宇佐模型技術部(兎)

プラモデル、ラジコン,ウサギのブログです。

クリスマスと言えば、

2021年12月17日 | わかめラーメン

 

 

 12月25日も近づき、周りの雰囲気やお店などで見かける物が、だんだんクリスマスらしくなってきました。

 

 (*´∀`)

 タノシミダヨネ。

 

 

 

 

 ところで、みなさんは「クリスマスの食べ物」と言えば何ですか?

 

 

 

 クリスマスケーキ?

 

 

 

 美味しいチキン?

 

 

 

 クリスマスには美味しい食べ物がいろいろありますよね。

 

 (*´∀`)

 イロイロアリマス。

 

 

 

 

 

 しかし、ここのブログでクリスマスの食べ物と言えば、

 

 

 

 わかめラーメンに決まっています!!

 

 (;´∀`)

 ヨクカンガエテ!?

 

 

 

 

 胸に手を当てて想像してみて下さい。

 

 

 

 

 クリスマスケーキと並ぶ「わかめラーメン」

 

 

 

 クリスマスの夜に家族で食べる「わかめラーメン」

 

 

 

 彼氏、彼女と一緒にすする「わかめラーメン」

 

 

 

 クリスマスプレゼントに「わかめラーメン」

 

 

 

 

  ・ ・ ・ ・

 

 

 

 

 もう考えただけで胸がいっぱいです。

 

 (;´Д`)

 イッパイイッパイダヨ!!

 

 

 

 

 

 と言う訳で、

 

 

 

 はい、ワカメ好き好き。

 

 (´∀`*)ノ

 ワカメ!!

 

 

 

 *注意 このブログには「わかめラーメン」以外の食べ物は出てきません。

 

 

 

 

 

 

 

 今回は「わかめラーメンご当地編  三重伊勢海老だしみそ味」です。

 

 (*´∀`)

 コンカイモオイシソウデス。

 

 

 

 

 

 

 パッケージに描いてある伊勢海老のイラストがいい感じですね。

 

 

 

 しかし、「どちらかと言えばお正月なのでは?」と言われそうなのですが、

 

 

 

 はい、その通りです。

 

 

 そう思った人はお正月にも食べて下さいね。

 

 (*´∀`)

 ヤクソクダヨ。

 

 

 

 

 

 「イラストはイメージです。」と書いてあるのですが、原材料に「伊勢海老パウダー」と表記してあるので、全く伊勢海老と関係が無いわけではありませんね。

 

 

 伊勢海老の風味があるのかもしれないので、これは味に期待できます。

 

 

 

 

 

 

 通常のわかめラーメンと調味料の種類が違います。

 

 

 気のせいかワカメの量が少ない様な気がします。

 

 

 

 早速、お湯を入れて作ってみます。

 

 

 

 

 ・ ・ ・ 3分経過 ・ ・ ・

 

 

 

 

 ( ´∀`)ノ○ パカッ

 

 

 

 

 

 

 フタを開けると味噌とエビの良い香りがします。

 

 

 食べてみると、確かに伊勢海老みたいな風味があります。

 

 

 

 これは美味しいですね

 

 (ノ´∀`*)

 ゴハンモオネガイシマス。

 

 

 

 今回は「伊勢海老だしみそ味」の他に、「北海道 ホタテだししょうゆ味」と「千葉 はまぐりだししお味」も発売されています。

 

 

 

 

 みなさんもクリスマスに「わかめラーメン」を食べて下さいね。

 

 (*´∀`*)

 オイシイカラタベテネ。

 

 

 

 

コメント (6)

ウサギ達にとっては、

2021年12月14日 | ウサギ

 

 

 

 ウサギ達は年中「食べ盛り」です。

 

 (*´∀`)

 イッパイタベテネ。

 

 

 

 

 

 1日3回のエサに加えてオヤツを貰うのですが、主食の「カリカリ」があっという間に減ってしまいます。

 

 

 

 

 

 

 なので、近所のホームセンターへ3~4日置きにエサを買いに行きます。

 

 

 

 

 近所のホームセンターは少し小さい事もあって、自分の顔を覚えてもらっているのですが、

 

 

 

 「ウサギのエサの人」

 

 

 

 って、絶対言われていると思います。

 

 (;´∀`)

 タブン、イワレテルヨナ。

 

 

 それでも、いつも棚にウサギのエサを置いて頂いているので感謝ですね。

 

 

 

 

 ところで、みなさんは「スノコ」は使っていますか?

 

 

 

 

 木製で足場にしたり押し入れの湿気防止に使ったりもします。

 

 

 画像のスノコは「押入れ用」なのですが、ウサギのトイレに使って足が汚れない様にします。

 

 

 

 

 

 そのままでは大きいのでカットして使うのですが、残った部分をウサギの「かじり木」として使います。

 

 

 

 

 

 で、かじり木として3日後ですが、

 

 

 

 

 結構かじっていますね。

 

 (*´∀`)

 ガリガリデス。

 

 

 

 

 更に1週間後なのですが、

 

 

 

 

 ほとんど原型を留めていません。

 

 (;´∀`)

 ドコニイッタノカナ?

 

 

 

 どうやらウサギ達にとってはスノコは食べ物みたいです。

 

 

 

 あまりにもウサギ達がスノコをかじるので、「これは美味しいのでは?」と思い自分もかじってみたのですが、

 

 

 

 堅くて木の味がしました。

 

 (;´∀`)

 アァ、ワカッテイタヨ。

 

 

 

 

 

 他の雄ウサギの分も合わせて、月に2回ほどスノコを買いに行くのですが、

 

 

 

 「ウサギのエサとスノコの人」

 

 

 

 と言われているに違いありません。

 

 (;´Д`)

 ゼッタイイワレテルヨ。

 

 

 

 ちなみに、近くのホームセンターにはこのスノコが多目に並べられています。

 

 

 

 

 みなさんもスノコを手に入れて下さいね。

 

 

 

 

 

 おまけ。

 

 

 

 久し振りに珍しいお客がやって来ました。

 

 

 / ぽんぽこー。\

 

 

 すぐに山へ帰っていきました。

 

 

 

 

 

コメント (8)

TA08 ボディのウイング変更。

2021年12月14日 | タミヤ TA08

 

 

 

 12月も中旬になったのですが、

 

 

 

 

 大掃除は諦めました。

 

 (´∀`*)ノシ

 ダッテ、イソガシンダモン。

 

 

 

 

 でもラジコンはやります。

 

 (ノ´∀`*)

 アタリマエジャナイカ。

 

 

 

 

 

 

 

 前回、レースの反省で「ウイングが効いてないのでは?」と指摘されました。

 

 (;´∀`)

 カッコイインダケドナ。

 

 

 

 

 

 ウイングの形状をよく考えれば、加速時にフロントが持ち上がった時はウイングが水平になりますね。

 

 

 また、ウイングに集まった風も横に逃げ放題です。

 

 (;´Д`)

 コレハダメダナ。

 

 

 

 

 と言う訳で、

 

 

 

 

 OP.1688 レーシングウイングセット2です。

 

 (*´∀`)

 ナンダカイイゾ。

 

 

 クリヤとカーボンパターンがあるみたいなのですが、今回は塗装の要らないカーボンパターンを選びました。

 

 

 

 

 

 ストレートタイプと湾曲タイプの2枚がセットになっていて、お得感が満載です。

 

 

 田宮のホームページで確認すると湾曲タイプの方がウイングの効きが強いみたいですね。

 

 

 

 

 

 カットライン等を確認してみるとウイングの深さは同じ位なのですが、湾曲している分だけ風を受ける部分の面積が広くなっています。

 

 

 ストレートが長い場合やグリップ感が十分の場合は「空気抵抗」になってしまうので、湾曲タイプが有利とは言えないですね。

 

 

 この辺は路面の状況によって選択すれば良いと思います。

 

 

 

 

 

 

 また、付属の樹脂製ステーのパーツで微調整できるみたいなので、ボディの種類によって調整します。

 

 

 

 

 

 

 デザインナイフを使って切り出してみました。

 

 

 もちろんハサミでも良いのですが、ケガの無いように注意してください。

 

 (*´∀`)

 ケガシナイデネ。

 

 

 

 

 

 同じストレートタイプなので比較してみたのですが、全然違いますね。

 

 

 これならマシンが安定しそうです。

 

 

 

 

 

 

 早速、取り付けてみたのですが、何だか普通のツーリングカーボディみたいな感じになりました。

 

 

 気になる点としては、ウイングが大きくなって重心がたかくなったので、「ロールの増大」によるバランスが心配です。

 

 

 

 

 これは実走してみないと分からないので、近い内にタイムアタックかレースに参加して様子をみたいと思います。

 

 (*´∀`)

 シバラクオマチクダサイ。

 

 

 

 

 

 

 

コメント

ウサギ小屋も冬の準備。

2021年12月05日 | ウサギ

 

 

 

 そろそろ最低気温が氷点下に近づいてきました。

 

 (*´∀`)

 モウナッテイルカモ。

 

 

 

 

 ウサギ小屋は風が吹き抜けない日差しのある造りなので、昼間の小屋の中は暖かいです。

 

 

 

 

 / うわーい!! \

 

 

 

 /ニンジンじゃー。\

 

 

 

 と、今日もニンジンの葉っぱをオヤツに貰って過ごしています。

 

 

 

 

 とは言え、やはり夜の小屋の中は寒くなるので、そろそろアレの出番です。

 

 

 

 

 「アレって?」と言われそうですが、

 

 

 

 

 もちろん、

 

 

 

 

 ハウスヒーター 暖太郎に決まっています。

 

 (*´∀`)

 ヤッパリコレダヨナ。

 

 

 

 今年もウサギストーブの季節になりました。

 

 

 もともと家庭用ビニールハウスのヒーターなのですがウサギ小屋に丁度良いです。

 

 (導入時の暖太郎の説明はこちら。)

 

 

 

 

 今回はウサギ小屋に設置する前にメンテナンスをしていきます。

 

 

 

 

 

 分解はプラスドライバーで簡単にできます。

 

 (・∀・)

 カンタンデス。

 

 

 

 構造はレバーで芯を持ち上げるだけのシンプルな作りになっています。

 

 

 必要に応じて芯の取り付け位置を上げたり、交換もできます。

 

 

 

 

 

 

 今回は芯を交換せずに、傷んだ部分をカットして取り付け位置の調整をします。

 

 

 

 

 

 

 一番難しいのはタンク部分のパッキンの取り付けなのですが、そのままでは無理な感じです。

 

 

 画像の様にアルミテープでパッキンを固定して、上部を取り付けると簡単に出来ます。

 

 

 

 

 

 

 燃料計は向きがあるので、間違えると動かなくなります。

 

 

 

 後は元の様に組み立てて灯油を入れるだけです。

 

 

 

 

 

 

 

 早速、夜に点火してしてみました。

 

 (*´∀`)

 バッチリデス。

 

 

 ウサギ小屋の中がほんのり暖かく良い感じです。

 

 

 もちろん、近くに燃えやすい物は置かない様にして、転倒防止も取り付けます。

 

 

 

 

 

 

 

 おや?こんなところにパイナップルが。

 

 (*´∀`)

 アタタカイデス。

 

 

 

 

 

 一方、ウサギ達は毛布の上で寝場所を選んでいます。

 

 

 

 

 

 毛布を集めたり、

 

 

 

 

 上で座ったり、ウサギ達の寝方もいろいろです。

 

 

 

 

 

 

 

 しばらくすると眠たくなったのか、ウサギ達は動かなくなりました。

 

 

 

 みんなおやすみなさい。

 

 (ノ´∀`*)

 ユックリネルンダヨ。

 

 

 

 これでウサギ達の冬の準備が出来ました。

 

 

 

 冬の間も元気に過ごしてもらいたいですね。

 

 (*´∀`)

 モチロンダヨ。

 

 

 

コメント (8)

霜が降りる前に、

2021年12月01日 | 観察日記

 

 

 

 いつの間にか12月になりました。

 

 Σ(´Д` )

 イツノマニ!?

 

 

 

 

 そろそろ霜が降りる時期になってきたので、植物の対策をいろいろしないといけません。

 

 

 

 

 

 その中でも大切なのは、

 

 

 

 

 

 

 パイナップルです。

 

 (*´∀`)

 モチロンダヨナ。

 

 

 

 

 どうやらパイナップルは低温に弱いみたいなので何とかしないといけません。

 

 

 

 「夢のパイナップル畑」を目指しているので、ここで枯らしてしまう訳にはいきませんね。

 

 

 

 

 と言う訳で、

 

 

 

 

 

 サクッと植え替えました。

 

 (*´∀`)

 コレデダイジョウブ。

 

 

 植え替えたパイナップルを冬の間、暖かい所に置いておけば大丈夫ですね。

 

 

 

 

 

 庭で育てた果物と言えば、以前「バナナ」を育てた事があったのですが、

 

 

 

 

 

 一度だけ実が生りました。

 

 (*´∀`)

 ソンナコトモアッタナ。

 

 

 

 かなり前の事なのですが、暑い夏に一度だけ実が生った事がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 しかし、実が生ったのですが小さくて食べられる様な状態ではありませんでした。

 

 

 それでもバナナが収穫できて嬉しかった覚えがあります。

 

 (*´∀`*)

 イイオモイデデス。

 

 

 

 

 次はパイナップルですね。

 

 (ノ´∀`*)

 モチロンダヨナ。

 

 

 

 

 

 おまけ

 

 

 

 種類は少ないのですが、庭にキレイな花が咲いています。

 

 

 もちろん、今回も花の種類や名前はわからないのですが紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

 これは「サザンカ」の仲間かな?

 

 

 

 

 

 これはダリヤかな?

 

 背の高い枝の先に花が咲いています。

 

 

 

 

 ヒイラギに赤い実が出来ています。

 

 

 この実は食べられないらしく、鳥も食べません。

 

 

 クリスマスや冬の飾りに丁度良いですね。

 

 

 

 

 

 ミカンもそろそろ収穫時期です。

 

 

 

 

 

 たぶん菊の種類だと思います。

 

 

 

 

 これは花なのか実なのかな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 他にも小さい花が咲いています。

 

 (*´∀`)

 キレイダネー。

 

 

 また花が咲いたら紹介したいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (6)