅には16:09着。
向かい側にはすでに乗り継ぎの16:17発の新快速が待っていた。
やれやれと窓際に座ったものの、一駅で下りなきゃいけない。
楽だけど、つい乗り過ごしてしまいそうでドキドキ。
予定通り、16:22に彦根駅着。
とりあえずお宿へ向かう。
なんせ、距離にして1.7kmもある。
平坦な道で、旧城下町の町割りがしっかり残った中を歩くのは楽しくもあるけれど。
そういえば、一昨年の秋パスで早朝に京都から彦根まで来て喫茶店のモーニングを食べるために歩いたっけ。→こちら
今回めざすのはその喫茶店よりさらに先(南側)
外堀よりも出てしまうのかぁ。
史料に寄れば、江戸時代は足軽組の屋敷があったエリアのようで。
スーパーの裏手に出て、路地を入ったら、いきなり現れた塀にビックリ。
ゲストハウス無我に到着した。
(ちなみにこちらの建物は商家さんがお使いだったようで)
続く~
旅アーカイブに戻る
前回からの続き~
彼岸花が咲く土手を降りて、新見南吉記念館へ一応、寄ってみる。
前の庭が某ウオークイベントの昼食ポイントで前も館内も混雑していて、
一通りさらっと見ただけ~。
新見南吉については事前にネットで予習しておいたせいか、あまり新鮮味もなかったしね。
時間をチェックすると午後1時前。
さすがにお腹も空いてきた。
記念館周辺には食事できそうなところもなかったので、
とりあえず、幹線道路沿いを半田駅に向かって戻った。
おっと。
さすが愛知県。 コメダ珈琲があった。
今は全国展開しているとはいえ、実はまだ入ったことがない。
というわけで、入ってみた。
オーダーしたのはサンドイッチとアイス珈琲。
食べ応えあり。予算的にはちとオーバーで、しかもこんなに量はいらないと思いつつ、なんと
店内の雰囲気は意外と落ち着いた感じだし、大きな時計があって、これがいいなと思った。
さて、午後はどうするか。
亀崎駅まで歩く計画も立てていたが、1時間以上かかって、すでにタイムスケジュールはギリギリになっている。
山車まつりのことも考えれば、半田駅に戻って乗るのが妥当だ。
というわけで、コメダを出た後は速足気味になった。
ん? うなぎ?和食? こっちの方がよかったかなぁ。
道に大きなカタツムリ、いや、ここでは「ででむし」が~
とかなんとか驚きつつ、けっこうギリギリに駅に到着。
14:14発の大府行き既に祭り帰りの観光客で混み合っていた。(お祭りはまだまだこれからなのに?)
なんとか座れたものの、人多くてけっこうぐったり~
大府で東海道線、14:42の米原行の新快速に乗り換え。
大垣乗り換えがないのは、ホントに楽だ~
米原駅には16:09着。
向かい側にはすでに乗り継ぎの16:17発の新快速が待っていた。
やれやれと窓際に座ったものの、一駅で下りなきゃいけない。
楽だけど、つい乗り過ごしてしまいそうでドキドキ。
予定通り、16:22に彦根駅着。
とりあえずお宿へ向かう。
なんせ、距離にして1.7kmもある。
平坦な道で、旧城下町の町割りがしっかり残った中を歩くのは楽しくもあるけれど。
そういえば、一昨年の秋パスで早朝に京都から彦根まで来て喫茶店のモーニングを食べるために歩いたっけ。→こちら
今回めざすのはその喫茶店よりさらに先(南側)
外堀よりも出てしまうのかぁ。
史料に寄れば、江戸時代は足軽組の屋敷があったエリアのようで。
スーパーの裏手に出て、路地を入ったら、いきなり現れた塀にビックリ。
ゲストハウス無我に到着した。
(ちなみにこちらの建物は商家さんがお使いだったようで)
続く~
旅アーカイブに戻る
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます