あまがさき情報局

尼崎在住40年。尼崎に関する話題その他をご紹介したいと思っています。

立花亭落語会@立花福祉会館

2017-03-18 11:00:33 | まち情報

 JR立花駅北側商店街を上がって東側、スーパーマルハチの向かい側にある立花福祉会館で2か月に一度開かれている立花亭落語会は、露の団四郎さんや露の団姫(まるこ)さんなど人気の落語さんの噺が聴けて入場料が1000円(60歳以上500円)というとてもお得感のある落語会です。



 3月は他に若手の露の眞(まこと)さん、露の新幸さんが演じられ夕方6時半開演、4人で2時間弱楽しませていただきました。
 舞台の高座設置も会場設定や片づけも演者さんが自ら行っておられるご様子でした。入場者はほとんどは料金500円の方なんじゃないかという感じで、一部ではツボにはまって笑いが収まらないお客様もあったりして、本当に地元でこんなに身近に落語が楽しめるなんてありがたい事です。

 調べてみると尼崎市内では落語会は多く開かれており、ご存知総合文化センターでは「桂米朝一門による落語勉強会」が隔月で、またJR塚口駅近くの西正寺では定期的に西正寺寄席があります。また4月1日(土)午後2時から貴布禰神社で「きふね寄席」が予定されています。貴布禰神社ではこれとは別に4月16日に「神社映画祭・おみやまるしぇ」という映画イベントがあったりします。

 尼崎市って面白い事が身近にあるマチだと思いませんか。

コメント

櫻井神社が聖地に

2017-03-14 11:42:43 | まち情報

 櫻井神社については以前このブログで「尼崎は赤十字の発祥」ということでご紹介しました。

 その櫻井神社に嵐ファンが訪れているという新聞記事を読み興味を覚えて再訪しました。



 櫻井神社は中央図書館のすぐ南側、庄下川沿いにこじんまりと存在しています。北側には「櫻井神社」と表示がありますが、どちらかというと地味な感じがします。境内にはこの神社の由来や日本赤十字誕生などを紹介するご案内がなされています。そして記念碑や尼崎城の瓦など歴史を感じさせる場所になっています。


 新聞でご紹介されたように絵馬には合格祈願などの他に「嵐に会えますように・・・」などの願文が見うけられ、本当に嵐ファンがここを訪ねてはるばると来られているのを実感しました。残念ながら他に人影は見られなかったのですが、もしそういう方にお会いすれば尼崎の見どころを教えて差し上げたいものです。

 またここから橋を渡って数百m西の寺町にある本興寺では所蔵の名刀数珠丸が刀剣ゲームのキャラになったことで女性ファンが訪れている事も別の新聞記事で読みました。年に一度11月3日の公開には大勢の人が見学に訪れたそうです。普段は非公開になっているのですが、その雰囲気を感じるためだけに訪問される方が増えているそうです。

 きっかけはともかくファンは遠くからも来られます。尼崎に来られる方が増えるの嬉しい事です。

コメント

「みんなの尼崎大学」のサイト

2017-03-03 11:14:39 | まち情報


 「みんなの尼崎大学」は、尼崎のまちを大学のキャンパスにみたてて、「学び」をキーワードにひとや活動をつなぐプロジェクトです。
 昨年11月にキックオフイベントがあり、それから市内各所で順次開かれていたオープンカレッジは11日(土)の文化財収蔵庫「尼崎に城ができるんです」で最終を迎えます。
 
 また商店街で店主がセンセイになる尼崎大学商学部オープンセミナーが2日から7日まで開かれてます。

 4月本格開講という事で「みんなの尼崎大学検索サイト」もできたという事でご紹介します。
 本格開講といっても本当の大学というのではありませんが、公民館の新年度の講座、また大学などの公開講座も新年度のカリキュラムがまもなく公募されます。

 市長も市政方針で触れられているように「様々な人と人とが出会い、学び、信頼関係を築く場となる」みんなの尼崎大学が楽しみですね。

 ただ検索サイトはこちら側から探さないといけないので、漠然と見るサイトも欲しいものです。

コメント