そろそろ最低気温が氷点下に近づいてきました。
(*´∀`)
モウナッテイルカモ。
ウサギ小屋は風が吹き抜けない日差しのある造りなので、昼間の小屋の中は暖かいです。
/ うわーい!! \
/ニンジンじゃー。\
と、今日もニンジンの葉っぱをオヤツに貰って過ごしています。
とは言え、やはり夜の小屋の中は寒くなるので、そろそろアレの出番です。
「アレって?」と言われそうですが、
もちろん、
ハウスヒーター 暖太郎に決まっています。
(*´∀`)
ヤッパリコレダヨナ。
今年もウサギストーブの季節になりました。
もともと家庭用ビニールハウスのヒーターなのですがウサギ小屋に丁度良いです。
(導入時の暖太郎の説明はこちら。)
今回はウサギ小屋に設置する前にメンテナンスをしていきます。
分解はプラスドライバーで簡単にできます。
(・∀・)
カンタンデス。
構造はレバーで芯を持ち上げるだけのシンプルな作りになっています。
必要に応じて芯の取り付け位置を上げたり、交換もできます。
今回は芯を交換せずに、傷んだ部分をカットして取り付け位置の調整をします。
一番難しいのはタンク部分のパッキンの取り付けなのですが、そのままでは無理な感じです。
画像の様にアルミテープでパッキンを固定して、上部を取り付けると簡単に出来ます。
燃料計は向きがあるので、間違えると動かなくなります。
後は元の様に組み立てて灯油を入れるだけです。
早速、夜に点火してしてみました。
(*´∀`)
バッチリデス。
ウサギ小屋の中がほんのり暖かく良い感じです。
もちろん、近くに燃えやすい物は置かない様にして、転倒防止も取り付けます。
おや?こんなところにパイナップルが。
(*´∀`)
アタタカイデス。
一方、ウサギ達は毛布の上で寝場所を選んでいます。
毛布を集めたり、
上で座ったり、ウサギ達の寝方もいろいろです。
しばらくすると眠たくなったのか、ウサギ達は動かなくなりました。
みんなおやすみなさい。
(ノ´∀`*)
ユックリネルンダヨ。
これでウサギ達の冬の準備が出来ました。
冬の間も元気に過ごしてもらいたいですね。
(*´∀`)
モチロンダヨ。