民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「卑怯について」 その3 倉本 聡

2016年08月20日 00時19分16秒 | 生活信条
 「昭和からの遺言」 倉本 聡(1935年生まれ) 双葉社 2015年

 「卑怯について」 その3 P-68

 家に帰ってその日の出来事を
 俺、出たんだよ と父に自慢したら
 父はしばらく黙っていたが
 本当の卑怯者はどっちかな と笑った
 俺は黙って 答えられなかった
 答えられなかったけど
 心が苦しかった

 その頃大相撲の世界では
 横綱双葉山が連勝記録を伸ばし
 誰も倒すものがいなかったのだが
 ある日大関前田山が
 いきなりパチン!と張り手をかまし
 それでも双葉山は前田山を破ったが
 当時張り手は珍しかったから
 世間は前田山を卑怯者となじった。
 俺のクラスにも不敗の横綱
 ミナミ君という餓鬼大将がいて、
 関脇の俺は前田山に倣(なら)って
 ミナミ君の頬っぺたをいきなり張ったら
 ミナミ君はおどろいてひっくり返り
 みんなは俺を卑怯者と攻めた。
 先生にまで張り手は卑怯だと云はれて
 土俵の上で俺は泣き出した。
 あの頃俺は、とっても可愛かった


「卑怯について」 その2 倉本 聡

2016年08月18日 00時59分45秒 | 生活信条
 「昭和からの遺言」 倉本 聡(1935年生まれ) 双葉社 2015年

 「卑怯について」 その2 P-65

 6つの年に戦争が始まった
 10になった年、学校の校庭に
 配属将校という軍の人が来て
 俺たちは全員校庭に並ばされ
 いきなり大声でかまされた
 「特攻に志願するもの 一歩前へ!」
 即座に勇敢な上級生が何人かが
 ためらいもせず バン!と前へ出た
 あわてた上級生がそれに続いた
 自分はそのとき出られなかった
 特攻に行くとは 死ぬということだ
 飛行機ごと敵艦につっこんで死ぬ
 痛いだろうなァ!!
 でも同時に頭が考えていた
 みんなが出るのに俺だけが出ない
 お国の為にみんなが死ぬのに
 恐いからいやだともし出なかったら
 後でみんなから卑怯といはれないか
 仲間はずれにされるんじゃないか
 そう思ったとき 足が出ていた
 同級生全員がつられて前へ出た
 いや。
 最後まで出ないで震えている者がいた
 一人か、二人
 蒼白にうつむいて 前へ出なかった
 将校がじろりと彼らを睨んだ
 それでも彼らは顔を伏せ 出なかった
 解散になったとき 彼らのことを
 上級生が小さく罵倒した
 この卑怯者!
 俺は前へ出て良かったと思った
 仲間はずれにされなくて
 本当に良かったとその時思った


「卑怯について」 その1 倉本 聡

2016年08月16日 00時13分20秒 | 生活信条
 「昭和からの遺言」 倉本 聡(1935年生まれ) 双葉社 2015年

 「卑怯について」 その1 P-64

 卑怯といはれるのが恐かった
 卑怯者といはれるのを 何より恐れた
 卑怯な行動をとることは
 男として最もいやしいことだと
 子供の頃から云はれて育った
 具体的にそれがいつのことだったか
 細かいことは覚えていない
 しかし思えば物心ついた時
 その恐怖はあった気がする
 父に云はれたのか
 兄に云はれたのか
 母に云はれたのか
 祖父に云はれたのか
 それもはっきり覚えていない
 とにかく卑怯な振る舞いはいけない
 いけないからいけない
 そう云はれて育った
 だからそのことはゆるがない
 卑怯なことはすまいと思っている
 だが
 思ってはいるがこれまでの人生
 一体どれほど自分はその禁を
 心ならずも破ってきたことか

「希望の星」 マイ・エッセイ 22

2016年08月14日 00時35分21秒 | マイ・エッセイ&碧鈴
   希望の星
                                 
去年の暮れ、月曜日の午前十時ごろ部屋で本を読んでいると、めったに鳴らない携帯の着信音が響いた。瞬間、気がついた。
(あっ、いけない。今日は歯医者の日だった)
 受信先を見ると、まさしくそうだった。
「すみません、忘れていました。今から行きます」
 月に二度、月曜の午前に歯医者に行くようになってからもう二年以上が経つ。ようやくあと二回の治療を残すだけになっていた。その日も前の日にカレンダーで、明日は歯医者に行く日だと確かめてあった。それなのに当日になってすっかり忘れていた。

 いつもは歯を磨いて行くのに、その日は時間がないので、習慣になっていた粒状のガムを二つ噛んで出かけた。
 歯医者を目の前にした交差点で信号待ちをしていると、ガムを噛んだ拍子に、グキッといやな音がして、右下の糸きり歯がグラッと根元から崩れた。
(あちゃー、参ったな。でもこれから歯医者に行くんだし、つけてもらえばいいか) 
 歯医者に見てもらうと、両側の歯で支えていた差し歯が歯ごと折れてしまって、もう差し歯はできない。ブリッジにするには、一度治療した歯は向こう一年間、治療することができない決まりがあって、来年の七月まで治療ができないという。
「えっ、じゃ、それまでこのまま?」
「両側をバネで支える入れ歯にする方法があります」
(入れ歯……)
 洗面所で見かける年寄りの口元が思い浮かぶ。

 その日はとりあえずくっつけてもらったが、すぐにグラグラして取れてしまった。取れたら来てくださいと言われていたけれど、どうせまたつけてもムダだろうと放っておくことにした。それ以来いままで、歯が一本ない状態になっていて、口を開ければマヌケな顔になる。
 これまでも白髪、老眼、足腰の衰え、記憶力の低下、もの忘れの激しさなど、自分が老いていく現実を突きつけられた。そのたびに、そんなことは年を取れば誰もが経験する自然なことで、あらがっても仕方がないことはいやがおうにも学んできた。
 今まではそんな老化現象もゆっくり、じんわりやってきたから、その対応にあれこれ試行錯誤することができた。ところが、あまり突然のことでショックは大きい。気になるのでしょっちゅう舌でさぐっては、そこに歯がないことにガクッと肩を落としていた。それも一カ月以上経った今ではだいぶ慣れて、喫煙していたころだったらここにタバコが指せるのに、なんてバカなことを考える余裕もでてきた。

 これから先も、さらに深刻な老化現象は襲ってくるだろう。そのときは老体にきつい冬の寒さを一つひとつ乗り越えていくことを目標にしよう。だけど、必ず春が来ると思うからこそ、厳しい冬に耐えられるのではないか。ただ枯れるのを待つだけの年寄りは、一体なにを楽しみにしていけばいいのだろうか。
 それでなくても女性には縁がないのに、この歯なしではますます……。あきらめる? いやいや、まだまだ、ひと花咲かせたい夢は捨てられない。
 良寛和尚は七十歳のとき、三十歳の女性に出会って恋に落ちた。幸い私は七十歳まで数年残っている。それまでは良寛を希望の星として、これから作ってもらう入れ歯に❤のマークでも刻印してもらおうか。

「おなかが本体、あたまは飾り」 小出 瑤子

2016年08月12日 00時08分24秒 | 雑学知識
 「おなかが本体、あたまは飾り」 小出 瑤子 ブログより

 思考も、感情も、体感も、ぜんぶぜんぶぜんぶ、ごくごく勝手にやってきては、
ごくごく勝手に去っていくだけなんです。つまり、どこにも実体はないんです。
そうなってくると、思考と感情と体感の寄せ集め、
もしくはその組み合わせである「自分(自我)」というものも、
当然、実体のないもの、ということになりますよね?
この事実を、まずはしっかり腑に落としてしまいましょう。
でも、これって、あたまでは「そうだろうな~」と納得できても、
なかなか、実感としては掴みづらいところなのかもしれませんね。
ということで、今日は、実際に、これを「腑に落とす」方法を書いてみたいと思います。
 やり方としては超簡単。文字通り、腑、というか、おなかを使うんです。
使う、というか、単純に意識するだけ。具体的にどう意識するのか?
「自分の本体は、あたまではなく、おなか(おへその下のあたり)にある!」
いう風に、意識するんです。ただ意識するだけでいいんです。
どうしてもむずかしく感じられる場合は、呼吸と組み合わせてやってみると、
少し、掴みやすくなるかもしれません。
うまいことおなかに意識を持っていけると、そこを中心に、からだ中がぽかぽかしてくるのが
感じられるかと思います。
(この感覚は派手なものではないので、最初は「これ!」というのがなくても大丈夫です。
「あたたかいような気もするけど……?」ぐらいの感覚があれば、それでOKです。)
あとはもう、その状態を保ったままに、日常を送るだけ。それだけです。
めーちゃめちゃ簡単です。単純です。シンプルです。「やり方」というほどのことでもないです(笑)
うまくいかなくても、何度もやっているうちに、次第に感覚が掴めるようになっていきます。
「自分の本体はおなかにある、あたまは飾り」
という風な意識をもったままに日常を送っていると、思考も、感情も、体感も、
すべて、まるで風のように、色も残さず、形も残さず、匂いも残さず、
ただただ、「自分」を通過していくだけだ、ということが、理屈じゃなく、理解できるようになります。
そうなれば、あとは起こることが起きてくるだけ、ですね。
 いくら文章を読んで、あたまで理解したところで、
おなかの底から「ほんとう」を実感できなかったら残念なことではありますからね。
実際にやってみて、そして、「うわ~! ホントだ!
“自分(自我)”なんか、どこにもなかった!」ということを感じてみるのが、
結局は、いちばん手っ取り早かったりするんじゃないかな。
……となると、“自分(自我)”なんか、どこにもなかった!ということを「感じる」のは、
じゃあ、いったい、誰なんだ?……ということになっちゃうのですが、
まあね、それも含めて、感じてみてください(笑)
そうとしか言えないところの話なので。「感じる」は、「考える」より、しなやかです。