不埒な天国 ~Il paradiso irragionevole

道理だけでは進めない世界で、じたばたした生き様を晒すのも一興

Tra la mente e il cuore 31.12.2012

2012-12-31 19:16:05 | Tra la mente e il cuore
2012年も暮れていく。
そんな気分にはまったくなっていないのが現実だけれど。

怒濤のような一年だったので、
2012年の1月1日が
どんな日だったのかももう覚えてないけど、
私なりに悩みながら、
とにかく前へ進んだ一年だったかな。

私の中で最も大きな出来事だったのは、
震災支援イベントに合わせて
ユズノミルユメを書き上げたことだったかもしれない。
なにも作り出すことのできない自分には
何かを書くことしかできなくて、
そしてその書く才能だって
年々世界を知れば知るほど、
自分に能力がないことを思い知らされるばかりで。
それでも伝えたいことを伝えていくために
形にできたことは自分にとっても大きな一歩だった。

東日本大震災の震災イベントは
色々な人の協力を得て今年もやり遂げることができて
その部分では満足もしているけれど、
次へ繋げることの大変さに
既に押しつぶされそうでもある。
そして、それと並んで5月のエミリア地震の支援も
色んな形で実現しようと動いたつもりではあったけれど、
そちらは結局叶わず、
自分の力不足を痛感する次第。

3年間続けてきたオフィスの一人体制から
新店舗移転そして新スタッフの採用と
仕事面でも変化の年ではあったけれど、
自分が組織の中でやっていくのには向いていないことも
ずっと昔から知っていたことではあるけれど、
改めて実感する一年でもあった。

反省こそすれど、後悔はしないのが私のやり方。
今年学んだことはこれから役に立てていけるだろうし、
そうでなければいけない。
そんな思いで年を越せるといいのかな。

自分の求めているもの、
やるべきことは年々明瞭になっていく中で、
公私ともに本当に決断する時が近づいているのを
肌で感じながら迎える2012年の終わり。

終わりは始まり。
連綿と続く時間の軸も未来の形も常に自分が決めるもの。
2013年もよりパワフルにわがままに
未来に向けて一歩一歩進んでいければ。

各方面にはまた迷惑もかけることになるかと思いますが、
2013年も程々に見逃していただければ(笑)。

今年は献灯できた回数が少なかったけれど、
2013年はもう少しゆっくり灯を灯しにいきます。
Dscn4991


Tweet della giornata

2012-12-31 18:05:05 | Tweet Log



Tra la mente e il cuore 30.12.2012

2012-12-30 22:07:05 | Tra la mente e il cuore
Rita Levi Montalcini(リタ・レヴィ・モンタルチーニ)が
本日103年の人生を終えて永遠の旅に出たそうです。

名前が示すようにユダヤ系イタリア人で
長い人生の中には迫害もあり、
相当困難な時代を生き抜いた女性です。
イタリアを代表する神経学者であり、
1986年にノーベル生理学医学賞を受賞。

もともと神経学にも生理学にも医学にも疎い私は
彼女が成し遂げた研究が
どれほどに価値のあるものなのか
到底理解はできないのだけれど、
神経成長因子及び上皮細胞成長因子の発見という
なんだか小難しい研究の成果だったのですね。

彼女のそうした学者としての功績よりも
時折触れる彼女の
人間としての正しさとか上品さとかに
私は興味をもっていた。
そして、この女性は不死身なんだと勝手に信じていた。

実際103歳でその生涯を閉じたわけですが、
2001年からは終身元老上院議員として
理路整然とした思考でイタリアの国にも貢献。
そして、時折見かける姿は
小柄でありながら凛として
とてもそんな齢には見えなかったし
まだまだ、元気な姿を見られるものと思い込んでいた。

裕福な家庭に生まれ、
戦時中も迫害に遭い、逃亡生活を続けながらも
自分のラボをもち続けて
研究を続けられたのは、
ある意味、恵まれていたのかもしれない。
でも、その陰に彼女自身の絶え間ない努力と熱意、
そして明日への希望があったからこそなんじゃないかなぁと
彼女の残した言葉を振り返りながら思ったりする。


彼女の言葉は一つ一つが
流れるように美しく、それでいて心に残る名言が多い。

</object>

YouTube: Rita Levi Montalcini. Pensieri e frasi celebri


Dico ai giovani: non pensate a voi stessi, pensate agli altri.
Pensate al futuro che vi aspetta,
pensate a quello che potete fare, e non temete niente.
Non temete le difficolta':
io ne ho passate molte, e le ho attraversate senza paura,
con totale indifferenza alla mia persona.

来る2013年に大きな意味のある言葉のような気もする。
少なくとも私には。

なんだかイタリアの良心が
また一つ旅立ってしまった気がするけれど、
こんな素晴らしい才能と人格をもった女性を
産み出すことのできる国でもあるということを
イタリア人は忘れちゃいけない。

彼女の理性と知性、
そして不屈の精神に敬意を表しながら
暮れ行く2012年を生きよう。


Tweet della giornata

2012-12-28 18:05:05 | Tweet Log



Tra la mente e il cuore 27.12.2012

2012-12-27 00:21:52 | Tra la mente e il cuore
1986年4月26日。
この年月日を見て
ピンと来る人はどれくらいいるのだろう。

現ウクライナのチェルノブイリ原子力発電所で
事故が起こった日。

事故の直後、その危険性にもかかわらず
数多くの命や健康を犠牲にして
事故を起こした原子炉を覆う石棺を作って
臭いものに蓋をした。
それ以外に方法がなかったのだから、仕方がない。
その石棺は理論的には30年の寿命と言われ
最長でも2016年までしか耐久性がないとされている。
そう、間もなく、石棺の寿命に到達してしまう。
そして何も手だてを見つけることができないまま
もう26年が経過してしまったということでもある。

理論的には30年の寿命でも
実際には既にあちこちにひび割れができ始めていて
そこから雨水がしみ込み、
原子炉に滴り落ち、
高度放射能汚染された粒子を地表へ運び続けている。
地表から地下水に染み込み
やがて、数年後には地下水が放射能で汚染され、
それが流れ込む先の
ユーラシア大陸の主要河川の一つである
ドニエプル川も汚染されてしまう。

そんな汚染を極力防ぐために、
石棺の寿命が尽きる前に
新しい覆いを建設しなくてはならない。
2015年10月の完成を目指して、
現在「新しい石棺」の建設が進められているところ。
原子炉とそれを覆っている現行の石棺を
100年間丸ごと覆い続けられるもの。
鋼鉄とセメントで作られる覆いは
高さ110メートル、長さ164メートル、幅257メートルで
約10億ユーロの代物。
世界各地40カ国からの資金援助と人的協力を得て
フランスが主導権を取って進めているプロジェクト。
これにはイタリアも
その基本的な部分で協力をしている。
40カ国のうち
イタリアは6300万ユーロの資金援助で
このプロジェクトの7位にランキングされている。
またイタリアがもっているとされる
核廃棄物処理場建設に関する知識なども
Ansaldo Nucleareを通して提供してもいる。

鋼鉄とセメントで作られる新しい覆いの
鋼鉄の骨組みは北イタリアPordenoneの企業
(Impresa Cimolai)が手がけ、
チェルノブイリ近郊まで運び込まれた骨組みの
その組み立てにはPerugiaの企業
(MCI)が関わっている。

新しい覆いの作業に携わる作業員は
被爆量を計測する計測器を
それぞれ二つづつ身につけ
定期的な検診を受け、
作業場でも厳しいルールに従って作業を続けている。
26年経過した現在でも
作業場周辺はやはり放射線量が高いため
一日4時間以上の作業は禁止されているそう。
因みに作業員は170名、そのうちイタリア人は22名。
作業場周辺には居住できないため
イタリア人作業員は毎日片道80キロの通勤を繰り返し、
42日間の労働を終えると10-12日の休暇で
イタリアへ戻るという生活を続けている。

新しい覆いを作り上げ、
それで再び臭いものに蓋をするところまでは
おそらく何の問題もなく遂行できるのだろう。
しかし、その先にはもっと大きな問題が待ち構えている。
人類が未だに答えを出せないでいる大きな問題。
完全廃炉と一帯の浄化作業。
そして、使用済み核燃料の処理。
蓋をした臭いものの中に入り込み、
高度に放射能汚染された廃材やゴミ、
核燃料、ウラン、プルトニウムを運び出して
最終処理をしなくてはならない。
その作業自体には30年から50年が必要だと言われている。
でも、誰も「どのように」
そして「誰が」その作業を行うべきなのか
答えを知らないまま。


ストレステスト中の爆発を起こした4号炉の事故の後も
チェルノブイリのほかの3基は運転を続け
2000年までに運転停止されるまで
電力を送り続けてきた。
それが実現できたのも4号炉を覆った石棺のおかげだと
ウクライナの人々が
テレビのインタビューかなにかで語っていたことを思い出す。
不思議なことに
彼らは被爆という危険と背中合わせでありながら
原子力発電所があることに
誇りを感じている部分もあるように見えた。
それは福島原子力発電所周辺の人々も
もしくはほかの原子力発電所周辺の住民も
同じなんだろうか。

セシウム137、ストロンチウムなどは
未だにウクライナの各地で計測されていて
事故現場からほど近い場所では
汚染された農作物が普通に売買されている。
それは「仕方ないから」で
済ましてしまっていいことなんだろうか。

そして、2011年に行われた
チェルノブイリの廃墟の再利用のための
請け負い入札では
イタリア企業(Lattanzio e Associati)が落札し
彼の地に再生可能エネルギーによる
巨大な発電所を建設するという
プロジェクトが掲げられた。
かつて利用されていた送電線が
そのまま再利用できることなどが評価されたらしい。
もちろん、居住区にも農耕地にもならない
不毛の地となってしまったチェルノブイリには
別の形での発電設備を作る方がよいのかもしれないけれど。

26年経っても我々人類は
原子力発電所の事故処理が充分にできず
お片づけもままならない。
不毛の地の再開発の希望は捨ててはいけないけれど、
それと同じくらい、
同じような危険性と背中合わせで生きるという
選択肢を除いていく努力だって必要なんじゃないかと思う。
つまり、脱原子力発電ということだけど。

チェルノブイリで
我々人類に降り掛かり続ける
放射能汚染の巨大な脅威を肌で感じたら
もしかしたら原子力発電推進なんて
いえなくなるかもしれないよね。