![uvs050420-008-1 uvs050420-008-1](http://santouka.cocolog-nifty.com/alpha/images/uvs050420-008-1_thumb.jpg)
<言の葉の記>
<たかんな-筍づくし>
筍が美味い季節。
筍、竹の子。古名を、たかうな、たかんな、ともいう。
花山院の詠んだ歌の前書に
-冷泉院へたかんな奉らせ給ふとてよませ給ひける、とあり
世の中にふるかひもなく竹の子はわが経ん年をたてまつるなり
孟宗竹の筍は、もっとも早生で、もっとも肥えて肉多く、柔らかく歯あたりが良いそうな。京都府大山崎界隈の孟宗竹の味は名高い。
筍が季題となったのは意外と新しいそうだ。勅撰集の頃はまだ認められていなかったらしい。
山本健吉氏は、連歌時代に夏として出たのが初出かと推測している。
江戸の俳諧になると季語としてすでに定着している。
竹の子や児(ちご)の歯ぐきの美しき 嵐雪
皮を剥いだ筍と幼な児の歯ぐきの白さとの見立てが鮮やか。
竹の子の力を誰にたとふべき 凡兆
この凡兆の句なぞは諧謔味あふれて川柳のセンスに近いかと思う。
笋(たけのこ)のうんぷてんぷの出所かな 一茶
うんぷてんぷの出所、とは一茶らしい面白い思い付きだと感心させられる。
筍や目黒の美人ありやなし 子規
東京目黒の筍飯は名物としてつとに知られていたから、子規はそこを踏まえて詠んでいるのだが、目黒の筍飯を知らないとなにがなにやら分からなくなる。
四方の風だよりInformation <四方館 Dance Cafe>
⇒⇒⇒ この記事を読まれた方は此処をクリック。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます