今日、7月1日は
ウォークマンの日です。
「ウォークマン」って?
もちろん
「ソニー携帯式ステレオ ウォークマン」
に決まっています。
1979年にソニーの初代「ウォークマン」が発売されました。
当時、ラジカセを愛用していた自分も「これはスゴイ!!」と思っていましたが、値段が高価(当時の定価は33.000円)だったので買える訳でもなく、憧れの商品でもありました。
そのせいか、今では立派な
ソニー信者です。
(*゚´∀`゚)ノ
ソニーダイスキデス。
昔の「MSX2」をはじめ、プレステシリーズや電子機器はソニー製が大好きです。
そんなソニーのプレステ4の話ですが、タイトルの通りモンハンワールドの
「アステラ祭 納涼の宴」
の準備をしていきます。
先日、「アステラ祭 納涼の宴」の開催とスケジュールが発表されました。
( ´∀`)
マッテタヨ。
開催期間は7月13日~7月27日になっており、夏休みまでにオッサンハンターを倒すつもりみたいですね。
( ´∀`)
マケナイヨー。
前回、冷却ファンを導入し作動温度の安定を狙いました。
今回は更に作動温度の安定化とシステムの高速化をしていきます。
プレステ4を高速化するといえば、「SSD」の導入になります。
クルーシャル製のSSD 500Gバイトです。
(プレステ4では250Gバイト以上の容量からしか対応していないので要注意です。)
とは言え、すぐにゲームで容量がいっぱいになると思うので、もう少し容量が大きいものが欲しかったですね。
自分のプレステ4はスリムタイプなので、転送速度の関係で外付け一択になります。
転送速度もありますが内蔵ハードディスクの稼働率を下げて、プレステ内部の温度を下げるのも狙いです。
アネックス製のドライブケースです。
組み立ては、コネクターにSSDを差込み、ドライバーでフタを閉めるだけです。
しかし、付属のUSB3.0のケーブルがあまり採用されていないタイプなので、ケーブルの交換には注意が必要です。
(近くのホームセンターや電気店には在庫がありませんでした。)
(;´∀`)
コレハナンダロウ?
どうやら、SSDをケース内部に固定する部品みたいです。
組立て図が無いので忘れないように注意です。
組立てができたらパソコンに接続し、「exFAT」の形式でフォーマットしました。
(説明が難しいので省略しますが、対応フォーマット済みのドライブなら必要ありません。)
その後、プレステ4に接続し、設定の項目でSSDを認識させてからゲームデーターを移動すると、
完成です。
約2時間位で増設が完了しました。
早速、作動テストでモンハンをプレイした感想ですが、
速いです。
Σ(・∀・;)
ビックリデス。
体感的には今までの半分以下のロード時間です。
今まではクエストの読み込みの間に「ヤクルト」が一本飲めていたので、クエストの読み込みの度に
「一体、ヤクルトを何本飲ませる気だよ。」
(;´Д`)
モウハイラナイヨ。
と思っていたのですが、これならば飲む暇はありませんね。
あまりの快適さに、もう元には戻せませんね。
気になっていた作動温度も下がったいたので、満足いく結果となりました。
これなら真夏のモンハンも大丈夫ですね。
これでアステラ祭の準備ができました。
それではみなさん、集会所でお会いしましょう。
(人´∀`)
オマチシテマス。