宇佐模型技術部(兎)

プラモデル、ラジコン,ウサギのブログです。

タミヤ TC-01 セッティングメモ。

2021年09月15日 | タミヤ TC-01

 

 

 みなさん、

 

 

 

 タミヤ TC-01は走らせていますか?

 

 (*´∀`)

 モチロンジャナイカ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、気が付くといつものコースでは自分一人になってしまいました。

 

 

 

 もともとTC-01は少なかったのですがTA08の台数が増えたので、みなさんマシンを変えたみたいですね。

 

 

 

 

 いつもの事なのですが、TC-01ユーザーの方はご連絡下さい。

 

 (*´∀`)

 オマチシテマス。

 

 

 

 

 さて、タミヤ TC-01なのですが基本にするセッティングが出来たので、忘れない様に「自分用メモ」として書いておきます。

 

 

 

 

 その前に、今回はオプションパーツを投入します。

 

 

 

 

 

 

 TRFダンパー用ピロボールナットです。

 

 

 

 4個で定価 1100円(税込)と、少しお高い部品です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 このボールナットをダンパーエンドに使う事によって、ダンパーの取り外しを簡単にします。

 

 

 

 

 

 

 

 ダンパーのリンケージロッドの下にもショートタイプのボールナットを使って、カバー取り外しを少しでも簡単にします。

 

 

 

 

 

 

 ついでに、TA08等で余っていたTRFダンパーの強化部品も使います。

 

 

 

 

 

 先ずは全体的な注意点です。

 

 

 セッティングは屋外アスファルト路面に向けたものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ダンパー取り付け部のロッカーアームは、ダンパーエンドに対してなるべく直角の位置にします。

 

 

 

 位置が大幅にズレているとダンパーエンドが干渉して動きが悪くなります。

 

 

 

 ダンパーのダイヤルはこのロッカーアームの「位置出し」として、車高はリンケージロッドで調整します。

 

 (車高の微調整はダンパーのダイヤルで行います。)

 

 

 

 画像は取り付けている状態なのですが、スタビライザーは前後とも取り外しました。

 

 

 

 もともとロールが少なく感じるマシンなのですが、「前後取り付け」、「フロントのみ」、「リヤのみ」、「無し」を比べた結果、「無し」が一番操作した感じが良かったです。

 (一番タイムが出るとは違う話です。)

 

 

 

 

 フロント側のセッティングです。

 

 

 

 

 

 ・フロントデフオイル 30万番に固定。

 

 

 ・画像の様にリンケージロッドに2ミリのスペーサーを入れて、車高を5.5ミリに設定。

 

 

 

 

 

 

 ・ダンパーはフロント側だけ大気開放とします。

 

 

 ・スプリングは大口径グリーンで、オイルは400番(夏場は500番)とします。

 

 

 

 

 リヤ側のセッティングです。

 

 

 

 

 

 ・画像の様にターンバックルシャフトを使い、全長42ミリのリンケージロッドにします。

 

 

 ・車高は5.5ミリとします。

 

 

 ・デフを2個用意しておき、路面状況で2000番と3000番を使い分けます。

 

 

 ・スプリングは大口径赤として、ダンパーオイルをフロント側と合わて「押込みダンパー」にします。

 

 

 ・リヤのダンパーを柔らかくすると立ち上がりでリヤがスライドするので、スライドしないギリギリの所に合わせていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 上記が基本的なセッティングになります。

 

 

 リポバッテリー + 23ターンモーターでも安定して走ってくれます。

 

 ( ・∀・)ノ

 ヨクハシルゼ。

 

 

 

 

 

 長い期間走らせてきたTC-01ですが、オプションパーツをはじめボディの変更なども残っています。

 

 

 この先もまだまだTC-01に手を入れていくので、変更があれば報告していきたいと思います。

 

 (*´∀`)

 マダマダヤルヨ。

 

 

 

 

 

コメント (2)

タミヤ TA08 スピードコントローラー搭載。

2021年09月12日 | タミヤ TA08

 

 

 やっとタミヤ TA08のスピードコントローラーが手に入りました。

 

 (*´∀`)

 オマタセシマシタ。

 

 

 

 

 

 

 

 タミヤ TBLE-04SRです。

 

 

 

 説明不要のタミチャレ指定のスピードコントローラーです。

 

 

 

 

 

 

 それにしても、最近タミヤ製品は種類によっては品薄や在庫切れが続いているみたいです。

 

 

 

 今回のスピードコントローラーをはじめ、タイヤやボディ、スペアパーツ等の入荷が遅れているみたいですね。

 

 (;´∀`)

 シカタナイナ。

 

 

 

 

 

 搭載する前に取扱説明書を確認します。

 

 

 

 

 

 

 もともとスピードコントローラーの設定が苦手なのですが、少し分かり難いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 どうやらプロポの「ハイポイント」の設定が必要な様です。

 

 (;´∀`)

 ヒサシブリダナ。

 

 

 

 最近のスピードコントローラーはオート設定の物が多いので、何だか忘れそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 説明書裏面の分かりにくい場所に注意書きがありました。

 

 

 

 「他社製プロポのハイレスポンス設定には対応していません。」との事です。

 

 (;´Д`)

 エーッ!?

 

 

 「ノーマルモード」で使用する事みたいなのでバインドを再度行います。

 

 

 

 受信器を乗せ換えた場合は注意が必要ですね。

 

 

 

 

 取扱説明書を確認したので、スピードコントローラーを搭載していきます。

 

 

 

 

 

 

 搭載する方向を検討したのですが、画像の方向にしました。

 

 

 サーボと同様にケース内にケーブルを入れたので、スッキリしています。

 

 

 

 

 

 

 

 結束バンドを使ってモーターケーブルもまとめます。

 

 

 

 

 

 あとはモーターとバッテリーですね。

 

 (;´∀`)

 チョットマッテネ。

 

 

 

 

 

 

 しばらくお待ちください。

 

 

 

 

コメント (6)

V-ONE R4 サーボ点検。

2021年09月10日 | 京商 V-ONE R4

 

 

 少し前にV-ONE R4を走らせて、サーボの調子が悪いままになっています。

 

 (;´∀`)

 チョット、オイテタダケダヨ。

 

 

 (V-ONE R4 前回の走行はこちら。)

 

 

 

 

 

 

 

 3年以上使ったサンワの「PSG-CX」です。

 

 

 随分と頑張ってくれたのですがメンテナンスをして復活するなら、もう少し使いたいです。

 

 

 

 この状態で受信器と繋げて動かしてみたのですが、やはり動きが悪いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 サーボを取り外したら下部のビスを取り外して、上部のケースを取り外します。

 

 

 上部のケースを取り外す時は、ギヤがバラけない様に注意が必要です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 汚れたグリスを少し拭き取った状態です。

 

 

 思ったよりも汚れているのですが、砂などのホコリは入っていないみたいです。

 

 

 

 

 

 

 心配していた樹脂製のAギヤもギヤ欠け等は無いみたいです。

 

 

 ベアリングもスムーズに動きます。

 

 

 パーツクリーナーで洗浄したらグリスアップして組付けます。

 

 

 

 

 

 

 

 ギヤはキレイになりました。

 

 (;´Д`)

 ギヤダケハナ。

 

 

 

 テストで動かしてみたのですが作動音が大きく動きもおかしいです。

 

 

 

 手で動かしてみると部分的にロックする場所がありました。

 

 

 これが三段切り替えみたいな動きをする原因ですね。

 

 

 

 

 どうやらギヤだけではなく、モーターやポテンションメーターにも原因があるみたいですね。

 

 (;´∀`)

 コレハダメダナ。

 

 

 

 

 このサーボは交換したいと思います。

 

 

 

 

 予算不足なので、V-ONE R4はしばらくお待ちください。

 

 (;´∀`)

 マッテテネ。

 

 

 

コメント (2)

カモのデコイを塗装 完成。

2021年09月05日 | ホビー

 

 

 みなさん、お待たせしました。

 

 

 

 カモの塗装が完成しました。

 

 (´∀`*)ノシ

 デキタヨー。

 

 

 

 

 

 

 

 マガモに見えるかな?

 

 (*´∀`)

 タブンダイジョウブ。

 

 

 

 

 

 

 「犬に見える」クチバシも再現できました。

 

 

 

 ベースとなるデコイが古かったので、近くで見ると粗が目立ちますね。

 

 

 

 それでも遠くから見る分には十分です。

 

 (目を細めて見て下さいね。)

 

 

 

 

 しかし、これで完成ではありません。

 

 

 

 このカモにはアレが足りません。

 

 

 

 

 そう、

 

 

 

 

 

 水中モーターです。

 

 (ノ´∀`*)

 ヤッパリイルヨネ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 各ご家庭に2個か3個はある水中モーターです。

 

 Σ(´∀`;)

 アッ、アルノ!?

 

 

 

 今回は速さを求めないので、ミニタイプを使います。

 

 

 

 

 

 

 

 水中モーターの固定は結束バンドを使って固定します。

 

 

 

 

 

 

 と言う訳で、さっそくタライで遊びます。

 

 

 

 

   / すいー \

 

 

 

 

 

 これは楽しいです。

 

 (*´∀`*)

 イヤサレルヨ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 ゆっくり進むカモを見ていると、なんだか癒されます。

 

 

 思わず時間を忘れて水遊びや眺めていました。

 

 

 

 

 

 キレイになったカモのデコイなので、棚に飾って楽しみたいと思います。

 

 

 

 

 おしまい。

 

 

コメント (8)

カモのデコイを塗装 その②

2021年09月04日 | ホビー

 

 

 

 前回、サフ吹きで白くなったカモのデコイを塗装していきます。

 

 

 

 

 

 

 サフが乾燥したので、塗装の前に気になるところを修正します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 クチバシ部分など合わせ目が気になります。

 

 

 段差を削って修正をしたから、再度その部分にミッチャクロンとサフを吹きます。

 

 

 

 

 

 次に塗料を揃えるのですが、

 

 

 

 

 

 

 マガモは意外とカラフルです。

 

 (;´Д`)

 コレハムズカシイカモ。

 

 

 

 

 画像右上の雄のマガモの様に塗装するのですが、結構色の種類が必要です。

 

 

 クチバシの黄色、頭部の緑、胴体の白と黒と茶色、薄いグレーに青となります。

 

 

 

 

 

 

 

 最初に黒い部分に色を載せていきます。

 

 

 

 

 

 

 白い部分は強めに発色させると良い感じです。

 

 

 

 

 

 動物の「毛並み」の塗装は思ったよりも難しいです。

 

 

 毛色の違う部分は思ったよりもハッキリと別れているのですが、少しだけボケています。

 

 

 以前に牛の塗装をした時の様に大まかな部分を筆で塗り、周りをエアブラシで整える様にします。

 

 

 (以前の牛の塗装はこちら。)

 

 

 

 

 

 

 

  目の部分はエナメル塗料のブラウンをベースに黒で塗装して、白でハイライトを入れます。

 

 

 

 最後に全体にエナメル塗料の黒を薄めた物でフィルタリングをして全体の明度を整えます。

 

 

 

 

 

 

 

 塗装が乾燥したらトップコートの半光沢でツヤを整えてます。

 

 

 

 

 

 次回、完成です。

 

 

 

 

 

コメント (4)