今日は、京都市国際交流会館イベントホールで行われた、お琴の演奏会を聞きに行きました。
私が、京都に来てから習ったT先生(7年前に亡くなられた)の、お友達だったK先生の社中の演奏会に案内を頂き、主人と、教室のメンバーの中の2人と聞きに行きました。
そして、今の教室の元のY先生、(今ライトハウスの船岡寮に入所されていて、私が、2カ月に一度面会に行っている先生)も、寮から、ガイドヘルパーさんと会場に来られ、共に、演奏を聞きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f2/98d8faae2e6a4ef39d4259beae507d52.jpg)
尺八と筝のための協奏曲第三番
曲が第1楽章、第2楽章、第3楽章とあり、長いので、第2楽章へ入ってすぐくらいに録画するのをやめました。
それでも約9分入っていますので、時間と興味のある方のみ聞いて下さい。
遠い席から撮りましたので、画像が綺麗に撮れていません。
おまけに手ぶれもひどく、見ていると頭や目が変になりそうです。
目を閉じて、音だけ聞いてみて下さい。
私が、京都に来てから習ったT先生(7年前に亡くなられた)の、お友達だったK先生の社中の演奏会に案内を頂き、主人と、教室のメンバーの中の2人と聞きに行きました。
そして、今の教室の元のY先生、(今ライトハウスの船岡寮に入所されていて、私が、2カ月に一度面会に行っている先生)も、寮から、ガイドヘルパーさんと会場に来られ、共に、演奏を聞きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/f2/98d8faae2e6a4ef39d4259beae507d52.jpg)
尺八と筝のための協奏曲第三番
曲が第1楽章、第2楽章、第3楽章とあり、長いので、第2楽章へ入ってすぐくらいに録画するのをやめました。
それでも約9分入っていますので、時間と興味のある方のみ聞いて下さい。
遠い席から撮りましたので、画像が綺麗に撮れていません。
おまけに手ぶれもひどく、見ていると頭や目が変になりそうです。
目を閉じて、音だけ聞いてみて下さい。