「ニューヨークのとけない魔法」 岡田 光世 文春文庫 2007年
50ドル札の災難 P-52
最寄りの地下鉄の駅で、1週間乗り放題のプリペイド・カードを買おうとしたが、1ドル札と50ドル札しかない。
カードは17ドルだった。
50ドル札を渡すと、売り場の黒人女性に、
Too big.
大きすぎるよ、とひと言で、突き返された。
これしかないんですけど、と言うと、
Too bad.
あいにくだね、とまたひと言。
どうしたらいいんですか、と聞く私に、
Get change.
くずしてきな、とこれまたひと言。
どこで?とさらに聞けば、
Get upstairs.
上に行きな、とあきれた様子で、首を左右に振る。
頭を使ったらどうだ、と言わんばかりだ。
単語ふたつで、彼女はすべてを表現する。
お見事だ。
とはいえ、上でお金をくずしてこいとは、地上に上がればお店がいろいろあるだろ、ということか。
50ドル札は受け付けないなら、ひと言、そう書いておいてほしいものと思っていたら、売り場のすぐ横に、小さな字できちんと表示されていた。
30ドル以上の購入に限り、50ドル札を受け付けます。
現金をあまり持ち歩かないアメリカでは、50ドル札は大金だ。この時も、銀行で日本円からドルに替えたばっかりだった、という特別な事情がある。
50ドル札など持っていようものなら、財布を開ける前にはきょろきょろ周りを確認し、金持ちであることを人に知られないように気をつかうものだ。
スーパーマーケットで百ドル札でも渡そうものなら、レジにマネージャーが呼び出される。マネージャーはお札を仰々しく両手で掲げて透かし、偽札でないかを確認する。その儀式を終えて初めて、私は無事、支払いを許されることになる。
後略
Get change.=くずしてきな
著者紹介 岡田 光代
1960年東京生まれ。青山学院大学卒、ニューヨーク大学大学院修士号取得。読売新聞米現地紙記者を経て作家、エッセイスト。高校、大学時代に1年間ずつアメリカ中西部に留学し、1985年よりニューヨークに住み始める。今も東京とニューヨークを行き来しながら執筆を続けている。
50ドル札の災難 P-52
最寄りの地下鉄の駅で、1週間乗り放題のプリペイド・カードを買おうとしたが、1ドル札と50ドル札しかない。
カードは17ドルだった。
50ドル札を渡すと、売り場の黒人女性に、
Too big.
大きすぎるよ、とひと言で、突き返された。
これしかないんですけど、と言うと、
Too bad.
あいにくだね、とまたひと言。
どうしたらいいんですか、と聞く私に、
Get change.
くずしてきな、とこれまたひと言。
どこで?とさらに聞けば、
Get upstairs.
上に行きな、とあきれた様子で、首を左右に振る。
頭を使ったらどうだ、と言わんばかりだ。
単語ふたつで、彼女はすべてを表現する。
お見事だ。
とはいえ、上でお金をくずしてこいとは、地上に上がればお店がいろいろあるだろ、ということか。
50ドル札は受け付けないなら、ひと言、そう書いておいてほしいものと思っていたら、売り場のすぐ横に、小さな字できちんと表示されていた。
30ドル以上の購入に限り、50ドル札を受け付けます。
現金をあまり持ち歩かないアメリカでは、50ドル札は大金だ。この時も、銀行で日本円からドルに替えたばっかりだった、という特別な事情がある。
50ドル札など持っていようものなら、財布を開ける前にはきょろきょろ周りを確認し、金持ちであることを人に知られないように気をつかうものだ。
スーパーマーケットで百ドル札でも渡そうものなら、レジにマネージャーが呼び出される。マネージャーはお札を仰々しく両手で掲げて透かし、偽札でないかを確認する。その儀式を終えて初めて、私は無事、支払いを許されることになる。
後略
Get change.=くずしてきな
著者紹介 岡田 光代
1960年東京生まれ。青山学院大学卒、ニューヨーク大学大学院修士号取得。読売新聞米現地紙記者を経て作家、エッセイスト。高校、大学時代に1年間ずつアメリカ中西部に留学し、1985年よりニューヨークに住み始める。今も東京とニューヨークを行き来しながら執筆を続けている。
途中まで読んで他の小説を読み始めてしまい、まだ読破していなかったのです。
旅行に行ったり外国に住んだりということが皆無のわたしにはエッセイを読むことは刺激になります。
続きを今日は読みたいと思います♪
「花ふきん」のお話も面白かったです。
誰かのブログで見たのは間違いないんだけど、誰のブログか忘れてしまって。
今、けいさんの過去ログを見てみたけど、それらしきのが見つからない。
でも、きっとけいさんのブログで見たんでしょうね。
私は人のブログで紹介されている本は読んでみたくなる性分なのです。
「冬のソナタ」もけいさんのブログでyou tubeで見られることを教えてもらって、第一話を見てしまいました。
タイトルに書いていなかったので見つからなかったのかもしれませんね。
でもakiraさんの読書量には感嘆してしまいます。
やっぱりそうでしたか。
リタイアしてから若い頃の活字中毒が戻ってきたようです。
ただ目が弱くなって長時間の読書ができないのが残念です。