宇佐模型技術部(兎)

プラモデル、ラジコン,ウサギのブログです。

TB-05 組立て その①

2018年07月09日 | タミヤ TB-05

 

  

 

 

 九州北部も梅雨明けしました。

 

 

 

 

 

 と、思ったら予想通り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 とても暑いです。

 

 (;´Д`)

 カンベンシテクダサイ。

 

 

 

 

 

 みなさん、体調に気をつけてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 そんな暑さの中、TB-05を作っていきます。

 

 

 

 まず、組立ての前に説明書を確認していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 今回、説明書の初めの方に注意書きがあります。

 

 

 

 

 「各部品の寸法精度を高めております。 ~(以下略)」

 

 

 という表記があり、ねじ穴には「タップ立て」を要求しています。

 

 

 この表記はTA07の時には無く、タミヤのこのクラスのシャーシには珍しいみたいですね。

 

 

 

 

 

 

 タップ立てをしていきますが、いつも「カーボン混入樹脂」等の硬いパーツにはビスの約1/3位はタップを立てています。

 

 

 しかし、今回はそれほど樹脂が硬くないのでタップ2回転くらいのネジ山を作るだけにします。

 

 

 

 ビスをねじ込んだ時にネジ穴の樹脂が盛り上がらなければ大丈夫だと思います。

 

 

 切り過ぎるとビスが緩むので注意が必要ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 リヤ側のサスアームができました。

 

 

 部品の寸法精度を高めている割には結構ガタガタです。

 

 

 

 とりあえず、これは「必要なガタ」と思って組んでいきます。

 

 

 

 必要ならばアルミサスマウントを投入します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 前後のサスアームの組立てができました。

 

 

 

 ここまでは難しい組立ても無く、スムーズに組立てが進みました。

 

 

 

 

 

 毎回思うのですが、タミヤの説明書はラジコンはもちろん、プラモデルの説明書もとても分かりやすく、安心して組立てができます。

 

 

 

 パーツ寸法や組立て手順など細かく書いており、感心することが多いですね。

 

 

 

 これは多くのユーザーに組立てを楽しんでもらう為の配慮だと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 次回はデフを組み立てていきます。

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

TB-05 始めました。

2018年07月07日 | タミヤ TB-05

 

 

 

 今日は

 

 

 

 

 

 七夕です。

 

 

 

 

 

 短冊にお願い事を書いて笹に飾りましたか?

 

 

 (´∀`*)

 オネガイゴトダラケデス。

 

 

 

 

 

 

 

 それと同時に、7月7日は

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 竹・たけのこの日です。

 

 

 

 

 

 1986年に全日本竹産業連合会が制定しました。

 

 

 竹取物語の「かぐや姫」が竹の中から生まれたのが7月7日ではないかという話になり、この日に決まりました。

 

 

 (;・∀・)?

 ナンデソウナル?

 

 

 

 

 

 

 

 お菓子の「きのこの山」 VS 「たけのこ里」の覇権争いではありませんが、

 

 

 

 

 

 7月7日においては、「笹(七夕飾り)」 VS 「竹・たけのこ」では、

 

 

 

 

 

 

 

 竹・たけのこ」が圧倒的に不利です。

 

 

 

 

 

 

 まあ、争っている訳では無いので、とりあえず両方とも楽しみましょう。

 

  

 ( ・∀・)

 ウヤムヤデスネ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  静岡ホビーショーの時から予約していた「TB-05」をいつものお店から購入してきました。

 

 ヽ(*´∀`)ノ

 マッテタヨー。

 

 

 

 

  

 

 

 早速、開封すると「TB-05」の特徴的なシャーシが出てきます。

 

 

 TA07の時にもシャーシの形状に驚きましたが、それを上回る位の特徴的な形状になっています。

 

 

 

 なにより驚くのがシャーシの「柔らかさ」です。

 

 

 

  手に持って捩じると、ピッチングもロール簡単に捩じれてしまいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 シャフト車の中でも柔らかいシャーシだと思っている「TT-01」用のシャーシと比べてみます。

 

 

 

 

 

 すると、TT用が丈夫に思える位に柔らかいです。

 

 

 (・∀・;)

 グニャグニャデス。

 

 

 

 それでもTA07が十分に速いので、 これが今後のトレンドになるのかもしれないですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 ゆっくり組み立てていきます。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント

1939年の

2018年07月06日 | 日記

 

 

 

 今日、7月6日は

 

 

 

 

 

 零戦の日です。

 

 

 

 

 

 みなさんはゼロ戦は好きですか?

 

 

 

 

 ( `・ω・´)ノ

 ハイ、ダイスキデス。

 

 

 

 

 零式艦上戦闘機(零戦)は通称「ゼロ戦」とも呼ばれ、堀越二郎氏が設計した戦闘機です。

 

 

 

 1939年の7月6日に試作機の試験飛行が始まったと言われています。

 

 

 

 

 

 

 近年では「永遠のゼロ」をはじめ、ジブリの「風立ちぬ」などゼロ戦関連の作品が作られたりしました。

 

 

 

 その中でも、去年行われた「レッドブル・エアレース千葉2017」での展示飛行で、日本人パイロットによる

 

 

 

 

 

 零式艦上戦闘機 展示飛行

 

 

 

 

 が行われました。

 

 

 

 

 これは「零戦里帰りプロジェクト」の一環らしく、アメリカ在住の日本人が所有する「世界に4機しかない」と言われる飛行可能な機体の内の一機であり、

 

 

 

 日本人パイロットの操縦によるゼロ戦の飛行は戦後初めてみたいでした。

 

 

 

 

 もちろん現地に行って見る事はできなかったけれど、テレビでの放送やネットに上げられた映像を見るだけでも感動でした。

 

 

 

 

 

 

 

  近くの資料館には「永遠のゼロ」で使用されたゼロ戦の撮影用モデルが展示されており、プラモデルを作る為の資料として何度も通いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そのせいもあってか、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ゼロ戦関係のアイテムが山積みになっています。

 

 

 

 

 

 

  探せばまだ出てくるとは思いますが、

 

 

 

 

 

 

 

  もちろん手付かずです。

 

 

  (;´∀`)

 デスヨネー。

 

 

 

 

 

 

 

  みなさんも「ゼロ戦のアイテム」を手に入れてみませんか?

 

 

 

 

 

 もし、めずらしいアイテムが手に入ったり、良い作品ができたら連絡して下さい。

 

 

 

 

 

 (人´∀`)

  オマチシテマス。

 

 

 

  

 

 

 

 

 

コメント

夏祭りの準備 その②

2018年07月01日 | モンハン

 

 

 

 今日、7月1日は

 

 

 

 

 

 

 

 ウォークマンの日です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「ウォークマン」って?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 もちろん

 

 

 

 

 

 「ソニー携帯式ステレオ ウォークマン」

 

 

 

 に決まっています。

 

 

 

 

 

 

 1979年にソニーの初代「ウォークマン」が発売されました。

 

 

 

 

 当時、ラジカセを愛用していた自分も「これはスゴイ!!」と思っていましたが、値段が高価(当時の定価は33.000円)だったので買える訳でもなく、憧れの商品でもありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そのせいか、今では立派な

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ソニー信者です。

 

 

 (*゚´∀`゚)ノ

  ソニーダイスキデス。

 

 

 

 

 昔の「MSX2」をはじめ、プレステシリーズや電子機器はソニー製が大好きです。

 

 

 

 

 

 

 

 そんなソニーのプレステ4の話ですが、タイトルの通りモンハンワールドの

 

 

 

 

 

 

 「アステラ祭 納涼の宴」

 

 

 

 の準備をしていきます。

 

 

 

 先日、「アステラ祭 納涼の宴」の開催とスケジュールが発表されました。

 

  ( ´∀`)

 マッテタヨ。

 

 

 

 

 

 

 開催期間は7月13日~7月27日になっており、夏休みまでにオッサンハンターを倒すつもりみたいですね。

  

 ( ´∀`)

 マケナイヨー。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 前回、冷却ファンを導入し作動温度の安定を狙いました。

 

 

 

 

 

 今回は更に作動温度の安定化とシステムの高速化をしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 プレステ4を高速化するといえば、「SSD」の導入になります。

 

 

 

 クルーシャル製のSSD 500Gバイトです。

 

 

 (プレステ4では250Gバイト以上の容量からしか対応していないので要注意です。)

 

 

 

 

 とは言え、すぐにゲームで容量がいっぱいになると思うので、もう少し容量が大きいものが欲しかったですね。

 

 

 

 

 

 自分のプレステ4はスリムタイプなので、転送速度の関係で外付け一択になります。

 

 

 

 

 

 転送速度もありますが内蔵ハードディスクの稼働率を下げて、プレステ内部の温度を下げるのも狙いです。

 

 

 

 

 

 

 

 アネックス製のドライブケースです。

 

 

 

 

 組み立ては、コネクターにSSDを差込み、ドライバーでフタを閉めるだけです。

 

 

 

 

 しかし、付属のUSB3.0のケーブルがあまり採用されていないタイプなので、ケーブルの交換には注意が必要です。

 

 

 (近くのホームセンターや電気店には在庫がありませんでした。)

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 (;´∀`)

 コレハナンダロウ?

 

 

 

 

 どうやら、SSDをケース内部に固定する部品みたいです。

 

 

 組立て図が無いので忘れないように注意です。

 

 

 

 

 

 

 組立てができたらパソコンに接続し、「exFAT」の形式でフォーマットしました。

 

 (説明が難しいので省略しますが、対応フォーマット済みのドライブなら必要ありません。)

 

 

 

 

 

 その後、プレステ4に接続し、設定の項目でSSDを認識させてからゲームデーターを移動すると、

 

 

 

 

 完成です。

 

 

 

 約2時間位で増設が完了しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 早速、作動テストでモンハンをプレイした感想ですが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 速いです。

 

 Σ(・∀・;)

 ビックリデス。

 

 

 

 

 体感的には今までの半分以下のロード時間です。

 

 

 

 

 今まではクエストの読み込みの間に「ヤクルト」が一本飲めていたので、クエストの読み込みの度に

 

 

 

 

 

 「一体、ヤクルトを何本飲ませる気だよ。」

 

 (;´Д`)

 モウハイラナイヨ。

 

 

 

 と思っていたのですが、これならば飲む暇はありませんね。

 

 

 

  あまりの快適さに、もう元には戻せませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 気になっていた作動温度も下がったいたので、満足いく結果となりました。

 

 

 

 

 これなら真夏のモンハンも大丈夫ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 これでアステラ祭の準備ができました。

 

 

 

 

 

 

 

 それではみなさん、集会所でお会いしましょう。

 

 

 

 

 (人´∀`)

  オマチシテマス。

 

 

 

 

 

 

 

コメント