民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「書く力は、読む力」 その2 鈴木 信一

2017年01月19日 00時29分54秒 | 文章読本(作法)
 「書く力は、読む力」 その2 鈴木 信一(1962年生まれ、公立高等学校に勤務) 祥伝社新書 2014年

 文は必ず何かが足りない形をとりますから、疑問はいくらでも抱くことができます。しかし、その一つ一つに対応していたら、「読み」はかえって複雑怪奇なものになってしまいます。その軽重を見きわめ、一番に解決すべき疑問――すなわち「主題」は何かを見誤らないことがまず大事になります。
 そして、先を読み急ぐのではなく、疑問を抱いたらそれに対する答えを自分なりに用意する。このことはもっと大事になります。そういうひと手間を加えた人は、疑問が解決される個所に来たとき、それをけっして見逃しません。その問題に対する意識が高まっていますから、「読み」の感度も上がるのです。P-116

 そもそも、ひと言で片づくような話は主題になりません。文章に書かれることさえないのです。小説にしろ、評論にしろ、それが一定の字数を費やしてなされるのは、そうしなければ伝えられない何事かをそこに含んでいるからです。そして、その「何事か」こそが主題と呼ばれるものです。P-119

 文をつないでいく力――。これはいわば、「書くこと」における調整力のことです。文と文との関係が不自然でないかを見きわめる力です。一方、「読み」の調整力とは、文と文の関係を見定め、自分がいま何を読んでいるかを見きわめる力です。どちらも基本的には同じ力です。「読みの調整力」が備わっている人は、したがって、いざ書き手になれば、「書くことにおける調整力」もちゃんと発揮するものなのです。P-134

 一文を読み切る――。これは日本語を自分の中にいちど潜らせるということです。
 そうすることで、日本語なり日本語の型は、文字どおりその人の中に沈潜し、血肉化していきます。あとは歩みや呼吸と同じで、文はその人の生理的な好みに沿う形でおのずとひねり出されます。個人の文体はそうやってつくられるのです。P-138