宇佐模型技術部(兎)

プラモデル、ラジコン,ウサギのブログです。

タミヤ TC-01 セッティングメモ。

2021年09月15日 | タミヤ TC-01

 

 

 みなさん、

 

 

 

 タミヤ TC-01は走らせていますか?

 

 (*´∀`)

 モチロンジャナイカ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、気が付くといつものコースでは自分一人になってしまいました。

 

 

 

 もともとTC-01は少なかったのですがTA08の台数が増えたので、みなさんマシンを変えたみたいですね。

 

 

 

 

 いつもの事なのですが、TC-01ユーザーの方はご連絡下さい。

 

 (*´∀`)

 オマチシテマス。

 

 

 

 

 さて、タミヤ TC-01なのですが基本にするセッティングが出来たので、忘れない様に「自分用メモ」として書いておきます。

 

 

 

 

 その前に、今回はオプションパーツを投入します。

 

 

 

 

 

 

 TRFダンパー用ピロボールナットです。

 

 

 

 4個で定価 1100円(税込)と、少しお高い部品です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 このボールナットをダンパーエンドに使う事によって、ダンパーの取り外しを簡単にします。

 

 

 

 

 

 

 

 ダンパーのリンケージロッドの下にもショートタイプのボールナットを使って、カバー取り外しを少しでも簡単にします。

 

 

 

 

 

 

 ついでに、TA08等で余っていたTRFダンパーの強化部品も使います。

 

 

 

 

 

 先ずは全体的な注意点です。

 

 

 セッティングは屋外アスファルト路面に向けたものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ダンパー取り付け部のロッカーアームは、ダンパーエンドに対してなるべく直角の位置にします。

 

 

 

 位置が大幅にズレているとダンパーエンドが干渉して動きが悪くなります。

 

 

 

 ダンパーのダイヤルはこのロッカーアームの「位置出し」として、車高はリンケージロッドで調整します。

 

 (車高の微調整はダンパーのダイヤルで行います。)

 

 

 

 画像は取り付けている状態なのですが、スタビライザーは前後とも取り外しました。

 

 

 

 もともとロールが少なく感じるマシンなのですが、「前後取り付け」、「フロントのみ」、「リヤのみ」、「無し」を比べた結果、「無し」が一番操作した感じが良かったです。

 (一番タイムが出るとは違う話です。)

 

 

 

 

 フロント側のセッティングです。

 

 

 

 

 

 ・フロントデフオイル 30万番に固定。

 

 

 ・画像の様にリンケージロッドに2ミリのスペーサーを入れて、車高を5.5ミリに設定。

 

 

 

 

 

 

 ・ダンパーはフロント側だけ大気開放とします。

 

 

 ・スプリングは大口径グリーンで、オイルは400番(夏場は500番)とします。

 

 

 

 

 リヤ側のセッティングです。

 

 

 

 

 

 ・画像の様にターンバックルシャフトを使い、全長42ミリのリンケージロッドにします。

 

 

 ・車高は5.5ミリとします。

 

 

 ・デフを2個用意しておき、路面状況で2000番と3000番を使い分けます。

 

 

 ・スプリングは大口径赤として、ダンパーオイルをフロント側と合わて「押込みダンパー」にします。

 

 

 ・リヤのダンパーを柔らかくすると立ち上がりでリヤがスライドするので、スライドしないギリギリの所に合わせていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 上記が基本的なセッティングになります。

 

 

 リポバッテリー + 23ターンモーターでも安定して走ってくれます。

 

 ( ・∀・)ノ

 ヨクハシルゼ。

 

 

 

 

 

 長い期間走らせてきたTC-01ですが、オプションパーツをはじめボディの変更なども残っています。

 

 

 この先もまだまだTC-01に手を入れていくので、変更があれば報告していきたいと思います。

 

 (*´∀`)

 マダマダヤルヨ。

 

 

 

 

 

コメント (2)