民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「日日是好日」 まえがき その4 森下 典子 

2016年05月11日 00時03分50秒 | 雑学知識
 「日日是好日」 「お茶」が教えてくれた15のしあわせ 森下 典子 新潮文庫 2008年(平成20年)

 まえがき その4

 もちろん、お茶を習っていなくたって、私たちは、段階的に目覚めを経験していく。たとえば、父親になった男性が、
「おやじが昔、お前にもいつかわかる、と言ってたけど、自分が子どもを持ってみて、あぁ、こういうことだったのかとわかりました」
 などと口にする。
「病気をきっかけに、身のまわりの何でもないありふれたことが、ものすごく愛おしく感じられるようになった」
 という人もいる。
 人は時間の流れの中で目を開き、自分の成長を折々に発見していくのだ。
 だけど、余分なものを削ぎ落とし、「自分では見えない自分の成長」を実感させてくれるのが「お茶」だ。最初は自分が何をしているのかさっぱりわけがわからない。ある日を境に突然、視野が広がるところが、人生と重なるのだ。
 すぐにはわからない代わりに、小さなコップ、大きなコップ、特大のコップの水があふれ、世界が広がる瞬間の醍醐味を、何度も何度も味あわせてくれる。

 40歳を少し過ぎ、お茶を始めて20年以上たったころから、私は友達に「お茶」のことをしゃべるようになった。すると友達は、
「えっ! お茶って、そういうものなの? 」
と、ものすごく意外な顔をした。その反応に、私の方が驚いた。多くの人は、お茶というのは、お金のかかる風流人の遊びらしい」と想像するだけで、それをするとどんなことを感じるものなのか、ということなど全く知らされていない。私自身、少し前までそうだったのに、そのことをすっかり忘れていた。
 その時から、いつか「お茶」のことを書いてみたいを思うようになった。この25年の間に、先生の家の稽古場で感じた、たくさんの季節のこと、コップの水が、あふれる瞬間のこと。
 子どものころにはわからなかったフェリーニ監督の『道』に、今の私はとめどもなく涙を流す。理解しようと努力などしなくとも、胸えぐられる。人には、どんなにわかろうとあがいたところで、その時がくるまで、わからないものがあるのだ。しかし、わかってしまえば、それを覆い隠すことなどできない。
 お茶を習い始めた時、どんなに頑張っても、自分が何をやっているのか何一つ見当もつかなかった。けれど、25年の間に段階的に見えてきて、今はなぜ、そうするのかがおぼろげにわかる。
 生きにくい時代を生きる時、真っ暗闇の中で自信を失った時、お茶は教えてくれる。
「長い目で、今を生きろ」と。

 森下 典子 1956年(昭和31年)、神奈川県横浜市生まれ。日本女子大学文学部国文学科卒業。大学時代から「週間朝日」連載の人気コラム「デキゴトロジー」の取材記者として活躍。その体験をまとめた「典奴どすえ」を1987年に出版後、ルポライター、エッセイストとして活躍を続ける。(中略)20歳の時から茶道を習い始め、現在も続けている。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。