里の部屋

日々思ったことを綴っていこうと思います。

今年の成人式

2010年01月11日 | 日々のつぶやき
今日は、何処へも出ずに、家にいました。

料理の材料も、年末からお正月用にと買いだめした品が、まだ残っていますので、それらをさばいてしまおうと買い物にも出ませんでした。

今日、もし外へ出ていたら、成人式を迎えた初々しい若者を見ることが出来ただろうと、ちょっと残念に思いました。

テレビでのみ、成人した人たちを見ました。 

何年か前には、成人式で、ニュースとして報道されるような行動があり、残念なことだと思いながら見ていました。

今年は、そういう見苦しい場面はなかったようですので、良かったと思います。

今回の成人式からは、全員が平成生まれの人たちになりましたね。

印象に残った新成人は、高校卒業後、親元を離れ、刀職人の先生に弟子入りし、6畳一間で、今時の若者にしては珍しく、携帯電話も持たず、食事も3食自分で作っての生活。

給料はなく、親には、大学へ行かせたと思って、最低限の仕送りを頼んでのやりくり。

早く一人前の刀職人さんになって下さいと応援したくなりました。

New Year 琴・三弦 Concert

2010年01月10日 | 日々のつぶやき
今日は、京都市国際交流会館イベントホールで行われた、お琴の演奏会を聞きに行きました。

私が、京都に来てから習ったT先生(7年前に亡くなられた)の、お友達だったK先生の社中の演奏会に案内を頂き、主人と、教室のメンバーの中の2人と聞きに行きました。

そして、今の教室の元のY先生、(今ライトハウスの船岡寮に入所されていて、私が、2カ月に一度面会に行っている先生)も、寮から、ガイドヘルパーさんと会場に来られ、共に、演奏を聞きました。




尺八と筝のための協奏曲第三番


曲が第1楽章、第2楽章、第3楽章とあり、長いので、第2楽章へ入ってすぐくらいに録画するのをやめました。

それでも約9分入っていますので、時間と興味のある方のみ聞いて下さい。

遠い席から撮りましたので、画像が綺麗に撮れていません。

おまけに手ぶれもひどく、見ていると頭や目が変になりそうです。

目を閉じて、音だけ聞いてみて下さい。

昨日のワード教室

2010年01月09日 | 日々のつぶやき
私は、ワードは大好きで、自分では、得意と思っているのですが、昨日のワードは、大変難しかった。

テキストは、全部終了しましたので、最近は、その日一日限りで仕上げるプリントを用意して下さって、最初の30分間は、みんな、自分で考えて、用意されたプリント通りに作成します。

30分経てば、やり方を説明して貰って、仕上げます。

今回のプリントは、私も30分では出来ませんでした。

見た時は、簡単そうに思えたのですが、実際にやってみると、なかなか出来ませんでした。

魚の名前が、動いて・動いて、おさまりません。

鮪や鯛は、上のほうへ飛んだり、帆立、赤貝、鮑、みる貝等は、2ページめに飛んでしまったり、魚も文字であっても生きているんだと言わんばかりに、必死で抵抗して、なかなかおさまってくれません。




鱸→この字は、読めなくて、IME手書きパットで出しました。

あとで読みを調べたら、“すずき”でした。 



七草粥

2010年01月07日 | 日々のつぶやき
今年初めて、七草粥を作ってみました。

1月7日には七草粥を食べ、おせち料理など、お正月に食べたごちそうで疲れた胃腸をいたわり、「邪気をはらう」という意味も含まれているそうです。  

春の七草も、7種類がなかなかすらすらと思い浮かばず、調べました。

せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ の7種類。

7種類が、セットになったのを買って作りました。

どれが、どの野菜なのか解りませんでした。

出来た七草粥は、はっきり言って、病人食のおかゆのように感じました。

でもこれが、ありがたい伝統的なおかゆなんだと思って食べました。

みんな、最初一杯ずつ入れて食べ、「あと少し残っているから、誰か、おかわりする?」と聞けば、娘だけが、二杯目を食べました。

ただし、七草粥に、佃煮のちりめんじゃこと、同じく佃煮の塩昆布を入れて食べ、「こうしたら、美味しいよ」と。

何の抵抗感もなく、いかにも美味しい食べ方を、教えてあげてると言う感じで言いました。

何はともあれ、初めて七草粥を作って食べました。

休み明けは、疲れます

2010年01月06日 | 日々のつぶやき
年末・年始10日間のお休みがあり、それを終えて、今日から教室が始まりました。

お琴は、全く楽譜も開かずにという状態でしたが、そう難しい曲ではありませんでしたので、何とか出来ました。

パソコンのエクセル教室は、今日はif関数を勉強されました。

練習問題が、例題として出されていました。

その問題で、各教科の合計得点が、250点以上であれば合格にする練習でした。

この成績表の中に、私の友達と、同姓同名の名前の人が書かれていて、しかもその人が、一番成績が悪い点数でしたので、思わず笑ってしまいました。 

家に帰ってから、やはり10日も休んだ後だから、今日は少し疲れたと感じました。

台所で、洗い物をしていたら、あくびの連発で、しかも、水道は出しっぱなしで、洗剤のついたスポンジたわしを持ったまま居眠りをしていました。 

教室も明日から

2010年01月05日 | 日々のつぶやき
いよいよ年末・年始の休みが終わりました。

明日から私も教室が始まります。

又、こころ新たに頑張ろうと思います。 

休みの間、何ひとつ教室の事は、予習も、復習も、練習も出来ませんでした。

明日は、お琴と、パソコンのエクセル教室です。

お琴も、又、明日から新しい曲なので、せめて1,2回は弾いてみようと思っていましたが、それも出来なかったので、楽譜を見るだけでもしておこうと、思いながら、それも結局出来ませんでした。

まぁ、なんとかなるだろうの、いつもの私の楽観的な癖が出てしまいました。

これでは、ダメですね。 

もっとこれからは、何事も真剣に取り組まなければ… 

いよいよお正月も終わり

2010年01月04日 | 日々のつぶやき
今日から、長男と娘は仕事始めでした。

二男は、明日からで、朝、京都の本社に行って、新年のあいさつをしたり、社長の訓示を聞いて、それからみんな、各赴任先へ向かうそうです。

お正月の間、長男は、伏見稲荷へ行ったり、八坂神社に行ったり、友達とあちこち行っていたようですが、二男は、近所の中学校の時の友達と、一回だけ遊びに出掛け、長女は、2日に福袋を目当てに朝出かけましたが、福袋は買わずに、自転車を買って来ました。

それ以外は、みんな家で、テレビを見て、ゴロゴロしていました。

どの部屋も、朝から晩までテレビはつけっぱなし、大きな、かさの高い人間が、ゴロゴロしていて、時間になれば、「お腹すいた、ご飯」と、出てくる。

食べたらまた寝る。(テレビを見ながら、寝てしまっている)

食っちゃあ寝、食っちゃあ寝、まるで猫と一緒。  

そんな、だらしない生活がやっと終わりました。

又、明日から、通常の生活リズムに戻さなければ・・・

ないものねだりかな

2010年01月03日 | 日々のつぶやき
今日のお昼過ぎに、高校の時の同級生から電話をもらいました。

ご主人のお母さんが、暮れの28日に亡くなられたとのことで、年賀状を用意していなかったので、ごめんねと言う事でした。

年内持つかどうかと心配の状態だったので、年賀状は、もし、お母さんが、お正月を迎えられることが出来れば、お正月になってから書こうと思われていたそうです。

28日に亡くなられたので、もう、喪中葉書も間に合わないし、失礼しましたと言われました。

この電話がかかった時、電話を受けてくれたのが長男でした。

同級生の友達が、「今電話に出られたのは、息子さん?」

私:「はい、今のは長男です」

同級生:「すごく好感の持てる受け答えだったよ」

私:「そ~お、職業的なしゃべり方かも知れないよ」

同級生;「私には、女の子しかいないので、男の子が羨ましいわ」

私:「○○ちゃんとこは、もう、お孫さんがいるし、私には、お孫さんがいる人が羨ましいよ」


先日ブログに娘のことを書きましたら、教室の友達が、「我が家は、男の子しかいないので、女の子さんがいる人が、羨ましいですとコメントを下さった。

私は、○○さんには、立派な息子さんがいて、もうお孫さんもおられるのだから、私は孫がおられる人が羨ましいですと、コメントに返信しました。


お互いに、男の子女の子、と、それぞれにないものが、羨ましいのかなと思いました。

ないものねだりかも知れませんが…



にぎやかなお正月になりました

2010年01月02日 | 日々のつぶやき
昨日の10時過ぎに、やっと二男が仕事先の浜松から帰って来ました。

それで、昨日のお昼に、全員揃ってお雑煮を食べました。

長男が、「お雑煮が美味しいなぁ、何でダシとったん?、お雑煮って、お正月にしか食べないからおいしいのかなぁ」と言い、

二男は、お雑煮の後、ご飯とお節料理を食べながら、「あぁ、お正月やなぁ、買ったおせちより、作ったおせちのほうがおいしいやん」と。

主人は、食べ終わってから、「今年は、全体的にレベルアップしたな」と言いました。 

これらの評価が、本当なら、それは、娘が手伝ってくれたおかげで、私の気持ちが余裕を持って出来たからだと思います。

やはり、娘には感謝、感謝です。