goo blog サービス終了のお知らせ 

はぴの自作カフェ 2nd

子育てと仕事に勤しみながら自作PCを模索する漢の日常

今も現役なHDD

2010-03-05 06:08:48 | パソコンパーツ自作

今から5年前の記事です。とあるお店でHDDを買いました。

当時としては必要十分だった80GB。ってか、5年経つと、もう2TBのHDDが売られてる時代って進化してます。

Obhdd1

普通にショーケースに入れられてたHDDを指差し。店員も何も言わずに取り出す。
ごくごく一般的な風景です。
買ったつもりなのは80GBのHDDです。しかし、表記ラベルには

「164.7GB」!

おおっ!
棚から新巻鮭な位に喜んだ・・・

Obhdd2

のも、束の間。
なにか、破片?のようなものも一緒に出てきました。

おや?

Obhdd3


SATAコネクタが欠けてました!

買ったときから封はすでに破けてありましたし、そういう当たり(外れ?)を引いてしまった自分の運もありましたし。
よろこび半分、悲しみ半分って気持ちでした。

あっ、この場合のよろこびっていうのは「トラブルを楽しむ」っていう方の”よろこび”です。

悲しみの方は、お客様目線じゃない店員の意識を憂う悲しみです・・・

Obhdd4


ええ、このHDDは、HTPCのOS起動用HDDをして今も現役に使われております。

子供が鉄道番組を見てたのしんでいますよ。



皆様も、開封品は気をつけましょう!中身チェックです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電源交換 AQTIS AP-1000/GLX80+

2010-03-05 05:45:33 | 1号機

1号機と2号機に発生していた、1回目電源オンで立ち上がらず、2回目電源オンで立ち上がる症状を解決すべく、電源周りに原因があるようだ?と当たりをつけ適当解決を考えております。

そして、2号機に、TPQ-1200を導入しました。
これにより、2号機に関しては、一発で立ち上がるようになったのを確認。

1号機には、2号機にそれまでつけていたアクティスの電源を移植することにしました。
1号機にはエナーマックスの625W電源を投入していました。
・・・配線ゴチャゴチャですな^^;

1stpower01

P182は電源部です。右側のファンは邪魔になる時もああります。
こういうときプラグインタイプの電源は助かります。

1stpower02

裏面側。今気づきましたが、反対面で、文字の表記が逆になってるんですね。
取り付けたときの見せる方向を考えているんだなぁ。
細かいところですが、気遣ってるんですね。

1stpower03

電源先に、取り外すの図。いつも、電源の取り付け取り外しは大変です。
ケーブルが絡まってたりしますので、無理にはがせません++;

1stpower04

625Wです。当時としてはこれで十分でした。+12Vが3系統各25Aですから、まだまだ使えますね。これは3号機(ぉ)へ流用します^^

1stpower05

取り付け取り外しに一番苦労するのが、このEPSコネクタ部です。CPUクーラーまで取り外す元気も無いので、クーラー着けたままにすると指がつりそうになります。
写真では、上部ファンも外して、作業してます。

1stpower06

この部分ですね~。取り付けるときよりも、取り外す時に、引っかかっているツメを外しながらコネクタを外さないといけないので指が痛いし、手のひら手の甲に”何か”が刺さったり++w


1stpower07

これは、取り付けている時のものです。取り付けは大分楽ですかね。
CPUクーラーがコンパクトであれば、もっと取り付けが楽かと思われます。


1stpower08


・・・えーっと

あ!


ケーブルが届かない!


がーーーーーん!(@口@)!



アクティス!おまえ!ケーブル短かったのかっ!


EPSケーブルが思いっきり足りません。ATX電源も少し短め(こちらは無理には刺せそうでしたが)


作業中断!!!




1stpower09

アシストさんにてゲットしてきました。
EPS8ピンと、ATX24ピンの延長ケーブルです。2種類ありましたが、値段の安い方を購入。

あと、サイズクーラー用のファン止めクリップもw これって、なかなか売ってるとこないんですよね。ラッキーでした。


1stpower10

作業再開。延長ケーブルを使うと、これだけ余裕があります。30cmの延長コードを買いましたが、15cmのものでも良かったかも^^

1stpower11

ケーブル取り回しを奇麗にしてみました(奇麗になってない?その辺はご勘弁をw)


1stpower12

しかし、これでも1回目で立ち上がらない症状が発生です;;

グラボをHD4870に変更したところ症状が発生しないことから、原因はマザー?かグラボ?なんでしょうか?

いずれにせよ、子供レーダーが動かないときに調査しますf^-^;


1stpower13
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする