不埒な天国 ~Il paradiso irragionevole

道理だけでは進めない世界で、じたばたした生き様を晒すのも一興

韮山反射炉発掘調査現地説明会

2019-10-21 00:24:00 | 日記



「韮山反射炉の保存・整備・活用に関する計画」に基づいて
調査研究推進を目的として5ヶ年計画がスタート。

もちろん世界遺産登録のためにも
それ以前にも
何度か発掘調査は実施されているけれど、
今回は大砲製造に関わる産業システムの解明と
地下遺構や周辺関連施設の情報収集がメイン。

2019/10/31まで行なわれている発掘調査の
説明会が行われたので、
いそいそ出かけてきた。
想像どおり楽しかった。

明治41年・42年の陸軍による修復工事の際に
大規模に整地された後がはっきり確認できる地層。


陸軍によって砂利を入れた後も
今日に至るまで度々砂利を入れているので、
江戸末期の建設当時の地表から
60センチ以上も埋め立てられていることもわかる。
このおかげで地下遺構が風化せず保存されているわけだけど。

今は煉瓦剥き出しになっているけれど、
漆喰で覆われていた時代もあった反射炉。
その漆喰が剥がされたり、
一部損壊した煉瓦のかけらを埋めるために
北炉西側に大きな穴を掘ってそこにまとめて埋めた形跡も。



この穴からは一尺の太さの木材も見つかったそうで、
今後の詳細な調査が必要だけれど
周辺の関連設備が撤去された時の廃材じゃないかと。
今は炉と煙突しか残っていない反射炉が
かつては革命的な工場施設であったという
往年の姿をより具体的に想像できる材料になるね。

今回新たに発掘された耐熱煉瓦。
河津梨本で作られたという耐熱煉瓦は
全部で26000個使われているけれど、
この煉瓦は一番内側に使われていたと思われ、
表面に溶解した銅が付着して
うっすらブルーに変色している。


創業当初こそ銑鉄を使用していたけれど
稼働後半期には青銅を使うことが多かったから。

ちゃんと鉄も溶かせたという証拠も。


漆喰も。


こういう出土品って
ちゃんと説明を聞きながら観察すると
とても面白い。
自分ひとりで見ると、ただの石ころでしかない。





市内にも被害をもたらした台風19号だけれど
奇跡的に反射炉は無事だった。
でも、年表を見ると
建設時から稼働停止して保存されていた1900年代前半までにも
頻繁に風雨の被害にあっていることもわかる。
特に建設時期の1800年代半ばに
よくめげないで復旧と再建を繰り返したなぁと感心する。
当時、国防の重要さと西洋式軍隊の必要性を
強く感じていた江川英龍の遺志が継承されていたからこそ、なのだろうね。










FANCL BROWN RICE MEALS

2019-10-16 23:57:00 | 日記
黒柳さんのご指名を受け吉川さんが
2人きりの朗読劇に挑むラヴ・レターズのために東京へ。

ちょっと早めに東京に向かい
銀座で銀行に行ったり、
来年の手帳を物色したり、
銀座NAGANOで長野の特産品を買って
地味に被災地支援したり
鳩居堂でクリスマスカードをいくつか買ったり。

ランチは先月末にオープンして気になっていたので、
FANCL BROWN RICE MEALSへ。




ファンケル旗艦店「ファンケル銀座スクエア」の地下一階にできた
玄米メニューを中心にした創作イタリアン。




ファンケルの自社商品である発芽玄米を使ったメニュー。



パスタやパンも玄米粉を使っていて
すべてのメニューがグルテンフリー。

限定20食の秋田県産三梨牛のローストビーフがオススメなんだろうけれど、
お肉食べられないので
パスタかリゾットかオープンサンドか。
食べられないものを消去していったら
迷うこともなくリゾットしか残らない。
トマトも嫌いだけど。

ランチプレートには
サラダとスープとつきだしの小鉢がついてくる。
豆乳を使ったソイホイップをサラダにかけていただく。





発芽玄米を味わうにはリゾットで良かったかも。






きっちりアルデンテで、
シメジとヒラタケの食感があって
バジリコがよく効いて
トマトがトマトらしくて。
トマトリゾットにも先のソイホイップをかけていただくと
トマトの酸味がまろやかになって
ぐっと美味しくなる。
おすすめ。

ランチプレートとは別に
ティラミスとダージリンを頼んでみた。



ううん?
まずくはない。
でもちょっと違う。
スポンジもきっと玄米粉で焼いているから、もちもちしてた。
マスカルポーネクリームが思っているよりもパサパサしてたからかな。
なんかしっくりこなかった。

店内には滝が流れていて、
照明もおしゃれ。
カウンター席もテーブル席もこじんまりしてて居心地いい空間。




そんなに混んでいるわけでもないので
軽く健康的にランチしたいときにはおすすめ。

次回はビル上階の製品体験フロアや
医療測定フロアにも遊びに行ってみよう。





ラヴ・レターズ

2019-10-16 23:10:00 | 日記
EXシアター六本木で
黒柳さんと吉川さんの
2人の朗読劇「ラヴ・レターズ」。



ライブともドラマとも違う。
また新しい「吉川晃司」を堪能。
ご指名くださった黒柳さんに感謝。

さすがにあの光の中で台本読むのはつらいのか
吉川さんが珍しくメガネ姿だったのも
なんかこう静かな時間の流れの演出みたいで個人的には良かった。

休憩挟んで前後半でちゃんと年齢設定を考慮したお色直しも。
黒柳さんは前半フリフリの可愛い衣装
後半は少し色味を抑えたドレス。
吉川さんはラフなヘアに
安定の黒シャツ&パンツ。
後半はそこにジャケットをプラスして
役柄に合う落ち着きを出した感じ。

一つの壮大な愛の物語を
手紙を通して描く作品。
声だけで演じるのは難しいだろうけれど
おふたりともきちんと役を演じ切っていて
不思議なくらい一つ一つのシーンがイメージできる。

実は開演直前は睡魔に襲われて
静かな舞台で眠りに落ちるかもと思っていたのだけれど、
とんでもない。
開演した瞬間から
ぐんぐん引き込まれて
2人の繰り広げる世界から目を離せなくなった。

吉川さんはけっこう
黒柳さんもちょびちょび
セリフを噛んだりしていたけれど
それもいい味になっていたし、
ときおりやさしい笑いをさそうお茶目さもあり。

いろんな2人の組み合わせで演じられているラヴ・レターズだけれど
吉川さんのお相手が黒柳さんでよかったな。





カーテンコールは
吉川さんが戸惑うくらい
黒柳さんが何度も拍手に応えてくれて
手を振り、投げキッスを贈る黒柳さんがとても可愛くて、
そんな黒柳さんを
壊れそうな大切なものを守るように
手を取り支える吉川さんがとてもやさしくて。
とってもすてきな朗読劇でした。





このお話の最後は
ある意味想像したとおりの結末。
それはそれですっきり。

一方、夏の間じゅう持ち歩いて
何度も戻っては確認しながら読み進めてきたこちら。


Avrò cura di te
Massimo Gramellini
Chiara Gamberale

自分の裏切りが原因で離婚危機の彼女が
終わりゆく愛に苦悩する日々の中で、
ふとしたきっかけで自分の守護天使と
手紙のやり取りを始めるお話。

Tutto è perfetto e giusto.
自分の弱さも相手の苦しみも
すべてには意味があり
すべてがシグナルだと伝え続ける守護天使との対話を通して
彼女が本当の意味での
「自由」な生き方に気づいて
新しい一歩を踏み出して
人生の歯車が回りだす。

ラヴ・レターズと違って
最後の最後に伏線が繋がって
予想外の展開で終わり。

たまたま同じ時期に
この二つの作品に出逢えたのは奇跡だったな。





スペイン人はなぜこんなにも豚さんを食べるのか

2019-10-02 23:24:00 | 日記
イタリア以外の国にまったく興味がないのだけれど、
今期の日本大学国際関係学部の
市民公開講座の統一テーマが
「世界の国々から ー 暮らしに息づく文化」
ということで、せっかくなので受講することにして
初回のスペインのお話を聞いてきた。





学部教授の角田さんの説明がこの上なくわかりやすくて、
おもしろかったので、
この人の話ならずっと聴いていられそう。

Pan, uvas y queso saben a beso.
これくらいのスペイン語ならかろうじて理解できる。
パンとぶどうとチーズはキスの味。
それぞれでも十分美味しい食材は組み合わせ次第でさらに美味しくなる、
つまり
組み合わせで得られる多様性は時に想像を超える結果を生むということ。
まさに、歴史の中で文化が縦横無尽に交差したスペインを表すフレーズ。

711年にイスラム勢力による侵略を受け
イスラム統治下にあったコルドバ・ウマイヤ朝では
718年からアストゥリアス地方でレコンキスタが開始されるものの、
700年以上に亘りイスラム教、ユダヤ教、キリスト教が共存し、ある種のバランスが保たれていた。
しかし、レコンキスタが進み、キリスト教が勢力を強めイスラム教を駆逐するにつれて、バランスが崩れていき、
1492年にレコンキスタが完了すると、
やがてユダヤ教とイスラム教を迫害する時代へ。

ユダヤ教はカシュルート、
イスラム教はハラムという
それぞれの戒律に基づいて
彼らが口にしない食材があり
共通する禁忌の食材に豚肉がある。

だからこそ、
スペイン領内で、キリスト教徒に紛れて暮らす
ユダヤ教徒とイスラム教徒を見つけ出すのには
豚肉を食べるか否かをチェックすれば容易に見分けることができたということ。

良きキリスト者を証明することのできる豚肉は聖なる食べ物となり、
豚肉であることが一目見てわかるような丸焼きのような料理法が好まれるようになった。
1500年代には偉大なるカルロス1世がイベリコ豚のハムをこよなく愛したため
大量に生産されるようになり
一般家庭にも普及するように。

改宗者に対する厳しい施策が布かれると
スペイン人よりもスペイン人らしく暮らす改宗者も増え、
ますます豚肉の消費が伸びる結果に。

こうしてスペイン人は豚さんをたくさん食べる国民となったそう。

ざっくりまとめるとそういう講義だった。

スペインのハムが有名なのは知っていたけど
そんなに豚さんばっかり食べているイメージもないんだけどな。
知らないことがいっぱい。

おまけの備忘録
バルの起源はポンペイのテルモポリウム。
アストゥリアス地方のsidreria。
タパスの語源はtappare(覆う)。
賢王アルフォンソ1世がワインとともに供される小皿料理には必ずグラスなどで覆いをするようにお達しを出したことに由来する。
スペインらしいもの(ぶどう、レモン、オレンジ、サフランなど)はイスラム教徒が持ち込んだ。
スペイン人は1日5食(朝・昼・晩+午前のおやつと午後のおやつ)。
おやつといえば、ハムサンド、ピンチョス、タパス。