goo blog サービス終了のお知らせ 

不埒な天国 ~Il paradiso irragionevole

道理だけでは進めない世界で、じたばたした生き様を晒すのも一興

La storia del Prociutto di Parma

2006-12-15 14:13:13 | うんちく・小ネタ

通訳の仕事でパルマハムの工場見学に行ってきました。
元々ハムに愛情もない私なので
一般的な情報以外は何も知らなかったのですが
色々と勉強になりました。
知らない分野にも触手を伸ばす必要性をつくづく感じました。

なぜパルマのハムがそんなに有名なのか?
そういうところから全くの無知だったわけです。
おいしいということも甘みの強いハムだということも
一般消費者としては知っていたのですが。
私のパルマハムについての知識はそれだけ。

元々ハムなどというのもは保存食ですから
良質のお肉があって
保存のための気候的条件が合えば作れるものです。
と工場の人は言っていました。
つまりパルマ周辺には
そういう条件が昔から整っていたのだということです。

パルマとその一帯という地域は海から80キロ程度で
海からの風が山肌を伝って下りてくる地域。
そういう気候はハムの生産に向いているのだそう。

ハムを作るためには塩も必要です。
古代ローマ時代には近郊の海で生成される塩を
ローマまで運ぶための「塩の道」のひとつが
この一帯を通っていたため良質の塩も手に入ったのも
パルマ辺りでハム作りが盛んになった理由のひとつ。

そして良質の牧草が育つエミリア・ロマーニャでは
豚さんもおいしい草を食べて育つので
元々良質のお肉が近場で入手できるのも重要なポイント。

そうした条件が揃っていたので、
昔からこの周辺で自然発生的に
ハム作りが続けられてきたのだそうです。

年間のイタリア全土でのハム生産量の3分の一がパルマハム。
正真正銘のパルマハムといわれるものは
指定の養豚場出身の豚さんを使い
指定の肉屋さんがさばき、指定の工場で熟成され
指定の加工工場で加工されなくてはならないのです。
そのひとつでも欠いている場合には
たとえパルマ周辺のの指定区域内で生産されても
「パルマ風」と呼ばれる品質の一段落落ちるハムとなります。

今回訪問した工場の中にも
ドイツ産の豚を使った「パルマ風」のハムなどもありました。
購入するときにはチェックが必要です!!

訪問したハム工場の周辺は特に集中的に
パルマハムが生産されているようです。
この辺りではハム工場は
川に沿った斜面に建てられ
川に向かって垂直になる部分の窓は背丈が高い細長い形。
この窓から自然の風を取り込み、
より自然に近い形で
肉を熟成させていくための工夫なのだそうです。

工業化・機械化された今でも
そういうところに昔ながらのやり方を取り入れているからこそ、
おいしいものが出来上がるんだよねぇ。
スローフードの概念ってやっぱりイタリアには
普通に根付いているのですよ。


Pinocchio e San Lorenzo

2006-08-26 23:36:07 | うんちく・小ネタ

現実が気に入らないなら御伽噺に逃避する。
それでいいとは思わないけど、
まぁある意味では突破口になるかもね。

フィレンツェのサン・ロレンツォ地区は
ここ数年移民が増えてきて
その移民間でのいざこざや争いで殺傷事件が起きたり
何かと夜間は物騒で
監視カメラもたくさん取り付けられたのだけど。
まだまだ改善されないみたいで
更なる対策を練っている途中。

そこで出てきた案が「ピノキオ像を建てる」ってもの。

ピノキオのCarlo Lorenzini(カルロ・ロレンツィーニ)は
もともとサン・ロレンツォ地区のVia Taddeaで生まれた人。
彼の母方の血筋がCollodiにあったので
ペンネームではコッローディですが
サン・ロレンツォ地区とはなじみの深い関係。

なのでピノキオ像に行き着いたようです。
ピノキオ立てたところで現状の何がどう変わるのか
まったく想像もつかないけれど
まぁ、何かをしようという地域の心意気は伝わってくるかな。

ピノキオのほかに中央市場の修復・拡張や
公衆トイレの新規設置、外観統制、
ゴミ箱の埋め込みシステム化を推進する方向だとか。
そういうのは早く実現するといいよねぇ。

サン・ロレンツォ地区にあるおもちゃさんの軒先で
見つけた「ピノキオ・ガチャガチャ」。

Pinocchio_gacia
別に中からピノキオが出てくるわけじゃないし
かわいくもないけど、なんとなく惹かれるものが。

logo_albero4 banner_01


Giardino estivo sull'Arno

2006-08-07 15:12:12 | うんちく・小ネタ

アルノ川に砂浜登場!
パリのセーヌ川に登場して毎年好評の人口砂浜が
来年の夏からアルノ川にもお目見えするらしい。

この人口砂浜スペースは約5000平方メートル。
ミケランジェロ広場への九十九折の坂道が始まる
ポッジ広場(piazza Poggi)の前辺りの河原に
どうやら設置予定されているようで
砂浜、パラソル、デッキチェア、子供用遊具、
ベンチ、遊歩道などが整備されるそう。

夏の間仕事に追われてバカンスもままならない
フィレンツェ市民(40%は居残り組み)にとっての夏の安らぎ、
そしてフィレンツェの暑さにあえぎ苦しむ観光客にとっての
一時の涼を提供できる場所となりそうです。

ローマやミラノをはじめ
既にイタリア国内でも「河川清浄・再生化計画」が始まっていて
フィレンツェも同じように
そうした計画の下に生まれた
「アルノ川に人口砂浜」の設置計画。
2006年は最大の被害をもたらした
1966年のアルノ川洪水から40周年にもあたっていて
何かとアルノ川が注目される一年なのです。
洪水の歴史的惨劇を記憶にとどめるだけでなく、
新たな街と川の関係を築こうという
非常に前向きな姿勢の表れなのです!

自然の植物生態系を崩さないように緑化も進め、
人間にとっても動物にとっても
オアシスとなる場所を目指すのだそう。
フィレンツェにしては珍しく建設的な発想。

整備されていない今でさえ、
アルノ川の河原で日焼けにいそしむ市民が多いのですから
人口砂浜が出来上がったら
みんなこぞって出かけるんでしょうねぇ。
来年の夏はアルノ川で甲羅干し!!が流行ったりするんだね。
ビーチバレーもできるし
お散歩やジョギングもできるとなると
普段運動不足のフィレンツェ市民には
夢のようなスペースになりそうだけれど、
やっぱり入場料とか取るのかな??


Festa di San Lorenzo

2006-08-01 05:46:11 | うんちく・小ネタ

8月10日はサン・ロレンツォの日。
フィレンツェでは守護聖人のサン・ジョヴァンニに次いで
サンタ・アンナやサンタ・レパラータとともに
副守護聖人ともいうべき存在のサン・ロレンツォ。
昔からフィレンツェ人に愛されるお祭りのひとつ。

起源は4世紀まで遡るサン・ロレンツォ教会。
当時城壁外のフィエゾレへ向かう道沿いに建てられたもの。
伝説では393年にミラノの司祭サンタンブロージョによって
聖別されたといわれています。
15世紀以降はメディチ家の菩提寺としても愛されたのに
いまだ正面ファサード未完成の教会。
宗教的な意味合いだけでなく
市民文化の中心としても愛されるようになり
特に8月10日のお祭りは現在まで受け継がれるものに発展。

サン・ロレンツォは258年8月10日に
グリル焼きにされて殉教。
そのため数々の宗教画の中では
頻繁に鉄網(グリル網)を携えた姿で描かれています。

伝統的に8月10日には
同教会に保管されているサン・ロレンツォの聖遺物
(古文書によれば聖人の歯とグリル網の欠片!)が
主祭壇に置かれて恭しく公開されます。
まだ一回も見たことないけど…。

17世紀初めに「メディチ家礼拝堂」が建立されると
メディチ家一族とサン・ロレンツォ教会の
強い結びつきを記念してこの礼拝堂を一般にも公開。
これはロレーナ家に政権が移っても継承され、
現在でも当日はメディチ家礼拝堂入場無料。

19世紀まではPorta San Gallo(サン・ガッロ門)から
Borgo San Lorenzo(サン・ロレンツォ教会前)まで
馬を走らせて競うレースも開催されていたというし
いってみればフィレンツェの一大夏祭りだったわけね。

フィレンツェ市民の中でもパン職人組合は
組合の守護聖人がサン・ロレンツォ。
かつては小麦粉倉庫であったオルサンミケーレ教会内の柱に
ほぼ等身大の聖人を描いて(タッデオ・ガッディ派作)
奉ったといわれています。
このフレスコ画では聖人の上に組合のマーク(赤地に白い星)、
下部には焼かれたグリル網が!!
パン職人たちは
もっぱらオルサンミケーレでこの聖人の日を祝したのですが
サン・ロレンツォ教会近くには当時数多くのパン職人が暮らし
彼らの工房や店舗もたくさんあったため
そうした数多くのパン工房では
聖人の日に集まってくる市民をターゲットに
一風変わったさまざまな形のパンを焼いて売ったり振舞ったり。

また特別なパン以外に
この日の名物となっていったのがラザニア。
現在我々が想像するラザニアとは多少異なるみたい。
クルスカの辞書では
「小麦粉のパスタの一種で、薄く長いリボンのような形。
ミネストラとからめやすくするために
大抵は一方の側面が波状になっているもの」。
どちらかというと現在のパッパルデッラに近いものかも。

パンもパスタも同じように小麦粉を使うので
昔は同じようなところに工房が立ち並んでいたのでしょうね。

また当時Via San Gallo(サン・ガッロ通り)にあった
修道会とも結びついて
サン・ロレンツォ・ディ・フォルナイ教団を結成し
その寄付金でスイカも用意して振る舞い
暑い夏の夜を締めくくったと言われています。

その名残が今でも8月10日の
「ラザニア&スイカ振る舞い」になっているわけです。

8月10日10:30からはCorteo Storico della Repubblica Fiorentina
(フィレンツェ共和国古式仮装)がシニョーリア広場から
サン・ロレンツォ教会まで行進。
21:00からは教会前広場で
ロッシーニ・フィルハーモニーのコンサート
そして22:00から恒例のラザニアとスイカの無料配布。

当日は終日メディチ家礼拝堂が入場無料のほか、
10:00から16:00までは毎時無料ガイド付き見学もあります。

logo_albero4 banner_01


La navetta per Forte Belvedere

2006-07-20 02:23:00 | うんちく・小ネタ

夏のイベント会場として人気の
Forte Belvedere。
今年もいろいろなイベント目白押しのようです。

丘の上だからきっと風通しもよくて
夏の夜イベント参加しながら涼むのには
ちょうどよいのだけれど
さすがに歩いていくには体力的に難しい。

そんなわけで無料シャトルバス運行。
Viale Giovine Italiaのところにある
Murateのパーキングエリアから出発するシャトルバス。
往路 20:00、20:30、それ以降は15分おきに出発
    最終便は24:00
復路 20:15、20:45、それ以降は15分おきに出発
    最終便は24:15

別にイベントに興味がなくても夕涼みに行きたい!
イベント情報はこちらを参照
Forte Davvero



logo_albero4 banner_01