議会や委員会で傍聴出来るものをご紹介します。一度足を運んで見るのもいいと思いますが、いかがでしょうか。
尼崎市議会の傍聴
本会議については議会棟の北側の階段を上がった所に受付があり、そこで住所と氏名を記入すれば誰でも(子どもと子どもを連れている人は議長の許可が要ります)傍聴できます。会議開始の30分前から受け付けます。定員(106人)があり、現市長の最初の議会(2001年の12月)の初日は途中で締め切られ、後から来た人は中に入れなくてモニターで見る羽目になりました。現在では、ネット中継も始まりなにか問題でもおこらない限りそういうことは無いと思いますが、画面で見るのとはまた雰囲気は違います。
委員会については15分前までに事務局で受付をして定員を超える場合は抽選または協議で決められます。
詳しくは市議会ホームページの傍聴の手続きを参照してください。
経営推進会議の傍聴
経営推進会議は尼崎市役所のトップの会議です。今年の4月から一般人でも傍聴できるようになりました。これは画期的なことでテレビのニュースでも紹介されました。原則毎月5日と20日の午前9時半開始で、傍聴は30分前までに市役所の北館4階の企画財政局総務課で受け付けます。9時に希望者が定員(10人)に満たない場合はそのまま傍聴を認められます。オーバーすると抽選のようです。資料を見ることが出来て(終ったら返却する)、議会よりも話の内容が具体的で解りやすいようです。内容によっては単なる報告事項だけで終る場合もあります。議事録も一部ホームページで読むことが出来ます。
教育委員会の傍聴
教育委員会は原則として毎月第4月曜日の午後4時開始で傍聴は30分前までに市役所3階の教育委員会総務課(6489-6704)で受け付けます。定員は10人です。教育委員会と言う言葉は日常的によく耳にするのですが、実際どういうことをしているのかよくわからないという気持ちがあります。これから機会があれば傍聴したいと思っています。
クリックしていただくとランクがあがりますので、よろしくお願いします。できれば一日一回クリックしてください。
クリック→人気blogランキングへ