ボストン現地レポート 教育に関連した話題を現地から

アメリカのサマーキャンプ、サマースクールの短期留学専門のコーディネーターが、現地の情報を様々な角度からお届けします。

アメリカのサマーキャンプ参加後の感想

2017年11月15日 | アメリカのサマーキャンプ
来週に、アメリカの大きな祝日である感謝祭休暇を控え、冬が日々深まっているボストンです。

本日は、今年、初めてアメリカのサマーキャンプに参加された高校1年生の女子生徒さん、そして保護者の方のご感想をご紹介いたします。高校生ということもあり、当初はお勉強中心のサマースクールのプログラムをご希望されていました。東京で、このお嬢さんとご家族でお会いする機会をいただき、私自身、コーディネーターとして、まずはサマーキャンププログラムにぜひ参加して欲しい、と思うところがあり、何度も何度もご相談を重ねながら、この夏のサマーキャンプ参加が叶いました。

質問:サマーキャンプに参加して、一番印象的だったこと(楽しかったこと、困ったこと、なんでも)
答: 私は普段女子校に通っているので、共学スタイルが一番印象に残っています。日本での生活で男子と話さないため、最初から最後まで男子とはたどたどしい英語、しかもキャンプのLTの人からレズ疑惑が浮上したりして、自分では楽しんでいるつもりだったのですが、周りから見たら違ったのかな。けれど、その分女子とたくさん話すことができて、欧米、中国、アルジェリアの子たちと毎日楽しくガールズトークを繰り広げていました。女の子の中で話していて、私日本に興味があるの、マンガ知ってるよ、日本語話せるよなど、他国の子が自分の国を知ってくれていること、私は他国の文化、習慣、もはや日本の事ですら、深くまで知らないのだな、と気づかされました。

質問:サマーキャンプに参加する前後で、何か自分の中で変わったこと、気付いたこと、そして考えたこと。
答: プログラム参加直前、私は学校が企画する国際交流プログラムに参加し、韓国に行き、英語でプレゼンテーションをしてきました。この機会に得たことにより、私は隣国の人のことを全く知らず固定観念でコミュニケーションをとっていることに気づかされました。それを踏まえて挑んだ留学で、国にとらわれずコミュニケーションをとることができたと感じました。国籍や後ろにある文化で壁を感じていましたが、あくまではそれは自分が思っていたものであり、実際は存在しないものなのかもしれない、と感じました。

質問:来年もアメリカでのサマープログラムに参加したいと思いますか? その理由は?
答: 来年は高校2年生になり、学校をまとめていく存在にもなり、今年アメリカで学んだことを周りに発信していくときはなのでは、と考えています。

質問:今年参加したプログラムに何かリクエストはありますか?
答: リクエストではなく、今年参加させていただいたことの感謝を伝えたいです。強いて言えば、ESLを会話中心で通すのはどうか、という提案をさせていただきます。私達が3種間掛けていきついた最終形が会話でした。

(保護者)
質問:お子さんからお聞きになられたサマーキャンプの話の中で、特に印象的であったことをお知らせ下さい。
答: (次の質問を併せて、ご回答いただきました)

質問:お子さんをサマーキャンプに参加させてみて、プラスになったこと。また、その他お気付きになったことがあれば、お知らせ下さい。
答: 説明会での「Camp Magic」という言葉に惹かれ、本人の希望のもと今回のMTCへの参加を決めました。娘が今回友達になったルームメイトやESLの友達の話を聞く中で、彼女たちとお互いのバックグランドや国の事情を超えた、コミュニケーションをとっていたCampでの日々、たった3週間という短い期間にもかかわらず、この交流の素晴らしさこそが「Camp Magic」なのだと思いました。この体験は、今後彼女がグローバルな社会で生きていく上でとっても大切な感覚になるのだろう、と思いました。

質問:何かプログラムに対してご要望(改善できる点)がありましたら、お知らせ下さい。
答: 想像以上の素晴らしいプログラムでした。

質問:コーディネーションを担当致しました、American Summer Opportunitiesについて、ご意見をお寄せ下さい。
答: 最初の1週間でホームシックになった折に、本人に励ましのお手紙(Fax)をお送りいただき、本人はもとより、私どももとても心強く、そしてホームシックを乗り越えて、あらたなステージに立ち向かう大きな動機付けを頂きました。彼女の異国の土地での心細さを乗り越えた後、キャンプから得た「逞しさ」は、彼女が今後生きていく上でとても大きな経験と糧になったと思います。素晴らしい経験が出来ました。今後、この夏のキャンプで得た成長が、今後の彼女の長い人生の中でさらに開花していくことを切に願いたいと思います。
このたびは本当にありがとうございました。そして、また次の留学の機会に向けて、ご相談に乗っていただけましたら幸いです。今後とも、どうぞよろしくお願い致します。

サマーキャンプ開催中、このお嬢さんとファックスでのお手紙でお話ししながら気付いたことは、「これでいいのでしょうか?」「私のやり方は間違っていませんか?」という、自分への問いかけでした。日本人参加者の中の紅一点。キャンプインしてからは、一切日本語は使わなかったというお嬢さんです。自分に与えられた環境を一生懸命自分のものしよう、と日々努力していたお嬢さんに語り掛けたかったのは、「間違ってなんかいないわよ。自分に自信を持って!」、ということでした。そして、周りの人たちは、あなたの努力をちゃんと見てくれている、ということでした。

現地を訪れたときは、かなりハードなマウンテンバイクのアクティビティに、女子たった一人で参加していました! そして、二人でお話ししていると、友達たちからたくさん声がかかりました。初めて参加したサマーキャンプで、言葉も文化も異なる人々たちが集っている、多様性に富んだ環境で、男子もたくさんいる中で(笑)、しっかりと自分の居場所を築いてくれたのです。今後、彼女の人生において、これでいいのかしら?、と自問自答することはたくさんあると思いますが、この夏の体験から得た自信を生かして、これから大きく成長していってくれることを、信じております。応援しています!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しい報告

2017年11月10日 | アメリカの高校留学
中西部からやって来ているという、平年より早い寒波の影響で、ボストンでも気温がぐっと下がっています。今晩は、零下十何度!、という予報です。

今朝一番に、とても嬉しいメールが日本から届きました。毎年日本で開催しています説明会で、サマーキャンプ参加後の感想を動画でのコメントで皆さんにご紹介しております、元キャンパー、そして元ボーディングスクール留学生からのメールです。

Dear Tammyさん,

時というものは本当にあっという間にすぎていくもので、タミーさんの家で過ごした楽しい日が昨日のように思われます。両親も本当に充実した時をアメリカの地で過ごせたようで、本当に感謝しています。

あれから日本に帰ってきて、やはり医学を学びたいという思いが強かったので編入試験を受ける準備をしていました。そして昨日、とにもかくにも無事金沢大学医学部に編入合格することが叶いました。これも、あの時そしていまでも続くタミーさんの支えのおかげだと、そう実感しています。そしてこの報告で少しでも師孝行ができたらと思っていたりもします。

以前、僕はタミーさんに両親がいる病院を、そこで働く人々を守っていきたいとそう告げました。しかし、タミーさんがその時おっしゃってくれた、たまきそれでいいの?という言葉がずっと心に残っていました。 あれから、学友や教授と話したりする中でなんて僕は視野が狭いんだろうかとつくづく思わされました。今は僕はリベラルアーツで学んできたことを日本に還元し、そしてこれから日本で学んでいくことをまた世界へと発信していきたいと、そう考えています。目先の小利にとらわれず、理想を持ち続ける、タミーさんから教わったかけがえのない教訓です。これから、星雲の志を抱き、公のために、そしてタミーさんのご恩にいつかは報いるために、歩んでいきたいと思います。

またいつか、今度は学校のことなどではなく夢を語りながらタミーさんとお酒を飲めることを楽しみにしています。アメリカの母なる人がタミーさんで本当によかった!


Sincerely,
Tamaki


何度もこのメールを読みながら、涙が出てしまいました。感謝したいのは、私のほうです。

県内の優秀な男子生徒たちが集結する受験校に在学中、思うところがあって、ボーディングスクール見学のため、たった一人でスーツケースを持ってボストンにやってきた彼の笑顔は、数年前にサマーキャンプに参加したときの笑顔と同じでした。でも、笑顔の裏には、色々と思うこと、悩むこと、考えることがたくさんありました。家族や友人たちと離れ、未知の世界に飛び込んで、自分に与えられた環境を十二分に生かし、着実に自信をつけ、自分の道を切り開いていく様子を見守れたことは、コーディネーターとして本当に有難いことでした。NYの優秀なリベラルアーツカレッジに進学後も、時々近況を知らせてくれました。サッカーでは、大学の一軍の主力メンバーとして大活躍し、リーグのパンフレットの表紙に写真が掲載されたこともありました。大学卒業前に、由緒正しいサイエンティストの協会から、大学在学中のリサーチと実験結果が認められて受賞も果たしました。大学卒業後の進路ではかなり悩んだようですが、いったん日本に帰って医学部編入を、博士過程のある国立大学を目指す、という決心を語っていました。日本での編入試験に向けて、日本語で生物や化学の勉強をやり直さないと!、なんて笑っていたのが印象的です。

大学の卒業式前に、ボストンの拙宅にご家族で寄ってくれたことも、とても嬉しかったです。その晩、みんなで夕食をしながら、いかに自分がアメリカのLiberal Arts Collegeで貴重な体験や勉強ができたのか。 人間として成長できたのか。アジアの歴史に始まり、その他色々なことをみんなで語り合いながら、自然に伝わってくるものがありました。私にとっても、忘れられない晩です。彼の成長ぶりが、眩しいくらいでした。

日本に帰国した折、時間があれば金沢まで足を伸ばして、美味しいお酒を飲みながら、Liberal Arts Collegeでの教育の何が、そんなに素晴らしかったのか、とことん話を聞いてみたいです。

彼の夢は、同じ大学で知り合った日本人留学生(彼は、卒業後イギリスのオックスフォード大学院でUrban Designを学ぶそうです)と二人で、定年後に、自分たちがお世話になったアメリカのLiberal Arts Collegeのような学校を日本で作る、ということだそうです! Promote ethical character and service to others という教えを実践してくれる日は、思いのほか近いのだ!、と思いながら、改めて、彼との出会いに感謝したいです! これからも応援していきたいです!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカのサマーキャンプ参加後の感想

2017年11月06日 | アメリカのサマーキャンプ
先週末にサマータイムが終了し、今朝は1時間得をしたようなスタートでした。ハロウィンも終わり、もう11月です。先週ボーディングスクール訪問で出かけました、マサチューセッツ州西部のバークシャー地方の紅葉は、既にピークを迎えていました。

本日も、今年初めてアメリカのサマーキャンプに参加したお子さん、保護者の方のご感想をご紹介致します。私立小学校に通う3年生の男子生徒さんです。英語教室で、週に1回、読み書き会話を勉強中です。

質問:アメリカのサマーキャンプに参加してみて、一番印象的だったこと(楽しかったこと、困ったこと、なんでも)
答: アメリカのキャンプに参加して、初めて見たもの、初めての経験をたくさん出来ました。たとえば、アーチェリー、キャンプファイアーは、初めてでした。アーチェリーはとても楽しかったです。そして一番びっくりしたのは、湖をはしからはしまでおよいだことです。アメリカでは、それがふつうなのかな、と思いました。ぼくが一番楽しかったのは、フリータイムです。キャンプの友だちとあそぶのが一番楽しかったです。

質問:アメリカのサマーキャンプに参加する前後で、何か自分の中で変わったこと、気付いたこと、そして考えたこと。
答: さいしょは、英語ができないし、行く前にくわしくキャンプのことを説明されていなかったので、きんちょうしたけれど、みんなぼくにとてもやさしくしてくれました。どんどん英語も分かってきて、だんだんきんちょうもほぐれてきました。そして、さいしゅう日になると、かなしくなるほど、帰りたくありませんでした。帰国してからは、カウンセラーや友だちのことをずっと思っていました。そして、来年までに英語をもっとおぼえて、来年も行きたいと思っています。

質問:来年もアメリカでのサマープログラムに参加したいと思いますか? その理由は?
答: 来年もサマープログラムに参加したいです。理由は、みんなやさしいし、日本人のぼくにも分かりやすくやさしくおしえてくれるからです。そして、スポーツなども楽しいからです。そして、たくさんみんなが声をかけてくれて、とてもうれしかったです。

質問:今年参加したプログラムに何かリクエストはありますか?
答: 特になし。(大きな大きな字で書いてくれました)

(保護者)
質問:お子さんからお聞きになられたプログラムの話の中で、特に印象的であったことをお知らせ下さい。
答: 持ち物の中に水着と記載されていたので、プールで泳ぐのかと思っていましたが、聞いてみると、湖で泳いでいたそうです。本人も最初はビックリしたようで、楽しそうに湖での話をしてくれました。写真を見ると、大自然の中で、毎日沢山のアクティビティーの中から自分で選んで、初めてのアーチェリーや大好きなバスケットボール等をしたりと、日本ではなかなか経験できない環境で、毎日楽しんでいたようです。また、2週間のキャンプ期間で、1日はキャンプ外でのプログラムも(市内観光や巨大プール等の数か所から各自選ぶ)あったようで、キャンプ中に様々なプログラムの変化をつけて下さっていて良いな、と思いました。

質問:お子さんをアメリカのサマーキャンプへ参加させてみて、プラスになったこと。また、その他お気付きになったことがありましたら、お知らせ下さい。
答: 小学校3年生で英語もほとんど話せない息子を、アメリカのキャンプにいきなり入れる事に不安もありましたが、帰国した息子の第一声が「また来年も行くって約束して来たから!」でした。その表情からは2週間のキャンプでの達成感と自信が感じられました。帰国後すぐに、海外からの知人と会う機会があったのですが、臆することなく英語で会話しようとしている姿に、ずいぶんと積極的になったなとビックリしました。

質問:何か、プログラムに対してご要望(改善できる点)がありましたら、お知らせ下さい。
答: (無回答)

質問:コーディネーションを担当致しました、American Summer Opportunitiesについて、ご意見をお寄せ下さい。
答: Tammyさんには、キャンプ行きを決めてから、帰国まできめ細やかな対応でサポート頂きました。特に、息子がキャンプ中に具合が悪くなった時には、キャンプのナースとのやり取りを細かくご報告頂き、安心することが出来ました。また、キャンプ後半には、実際にキャンプに足を運んで頂き、息子の様子を教えていただく事が出来て、有難かったです。Tammyさんのお陰で、息子を安心してお願いする事が出来、素晴らしい経験をさせてやることが出来ました。ありがとうございました。

このお子さんがボストン空港に到着した際は、引率して下さった日本航空の現地職員の方から、「とても緊張しているようなの。。。」というコメントがあったほど、緊張と不安な気持でいっぱいだった表情が印象に残っています。キャンプ到着後、体調を崩してしまったときは、どんなに心細かったことでしょう。。。保健室で休んでいるときに、お電話で何度もお話ししました。だんだんと具合が良くなってきたときに、「そろそろ、絵を描いたり、あまり体を動かさないアクティビティから、ためしにやってみる?」、と訊いたとき、それまではか細い小さな声で話していた子が、「バスケットボールがいい!」、と大きな声で言ってくれたのでした。あまり好きでもないアートのクラスをやらされたらたまらない!、と思ったのでしょう。キャンプのナースと、「これだけ元気があれば、大丈夫ね!」、と安心したのでした(笑)。それからは、日本人参加者(計3名)のうちで最年少にもかかわらず、持ち前のユーモアでキャンプの人気者となり、キャンプ全体のミーティングでキャンプディレクターと二人で司会まで務めた!、という活躍ぶりでした。

今年、このお子さんは2週間のお試しセッションに参加されたので、ボストン空港を発つ際には、二人きりでたくさんおしゃべりが出来ました。大好きだというバスケットボールで感心したことは、アメリカ人はふざけながら、すごい技を作り出しちゃう!、ということだそうです。まじめだけじゃダメなんだ!、と思ったそうです。一緒に参加していた年上のキャンパーについての意見なども、洞察力に富むコメントがあったり、私自身感心してしまうことも多々あり、とても楽しい空港での待ち時間でした。将来の夢は、プロのスポーツチームの監督だそうです!彼が率いるプロチームが活躍する日がきっとやってきます! 素敵な夢をぜひ叶えて欲しいです。来年もボストンで再会できることを、とても楽しみにしています。帰国後、送ってくれたお手紙も、とても嬉しかったです!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする