雨上がりに朝のお散歩。
青と黄金の混じり合う稲田に雨の露がいっぱい。
Buon sabato !! instagram.com/p/8Euw8viX8p/
戸田から井田へ。
ちょうど空が明るくなってきた。
煌めきの丘から駿河湾。 instagram.com/p/8E4cBJiX8B/
千本浜松林。
松葉の香りが充満しててきもちいいね。 instagram.com/p/8FK9BXiX5W/
雨上がりに朝のお散歩。
青と黄金の混じり合う稲田に雨の露がいっぱい。
Buon sabato !! instagram.com/p/8Euw8viX8p/
戸田から井田へ。
ちょうど空が明るくなってきた。
煌めきの丘から駿河湾。 instagram.com/p/8E4cBJiX8B/
千本浜松林。
松葉の香りが充満しててきもちいいね。 instagram.com/p/8FK9BXiX5W/
RT @goo_blog: ブックジャーニーという、新しい本の出会い方ですねー。中身や概要など分からず、ラッピングとメッセージだけで本を選ぶそうです。自分のお気に入りの本が旅に出るみたいです Book Journey bit.ly/1OTYd9J #gooオススメ
Un venerdì piovoso con un po' di nostalgia.
Buona giornata a tutti !! instagram.com/p/8CBk9GiXyt/
♪ #NowPlaying "Eco Di Sirene [New Version]" by "Carmen Consoli" on album "Per Niente Stanca - Best Of [Bonus Track Version]" ?
真相究明を進めて過去の罪を反省し、謝罪することはためらわない。そんな行動理念が見えてくる。
1か月以上前の記事だけれど、ドイツに学ぶことも多いと思う、日本。
→「茶色の過去」を直視せよ ドイツ企業の10年 :日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO…
定点観測富士山。
見えてはいるけれど、うっすら。
Buona giornata a tutti !! instagram.com/p/7_ayuDiX9a/
うん、いい。休み明けに見たら、もう一度お休みが欲しくなる(笑)。
→パパが撮影した「夏休みの写真」がステキすぎる・・・ tabi-labo.com/183991/life-in…
あの頃と現在と「移民」に対する日本の考え方ってあまり変わっていないのかもしれないけれど、そんな土壌にあって、命のビザを出し続けた功績はもっと評価されるべき。
→「命のビザ」「上野三碑」が世界記憶遺産の国内候補に:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASH9S…
ローマ以外でプレーする王子は想像できないし。引退も近いのかなぁ。
→Serie A - Totti non convocato: dietro il problema alla mano c’è di più it.sports.yahoo.com/notizie/esp-se…
股関節の痛い父と、膝の痛い母に試してもらおう。
→ひざ痛に効く「靱帯ゆるほぐし」 股関節にも効く :日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXMZO…
私には新しい視点からのアプローチもあり、おもしろかった。でも結局最後は話し合いと、相互理解なんだよ。
→日中韓は不毛な「歴史修正競争」に歯止めを スティーブン・ナギ国際基督教大学准教授|diamond.jp/articles/-/786… @dol_editors
定点観測富士山。
蒼い富士山くっきり。 instagram.com/p/783y8NCX7s/
今朝は、天城かたつむりブーランジェリーのイチジクパンを。
重そうでいて、そうでもない食べやすさ。 instagram.com/p/784BR8CX8D/
お顔が日に焼けないように、ひなたぼっこ中(笑)。 instagram.com/p/788JVqCXyu/
お彼岸のお墓参りを済ませて、おはぎをいただきました。
甘さ控えめですが、サイズが異様に大きい「おかめ」のおはぎ、一つでお腹いっぱいなので、ごまをセレクト。 instagram.com/p/79P-BUCX2s/
伊豆経済新聞社が企画&主催した「伊豆経済大学」なるものが
シルバーウィークの後半2日間のみ開校。
三島駅南口前にある、
哀愁漂う昭明館というホテル(私はずっと旅館だと思っていた)が会場。
全面改修のため取り壊しの決まっているホテルを丸まる全部使って
イベント会場にしてしまうという、壮大な企画。
各フロア毎に「学部」がわけられていて、
それぞれの客室が教授(出展者)たちの研究室&講義室という設定。
最近知り合った方々が教授として参加されていることもあって、
時間を見つけて、最終日の午後にお邪魔することに。
足を踏み入れたら、全体的に古びた建物の中に
新鮮で不思議な世界が広がっていて
夢中になりすぎて、写真を撮るのも忘れる始末。
各フロアを隅から隅まで観ているうちに
あっという間に時間も過ぎちゃって。
とにかく、芸術的センスのある出展者が多いんだなぁ。
どこの部屋も個性的に飾り付けられて、
それぞれのコンセプトがよく表れているところもたくさん。
これは辛うじて撮影してあった、熱海のストリートマップ。
これ観たら、熱海の街を歩きたくなったし、
これをそのまま観光パンフレットとして熱海で配布してほしいくらい。
すごくマニアックで、ニッチな研究発表している人がほとんどで
そんな方々の話を聞いているだけでも楽しい。
個人的に新たなアンテナを刺激されたモノが3つほど。
これからまた新しい世界が広がりそうな気が。
色んな体験やワークショップも開催されていて、
そのなかで母と揃ってやってみたのは
三島柄をプロモーションするために開催されていた紙すき体験。
牛乳パックを使って紙を漉いてハガキを作成して、
最後に三島柄スタンプでデコレーション。
5分でできますよということで、チャレンジ。
上が私の、下が母の作品。
母は伝統の「華紋」、私は新柄の「かわせみ」をセレクト。
思ったよりもお手軽に、そして短時間で完成したので、びっくり。
母は味をしめて家でもやりたいとか言い出したし。
かわせみ柄。
これってダブルイメージというか、目の錯覚というか。
ついつい黒い部分に焦点を合わせてしまうけれど、
白い部分を凝視していると、かわせみの可愛い姿が浮かんでくるよ。
全部見ることができたのかどうかもわからないけれど、
2日で閉校してしまうのがもったいないくらい、
面白いイベントでした。
伊豆の魅力をそれぞれのやり方で紹介している人たちが
こんなにたくさんいるんだなぁっていうのも新しい発見だったし、
「伊豆には何もない」っていわない人たちが
着実に活動を続けていてくれることを頼もしいなぁって。