原発のトラブルは、東日本だけでなく、日本社会活動全般に関わることだけに、他人事でいられる人はいなくなった。しかし、リスクとして客観視しなで直感的に対応すると、日常の生活・活動・仕事への集中力が続かず、日本社会への更に深刻な障害になるだろう。
自身のブログを読み返すだけでも、精神的な振幅と、費やしている時間の増加が分かる。これを、さらに「メンタルケア」として、機能的に対処するのか、人と人との繋がりの根を拡げて、多様な人との関わりの中で安定させるのか?個人的には、ネットで限られていても、複数の人繋がり続けていることで、安心と励ましをもらえます。
なぜ、マス・メディアが、批判的な報道を続け、合理的に分担して現地取材・連絡の仲介をしないのか、不思議です。
結局、いまだに、特ダネ・スキャンダルをねらって、視聴率を稼ごうと、資源と人材を無駄にしているのでは?
同じような番組を垂れ流し、不安を煽り、視聴者の生活や仕事や、支援自体への活動を阻害しているという側面もないのでしょうか?
不安をぬぐうというなら、繋がり続けているという安心感を、学生や医師たちの声として届け続けた、あのパキスタン自身でのラジオ放送のように、なれないのか。大規模・広範囲だからこそ、マスメディアのネットワーク力が、放送から相互連絡のパイプとなるのでは。放送の取材が唯一の現地情報・報告・現地からの依頼として、見えてしまう場面を多々みていると、マス・メディア相互の連携は、できないのかと考えてしまうのです。
海外からみる日本人の冷静さこの極東・太平洋の縁の、細長く狭く険しい、災害列島で、培われた精神文化でしょう。
これが、厭世観へとつながるのか、無常心として、さらなる変化に立ち向かおうとするのか、丁度分かれ目だと想えます。
国レベルのメンタルケアにおいて、マスメディアの役割は大きいでしょう。
NHK教育TVは、戦後ラジオの「尋ね人の時間」を想い出してしまうのです。
自身のブログを読み返すだけでも、精神的な振幅と、費やしている時間の増加が分かる。これを、さらに「メンタルケア」として、機能的に対処するのか、人と人との繋がりの根を拡げて、多様な人との関わりの中で安定させるのか?個人的には、ネットで限られていても、複数の人繋がり続けていることで、安心と励ましをもらえます。
なぜ、マス・メディアが、批判的な報道を続け、合理的に分担して現地取材・連絡の仲介をしないのか、不思議です。
結局、いまだに、特ダネ・スキャンダルをねらって、視聴率を稼ごうと、資源と人材を無駄にしているのでは?
同じような番組を垂れ流し、不安を煽り、視聴者の生活や仕事や、支援自体への活動を阻害しているという側面もないのでしょうか?
不安をぬぐうというなら、繋がり続けているという安心感を、学生や医師たちの声として届け続けた、あのパキスタン自身でのラジオ放送のように、なれないのか。大規模・広範囲だからこそ、マスメディアのネットワーク力が、放送から相互連絡のパイプとなるのでは。放送の取材が唯一の現地情報・報告・現地からの依頼として、見えてしまう場面を多々みていると、マス・メディア相互の連携は、できないのかと考えてしまうのです。
海外からみる日本人の冷静さこの極東・太平洋の縁の、細長く狭く険しい、災害列島で、培われた精神文化でしょう。
これが、厭世観へとつながるのか、無常心として、さらなる変化に立ち向かおうとするのか、丁度分かれ目だと想えます。
国レベルのメンタルケアにおいて、マスメディアの役割は大きいでしょう。
NHK教育TVは、戦後ラジオの「尋ね人の時間」を想い出してしまうのです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます