民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

宇都宮落語会

2018年07月19日 22時05分29秒 | 身辺雑記
18日(水)午前、予約した本の受け取りに行く。
2週間までは待っていてくれるが、それを過ぎると戻ってしまう。
たいてい、ついでがあるのだけれど、
今回は予定がなく、わざわざ本の受け取りだけに行った。

食事をして、
オリオンスクエアで将棋教室をやってるとチラシで見ていたので、
どんな様子か顔を出してみた。
将棋盤は8面用意されていたが、指導者の指導将棋が二面、
見学者同士の将棋で一面使われているだけだった。
将棋ブーム到来と言われているらしいが、宇都宮はまだのっかっていないようだ。
大型スクリーンで高校野球の中継をやっていたので、それを見ながら、
将棋を30分位見学して、宇都宮大学の公開講座「声を鍛える」に向かう。

この講座、定員は20名だったのに、数えてみたら40名の受講者がいた。
座学ならいいけれど、こういう実技を伴う講座は、
人数が多ければ、それだけ先生の目が届かないわけで、
定員以上の受講者を受け入れてしまう大学の姿勢に疑問を抱く。
声と姿勢の関連性を教えるのがメインの講座のようだ。

19日(木)午前、音訳ボランティアの勉強会。
午後、群読の練習。
白浪五人男より稲瀬川勢揃いの場の前の口上をやることになった。
隅から隅まで、ずずずい~っと、とやるあれである。
今回は身振り手振りが入るし、覚えてやらなきゃならないので、
平家物語の時より大変そうだ。

すぐ近くなので、帰りに碁会所に顔をだす。
今月から月極め会員が6千円から7千円に値上がりしていた。
ますます碁会所が遠くなった。

夜、文化センターに、この前会員になった落語会に行ってきた。
年7千円の会費(入会金5百円)を払うと、年4回のプロの落語が聴ける。
今回は立川吉幸と柳亭小痴楽の二人会。
テレビなんかでは見られない、本格的な落語をたっぷりと堪能することができた。

ひさしぶりに太極拳に行ってみれば、

2018年07月17日 21時57分22秒 | 身辺雑記
16日(月)午後、太極拳の日。
ずっと市民大学があったのでサボっていた。
今日も暑かったので行くのを渋ったが、
これから先のことを考えて、行くことにした。
基本は第一月曜日が市の体育館、その他は県の体育館でやる。
今日は第三月曜日、暑い中、県体育館に、自転車で向かう。
だいたい15分くらいかかる。
行きは長い坂があってけっこうつらい。
体育館に着いて、あれっ、自転車が一台も停まっていない。
いつもは10台前後の自転車が並んでいる。
悪い予感がした。
ガラス越しに見ると、出席簿が並んでいない。
あちゃ、やっちゃった。
ついでだから、なにをやっているのだろうと、
おそるおそるドアを開けると、新体操の競技会だった。
一階は競技場だが、二階には見学者が大勢いる。
新体操を生で見る機会などそうそうない。
階段を上って、見学することにした。
この体育館は古くて空調設備がない。
むっとする暑さだ。
中学生の競技会だった。
体育館の半分が練習スペース。
あと半分が競技会場。
番号を呼ばれて選手が演技をする。
二人一組で五組(全員女性)が採点をしている。
音楽に合わせて演技をする。
一人、二分くらいだろうか、
意外と短い。
ボールを使った演技だった。
素人目にもあきらかにミスとわかる。
遠くからなので選手の表情はわからない。
5,6人見たら、飽きてきたので帰ることにした。

途中、ユニクロによって、長袖のシャツや、
夏向きの下着など数点を購入。

17日(火)午前中、AbemaTVで棋聖戦を観戦。
羽生と豊島。
羽生が勝てば100回目のタイトル獲得となる注目の一戦だ。
結果は豊島の勝ち、初のタイトル獲得かな。

午後、宇都宮大学の民俗学の講座に出る。
暑いなか、自転車で行ったので(約25分)、
着いたとたん、汗が吹き出る。
帰り、知り合いの女性と宇都宮駅のスタバでお茶する。
お互い本好きなので、最近読んだ本についてなど話す。

ビートクラブ定例ライブ

2018年07月15日 23時54分37秒 | ビートクラブレギュラーライブ
14日(土)午前、子どもたちに伝えたい体験活動 第二回目
「からくりミニ絵本を作ろう」

夜、ビートクラブ定例ライブ
演奏曲
篠笛と二重奏で「チム・チム・チェリー」Arr.江部賢一
ギター独奏で「ミスター・ロンリー」Arr.斉藤松男
「イエスタディ・ワンス・モア」Arr.垂石雅功

15日(日)父の17年忌を身内で済ませた。

「アキラとあきら」池井戸潤を読んでる。
1/3まで行った。

「想い出のソレンツァラ」と「恋心」(斉藤松男編)の五線譜作成。

栃木県芸術祭

2018年07月13日 23時57分51秒 | 身辺雑記
12日(水)オフ日。
午前中、平成30年度 第72回栃木県芸術祭文芸賞作品にエッセイを応募してきた。
応募先は栃木県文化協会。初めて行ったけど文化センター内にある。
原稿用紙 6枚以内
応募料 2.000円 文芸賞に選ばれれば30.000円の賞金。

申込先が同じだったので、一刀彫の仏像制作体験に応募してきた。
これに応募しようと思ったのが先、それじゃ、ついでにエッセイも応募しようという気になった、
こちらは先着順でまだ定数に行ってなかったので受講できることになった。
一度、円空のような仏像を彫ってみたかった。
何年前だろう、おそらく30年くらい前かな、
東京のデパートで円空展をやったとき、観に行った。
仏像彫刻の本も、いつかやるときが来た時のために、少しづつ買っていた。

ギャラリーでいちご会の絵画の展示をしていたので覗いてみた。
そこで気の合った女性と長いことしゃべった。
ピアノ、オカリナ、ヨガ、川柳、絵をやっている女性。
ギターとオカリナの二重奏をやることになるかもしれない。

13日(金)うれかじストリングスの練習。
初めて「碧空」が弾けた。

宇都宮大学公開講座「声を鍛える」第二回目

2018年07月11日 23時16分48秒 | 身辺雑記
10日(火)午前、朗読教室。
10月の文化祭で「ツェねずみ」宮沢賢治を朗読劇形式でやることになる。

ふれあい塾は欠席。

11日(水)午後、宇都宮大学公開講座「声を鍛える」第二回目。

公開講座を二つ申し込んだが受講通知がいつまでたっても来ない。
ダメならダメでいいや、そんな軽い気持ちもあったので、放っておいた。
「民俗学」のフォローアップ講座に出席したとき、事務局が教室のすぐ隣だったので、
申し込みの件を確認すると、既に受講決定通知を送ってあるという。
何かの手違いで配達されなかったのか、
もしくは配達されたのを手違いで処分してしまったのだろう。

受講決定前だったのでカレンダーに鉛筆で薄く「声」と書いておいたのだが、
なんで「声」と書いてあるのかすっかり失念していた。
講座が始まるのはは秋だと勝手に思いこんでいた。
もう一つ申し込んだのが秋からの講座だった。
カレンダーを見ていて、ふと「声」は「声を鍛える」の講座のことだと気がついた。
そのときはもう第一回目は終わっていた。

そんなことがあって、今日は二回目にして初めての出席となった。
定員20名とあったが、マイナーな講座だし、定員割れしているだろうと想像していた。
とんでもなかった。
おそらく倍の40人は受講生がいた。
ずいぶんと年配の講師と思っていたが、
オレより3っつ年下とわかってビックリ。

講座は指導に従って受講生に声を出させる。
立ったり座ったりでけっこう忙しい。
二人で組んで、先生役と生徒役をさせたり、
教室の前に呼ばれてやらされたり、
内気な人にはきつい授業のように思えた。
誰か前に出てやって、との講師の申し出に、みんな遠慮してなかなか決まらなかった。
次回の講座から来なくなる人がいるのではと危惧する。

講師は石野健二(宇都宮大学名誉教授)、知らなかったが発声指導法では権威のある人のようだ。