標高330mのモノローグ

富士山の10分の1、東京23区最高峰の10倍の山間に暮らして20年。地域の自然や思いを綴ります。

軽井沢探索、ペット同伴のレストランでランチ。

2018-06-05 20:37:33 | 日記

浅間園からみた浅間山

昨日は、我々にとっては年に数回あるかないかの贅沢。ランチと土産を目的として、タロ(犬)と共に軽井沢に行った。

予めペットと共に食事をできるところを探した。今回はジャム作りで有名な「沢屋」に行った。沢屋は1952年に小さな青果店から始まった。滞在する外国人宣教師や外国大使別荘へ新鮮な野菜や果実を納めていた。無添加・低糖度の手作りジャムを作り始めたところ、低糖度で甘さ控えめのジャムは口コミで評判を呼び、ジャム専門店に生まれ変わったとのこと。また、宣教師から譲り受けたルバーブは、青果店当時より店頭に並び、また、加工した「ルバーブジャム」は、ジャムを作り始めた当初から愛され続ける沢屋の人気商品とのこと。

また、当時ロシア人経営のロシア料理店で「ピロシキ」が人気を集めていた。沢屋ではその懐かしい味を当時の記憶を基に再現した。粗挽きの合挽き肉やゆで卵などぎっしり詰まった具だくさんピロシキという。このピロシキを妻の知人から頂いて、妻がその味が忘れられず、昨日の軽井沢行きとなった。

立木の中にたたずむ沢屋直営のレストラン「こどう」に向かうと、ウエイターが出迎えてくれた。丁寧なあいさつで、ペット同伴でと問うと、「これから準備いたしますから、少々お待ちください」とのことであった。後で分かったが、ペット同伴の場合は予めアポイントが必要とのこと。たまたま昨日は席が空いていたのでOKだった。


我々が案内された部屋から望んだレストランの建物。


部屋の外の風景。


タロはテーブルの下で座って待っている。実はレストランで食事するのは初めてだった。粗相をするのではと心配していたが、終始おりこうさんだった。


ランチメニューを頼んだ。最初は、スープ。地元の野菜を使ったミネストローネ。まろやかな風味だった。


一品目のメインディッシュは、薄焼のピザ。チーズだけのシンプルなピザ。


ピザのトッピングがシンプルだったのは、沢屋のジャムをつけて食べるからだ。上左が「ルバーブジャム」だ。「こどう」に来たらこのピザに限ると私は定義した。


もう一品のメインディッシュは、カニベースのソースで和えたスパゲッティ。全く生臭くなく、美味しかった。


コーヒー。イタリアンレストランなのにアメリカンぽい口当たり。


最後に、パフェ。説明によると、下から上へ、コーヒーゼリー、クルトン、杏、牛乳ソフトアイス、キンカンで構成されていて、スプーンが垂直に刺さっていた。

食後は、隣のカフェで土産のピロシキを注文。できあがるまで30分というので、軽井沢駅までドライブ。駅に面したショッピングモールのウインドショッピングもどき、車窓から味わった。妻は「こんどは、ゆっくりモール内を歩こうね」とつぶやいていた。

沢屋にもどり、ピロシキを受け取った後、鬼押出し方面に向かい、浅間園を散策した。


浅間火山博物館の裏手にある大きな岩石。噴火により落ちたのだろうか?


散策路にあった、コンクリート造りのシェルターと思われるもの。これをみて、思わず背後に見える浅間山を振り向いた。噴煙は上がっていなかった。


いい天気だ。浅間山は静かだった。


白樺と花が終わりかけたレンゲツツジ。


下界は真夏日だったが、この地は20弱だった。


「SAWAYA」と書かれた小袋の中にひとつずつピロシキが入っている。


帰宅した後ピロシキを食べた。画像はナイフで二つに割ったもの。牛ひき肉の香りのする、一度食べたら忘れられない味のピロシキだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

'16年に作ったウイスキー付けの梅酒で暑気払い

2018-06-03 21:42:03 | 日記


2016年つまり一昨年の6月に妻が作った、梅酒だ。妻も私もあまり酒は飲まないが、味わうのは好きだ。梅酒といえば、ホワイトリカーで作るのが一般であるが、2016年に妻の知り合いからウイスキーでつけた梅を頂いた。その友人はお酒が好きなので、梅酒はご自分で飲むのだろう。酒はあまり飲めない我々に、梅だけを持ってきてくれたのだと思う。

いただいた梅を口に入れたところ、焼酎漬けの梅とは違いウイスキーの香りが残る梅だった。これはこれで旨いと感じた。妻は飲まないけれど、作るのは好きだ。早速、作った。最初はウイスキーだけで作った。数か月して試飲したところ、ウイスキーが強すぎた。我々の口には合わないので、蜂蜜を加えて、また、寝かすことにした。1年後に飲んだが、あまりおいしくなかった。

半分忘れかけていたのだが、今日買い物に行った折、野菜・果物売り場に、梅とホワイトリカーが陳列されているのを見た。買い物、犬の散歩を済まして帰宅したら、20時過ぎになっていた。
妻も店での梅を見て思い出したのか、夕食の一品にウイスキー付けの梅酒が添えられていた。今日は梅雨に入る前の暑気だった。夕方になって涼しくなった。暑気払いの梅酒だ。私と妻は食前酒だと、アルコールの回りが早く、酔ってしまうので、軽めの食事をしてから飲んだ。昨年と違い、旨かった。

私は、このブログを書くためと言って、2杯目を飲みながらレポートしている。妻は、ほんのりと赤い顔をして、リビングに寝っ転がり、テレビドラマを見ながら、メールを書いている。少々酔うと、二刀流ができるらしい。私は飲みながらブログを書いているが、これは二刀流とは言わないのかな?

(追伸)明日は、朝から一日中外出の予定。ブログは書けるかどうか、未定です。悪しからず。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やってもーた! タロ(犬)のいたずら。

2018-06-02 20:31:28 | 日記


やってもーたというより、やらせてもーたかな? 愛犬タロがティッシュボックスから見事にすべてのティッシュを出してしまった。

夕方、妻と私がリビングでテレビを見ていた。通常なら、こんな時タロは妻か私の足元で寝そべっていることが多いのだが、ふと長いことタロがいないことに気づいた。タロはどこと、探しながら和室を見たら、画像のようにティッシュボックスを加え、ティッシュを部屋中に散らかしていた。

そもそも和室は畳を傷つけるからということで、長いこと和室にはほとんどタロを入れないようにしていた。ときどき我々がいる時には監視できるので、和室で寝転がったり、庭を眺めたりするとき、同席させていた。そんなときタロは部屋の周囲をクンクンと嗅ぎまわり、我々の脇にきて一緒に寝転ぶ。留守番の時は和室の入り口に通せんぼの柵をおき、侵入できないようにしている。しかし、時々、柵の設置が甘いと、侵入していることもあった。しかし、今までは掃き出し窓の障子を破ったことはあったが、それ以外のいたずらはしなかった。

昨年から、我々もつい甘やかし、タロと和室に入ることを許すようになった。最近はいつ入ってもいいように、タロのあしでこすってもいいように、畳の上にござを敷いている。

この甘やかしに乗じたのか、今日のようないたずらをしてしまった。


よほどうれしかったのか、気持ちよかったのか、写真のシャッター速度より早くブルブルと首を振っているので、タロの顔部分が、ブレて映っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衣替えは日付でなく、その地域の気候に合わせて行うのがベストだ。

2018-06-01 21:41:07 | 日記
「衣更えして出勤の印を押す」

30年以上も前の私の駄作だ。俳句を整理していたら、出てきた。この句を見て今日が衣替えの日だなと認識した。昔、6月1日になるまでは、いくら暑くても中学、高校と学らんを着ていた。今ほどではないが、5月になると汗だくになる日には、何よりもつらかったのは、詰襟のカラーだった。冬でもカラーは嫌いだ。ましてや夏は汗でべたついた。よくも6年間我慢したものだと思う。


本ブログのテンプレートも衣更えしました。

未だに学校では行われているらしい。今は、移行期間が設けられているので、少しは楽になっているようだ。私の時代は、移行期間はなく夏服は6月1日から、冬服は10月1日と決まっていた。また、高校時代は帽子を着用することが決まっていた。不定期だったが通学途中で先生が、制服や帽子を着用しているかをチェックしていた。今でも、そのような規制をやっているのだろうか?

広辞苑で「衣更え」を調べたら、なんと言葉の由来が詳しく説明されていた。平安時代の公家は、年に何回も衣更えをしていたとのこと。4月に薄衣、5月は捻りがさね、6月ひとえがさね、8月1日から15日までは捻りがさね、8月16日からは生織の衣、9月9日から生織の衣の綿入れ、10月から3月まで練絹の綿入れと、長短はあるが年に7回も衣更えをしていた。江戸時代に入って4月1日と10月1日をもって衣更えする日になったとのこと。

中学時代から、現役を退職するまで、48年間も制服、ネクタイの生活をしてきた。服装の規制から解放されて、ほぼ10年。衣更えの儀式から遠ざかり、6月1日の意味合いが薄れてきた。妻も最近は日付による衣更えでなく、この地域の気候に合わせてタンスの衣類の入れ替えをしている。

今日は、最高気温は26℃ちかくまで上がったが、湿度が低く、木陰や家の中は涼しかった。朝から晴れていたので、各室の窓を開けたのだが、日中でも涼しいというより寒いくらいだ。室内でも上着を羽織っていた。

わが家のタンスの中は、長袖、半そでが混在している。まだ、長袖を着る機会の方が多い。夜になり、室内の窓を閉めて作業をしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする